クラシック映画から現代まで――俳優の演技はどう変化したか

「映画はシナリオ5割、キャスティング4割、演出1割」という言葉があります。
筆者は、個人的に「演出」の割合はジャンルと監督の作家性によってはもっと大きくなるのではないかと思うんですが、それだけ演技は重要なものと見なされているのでしょう。
映画は、撮影、編集、録音、視覚効果などの技術はもちろんのこと、シナリオも演出も時代とともに進歩してきました。演技も、もちろんそうです。ただし、演技の場合は「洗練された」とか「単純に技術的に進歩した」というよりも、「スタイルが多様化した」というべきではないかと思います。
今回は、いわゆるクラシック映画の時代から演技がどのように多様化していったかを綴っていきたいと思います。なお本記事では、いわゆる「古い映画」の特徴が濃厚にみられると思われる、1960年代半ば以前のアメリカ映画を「クラシック映画」として独断と偏見で定義づけることとします。
往年のハリウッドの演技スタイル
ハンフリー・ボガート(1899-1957)、クラーク・ゲーブル(1901-1960)、ジェームズ・スチュワート(1908-1997)、ケーリー・グラント(1904-1986)……。彼らは同世代の俳優であり、また同年代に活躍した俳優たちです。彼らはそれぞれがそれぞれに個性を持った俳優でしたが、その一方で彼らの演技には共通する特徴があります。早口気味の話し方で、身振り手振りは大げさで、セリフ回しも仰々しいのです。
映画は画づくりの面において絵画から非常に強い影響を受けています。照明の理論にレンブラント・ライティングと呼ばれるものがありますが、名前の由来は言うまでもなく画家のレンブラント・ファン・レインから来ています。また、物語や演技の面では演劇から影響を受けています。サラ・ベルナール(1844-1923)は当時における伝説的な舞台女優でしたが、1900年代に入ると舞台だけでなく映画でも等しく女優として活躍するようになります。ベルナールの演技はパントマイムを思わせるような大仰な身振りと抑揚のついたセリフ回しが特徴だったと伝わっていますが、残されたサイレント映画からもその一端が伺えます。
世界初のトーキー映画(セリフのある映画)が登場するのは1927年、『ジャズ・シンガー』という映画がその初めての作品です。それまでの映画はすべてセリフのないサイレントでした。作中で起こる出来事は、一部字幕を使って情報を補ってはいましたが、基本的にはすべて映像で伝えなければならなかったのです。そのため、おそらくベルナールのような大仰なスタイルが当時の映画と親和性が高かったのでしょう。
1930年代に入るとトーキーは当たり前になりますが、演出が長い時間をかけて洗練され、姿を変えていったのと同じように演技のスタイルもすぐには変わりませんでした。1950年代前半頃までの映画を見ると、概ね演技スタイルは大仰なもので統一されています。ボガートやゲーブルのようないわゆるスターだけでなく、キャサリン・ヘプバーン(1907-2003)やローレンス・オリヴィエ(1907-1989)のような硬派かつ演技派のイメージが強かった俳優も演技は大仰で、そうした特徴はこの時代の映画と分かちがたいものとも言えそうです。
また余談ながら、この時代のスターはイメージが固定されていました。それゆえ、彼らには似たような役柄を演じることが非常に多いという特徴もあったのです。たとえばジャームズ・スチュワートは善人役でタイプキャストされていましたし、ハンフリー・ボガートは高確率でニヒルなキャラクターを演じていました。
一方で現代のスターは、トム・クルーズやブラッド・ピット、レオナルド・ディカプリオのような誰もが知っているスターも、またメリル・ストリープのような「ザ・女優」といった演技派も様々な役柄を演じるのが当たり前で、スターが同じような役ばかりやる風潮はハリソン・フォードあたりを最後に消えてしまったように思います。
シルヴェスター・スタローン、アーノルド・シュワルツェネッガー、チャック・ノリス、スティーブン・セガール、ジェイソン・ステイサム、ジャッキー・チェン、ジェット・リーなどのアクション俳優は似たような役が非常に多い印象ですが、そういう意味では彼らは往年のスターの生き残りと言えるのかもしれません。
もっとも、演技が大げさなのも、似たような役ばかりやるのも悪いことではなく、あくまでそういうスタイルと風潮だったということでしょう。スター俳優はその人が得がたい存在感を持ち合わせているからこそスター足りえるわけで、タイプキャストされるのもその人の存在感あってこそのものではないでしょうか。