エドガー・ライト大覚醒!『ベイビー・ドライバー』は「フィジカル」への演出が冴えわたる傑作である

歌詞だけで決めていない選曲センスの素晴らしさ
「絶対におまえを逃がさない」。
強盗のバディ(ジョン・ハム)はベイビー(アンセル・エルゴート)に宣言する。ベイビーは天才的な運転手(ドライバー)であり、彼がいればどんな危険な仕事からでも確実に逃げおおせられるはずだった。しかし実際は……。
安っぽいダイナーの中にバリー・ホワイトの「Never, Never Gonna Give Ya Up」が鳴り響いている。「絶対に君をあきらめない」というラブソングも、バディの復讐心を歌っているようにしか聴こえない。ただし、エドガー・ライト監督がこの場面で「Never, Never Gonna Give Ya Up」をBGMに選んだのはもう一つ理由があるだろう。
ベースラインが心拍音そっくりで、この場面でのベイビーの緊張を代弁しているからだ。
現在公開中の『ベイビー・ドライバー』(2017)はエドガー・ライト監督の最高傑作である。もちろん、初の商業映画となった『ショーン・オブ・ザ・デッド』(2004)以降、ライトはただの一度も駄作を撮っていない。常に観客から課せられる高いハードルを越え続け、新作には必ず現代の映画技術を革新させるほどのあっと驚くアイディアを散りばめてきた。今さら「最高傑作」を献上するなんて、これまでの輝かしいキャリアは何だったのだという話だ。
それでも、大事なことなので二度繰り返したい。『ベイビー・ドライバー』はライトが発表してきた傑作群の中でも頭一つ飛びぬけた映画である。詳しく説明していこう。

エドガー・ライトとクエンティン・タランティーノの歩みの類似点
エドガー・ライトのこれまでのフィルモグラフィーは、彼にとって兄貴分的存在であるクエンティン・タランティーノの歩みと酷似している。ライトの最初期の2作、『ショーン・オブ・ザ・デッド』と『ホット・ファズ 俺たちスーパーポリスメン!』(2007)は、タランティーノのデビュー直後の2作『レザボア・ドッグス』(1992)『パルプ・フィクション』(1994)に重なる。過去作品の膨大なパロディや引用を詰め込みながら、現代的なセンスに昇華させている点がそっくりだ。ライトは第三作『スコット・ピルグリム VS. 邪悪な元カレ軍団』で初めて原作のある映画を監督したが、タランティーノの第三作もエルモア・レナードの小説の映画化『ジャッキー・ブラウン』(1997)だった。第四作『ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!』(2013)はタランティーノ『キル・ビル vol.1』(2003)および『vol.2』(2004)に相当する。いずれも主人公が過去の因縁のある場所を巡礼する物語である。
エドガー・ライトはタランティーノの企画『グラインドハウス』(2007)にフェイク映画の予告『Don’t/ドント』で参加した。「好きなものを何でも登場させたい」というオタク的衝動に貫かれた2人の作風も、何かと共通点が多い。ライトがタランティーノの影響下にある作家なのは間違いないだろう。しかし90年代以降、無数に登場してすぐ失速していったタランティーノのフォロワーたちと違い、ライトが順調なキャリアアップを果たしてきたのはタランティーノ映画の本質を正確に解析できていたからである。それはつまり、「向上心」だ。
オタク的素養に頼るだけでは商業作家として長続きしないとタランティーノは自覚していたのだろう。だからこそ、彼は『レザボア~』『パルプ~』の栄光にすがらず、常に新しい挑戦を怠らなかった。修練の日々がタランティーノに、「時代に乗る」のではなく「時代を作る」傑作を制作させた。そう、『デス・プルーフ in グラインドハウス』(2007)である。ライトは兄貴分の表層でなく、アティテュードから映画作りを学んだのだろう。『デス・プルーフ』と同じくカーアクションを題材にした『ベイビー・ドライバー』で、ライトも華麗に映画監督として覚醒してみせたのだ。

デジタルよりフィジカルに向けられた「演出」
『ベイビー・ドライバー』が技術的にライトの過去作品よりも段違いで優れているとは思わない。もちろん、劣っているはずはなく、『スコット・ピルグリム』や『ワールズ・エンド』と同等に素晴らしい編集技術が作品を支えている。効果音とBGMが完全にシンクロする編集などは、世界最高峰のデジタル技術といってもいいだろう。
- <
- 1
- 2