【バイオハザード: ザ・ファイナルを観る前に】ビビリな私のバイオ日記【バイオハザードII アポカリプス編】
「ビビリな私のバイオ日記」とは、今月遂に公開される『バイオハザード ザ・ファイナル』を少しでも見たいと思っているけど、
- ゾンビが怖い
- ゲーム版(原案)を知らない
- アクション映画をあまり見ない
- 今までの作品を見てきていないので内容がわからない
これらの障害があるせいで、見にいくのを早々に諦めている方に向けて、今さら聞けないシリーズ全作のあらすじ、設定等を徹底解説していこうというものだ。怖がりな人でも見やすいということで、ビビリな私がビビリなりに『バイオハザード』シリーズの魅力をご紹介していく。
【注意】
この記事には、2004年の映画『バイオハザードII アポカリプス』に関するネタバレ内容が含まれています。
2004年『バイオハザードII アポカリプス』
時系列として、今作は一作目ハイブでの事件から2日後に、街にアンデッドが放たれた所からスタートされている。
https://theriver.jp/bio-nikki/
重要な一作目からの繋がり
今作において重要なのは、一作目のラストシーンだ。前回の記事でもお話したように、アリスとマットが生還、しかしリッカーによって負傷した部分が変異を起こしていたマットは研究員に連れて行かれた。アリスもまた、「アリス計画」のために病院に連れて行かれ、ある日医療室で目覚める。病院から抜け出すと、街は既にアンデッドによって壊滅的なものとなっていた。
主な登場人物
アリス:主人公。Tウィルスを投与され、細胞レベルで取り込む事ができ、無敵スペックを得る。
ジル・バレンタイン:S.T.A.R.Sの強気な女性隊員。ゲーム版『バイオハザード』の大半に登場する。
カルロス:U.B.C.Sの隊長。ゲーム版『バイオハザード3 LAST ESCAPE』等に登場する。
アシュフォード博士:Tウィルスを生み出した科学者。筋ジストロフィーを患っている。
アンジェラ:アシュフォード博士の娘。父と同じく筋ジストロフィーを患っていたがある薬のおかげで元気。
ケイン:アンブレラ社の人間。ネメシス計画、ラクーンシティ浄化計画を担当。
L.J : ジルたちと行動をともにする民間人。
テリ:ジルと行動をともにするニュースキャスター、街の様子や事件がアンブレラ社の陰謀だということをカメラに映している。
一作目との違いは
一作目との違いとして、まず挙げられるのがゲームとのリンク感だ。今作でははじめてゲームに登場するキャラクターが登場する。主に、ジル・バレンタインとカルロス・オリヴェイラだ。そして何よりストーリーも、カルロスが初登場する『バイオハザード3 LAST ESCAPE』とリンクしたものとなっている。
また、今作は一作目より一層アクションに注力している。一作目がハイブという閉鎖的空間を舞台にしてホラー要素や臨場感が高かったものに対して、今作は街全体を舞台とし、開放感が与えられている。それ故に、ホラーの要素よりド派手なアクションシーンが目立つものとなった。(怖がりでも見やすいよ!)
何故アンデッドが街に繰り出した?
『ラクーンシティ浄化計画』とは
街にアンデッドがはびこる中、市民はアンブレラ社の監視下にある市街にでる唯一のゲートに殺到していた。しかし、群衆の中に発症者が現れてしまったため、ゲートは即時封鎖。銃を持って「5秒以内に家に帰らないと撃ち殺すぞ」なんて市民を脅す大企業、いかなるものか!