黒人男性死亡受け「Black Lives Matter」抗議広がる、マーベルやNetflix、映画・ドラマ界も声明発表

「Black Lives Matter」とは、2013年、米フロリダ州で黒人の高校生が白人警官に射殺された事件のあと、SNSを中心に広がった抗議運動だ。白人警官による黒人殺害事件は、その後も米国でしばしば繰り返され、そのたびにデモをはじめとする抗議活動が行われてきた。この運動は、特に白人警官による無抵抗な黒人への暴力をはじめとする人種差別の撤廃を訴えるものである。
2020年5月25日、ミネソタ州ミネアポリスにて、黒人男性のジョージ・フロイド氏が白人警官によって約9分間にわたり首を膝で押さえつけられ、死亡するという事件が発生した。警官は、周囲の静止や、フロイド氏の「息ができない(I can’t breathe)」という訴えにも耳を傾けず、一方的にフロイド氏の命を奪ったのである。現場の様子を記録した映像がSNSで拡散されるや、「#Blacklivesmatter」のハッシュタグとともに抗議活動が始まり、いまやデモは米国のみならず世界に広がっている。
抗議デモの参加者には、暴徒化して略奪や破壊行為に乗り出す者も多発しており、米国では警官や兵士がデモ隊と衝突。そのさなかには、米CNNの黒人記者やカメラマンがデモ現場での生放送中に逮捕される──ジャーナリストであり、身分証を提示しているにもかかわらず──という出来事も起こり、さらなる抗議活動につながった。ドナルド・トランプ米大統領による「略奪行為が起これば銃撃が始まる」とのツイートを、米Twitter社が「暴力の賛美」であると認定、ツイートの内容をテイラー・スウィフトが激しく批判するなど、いまや本件は現実にもSNS上にも、あらゆる場面であらゆる出来事が同時多発的に起こり続けている。
テイラー・スウィフトにかぎらず、フロイド氏の死亡事件以降、多くのセレブリティが「Black Lives Matter」に対する賛同の声をあげてきた。ビリー・アイリッシュが「#blacklivesmatter(黒人の命は大切)というスローガンは“黒人以外の命は大切じゃない”という意味じゃない。社会が黒人の命をまったく大切にしていないという事実を呼びかけているだけ」と綴り、白人が白人であるがゆえに得ている特権を指摘したことも大きな話題を呼んだ。事件から1週間が経過しようとしている今、この件に反応していないセレブリティを見つけることのほうが難しいほどだ。
ポップカルチャーからの反応
ポップカルチャーの世界においても、多くの大企業が黒人差別への抗議を訴えるステートメントを相次いで発表している。たとえば、ナイキは「Just Do It(やってみろ)」という長年にわたるキャッチフレーズを反転させ、「For once, Don’t Do It(今だけはやめてくれ)」と題した映像を発表。そこでは、「アメリカには何の問題もないなんてふりをするな、人種差別から目を背けるな、目の前で無実の命が奪われることを受け入れるな、もう言い訳はするな、自分には関係ないなんて思うな、見ているだけで沈黙しているのはやめろ、自分は変化に関われないと思うな、みんなが変化に参加するんだ」というメッセージが宣言されている。
また、ストリーミングサービス業界の最大手であるNetflixは「沈黙は加担と同じ。黒人の命は大切です(Black lives matter)。私たちにはプラットフォームがあり、黒人のメンバー、従業員、クリエイター、タレントのために声を上げる義務があります」と記した。続いて、米Huluも「黒人の命をサポートします。今も、いつでも。みなさんの姿は見えているし、みなさんの声は聞こえている。私たちはみなさんとともにあります」とのステートメントを発表した。
To be silent is to be complicit.
Black lives matter.
We have a platform, and we have a duty to our Black members, employees, creators and talent to speak up.
— Netflix (@netflix) May 30, 2020
We support Black lives. Today, and every day. You are seen. You are heard. And we are with you.
— Hulu (@hulu) May 31, 2020
また映画業界からは、ウォルト・ディズニー・カンパニー/マーベル/ピクサー/ルーカスフィルム/20世紀スタジオが、「私たちは人種差別に反対します。私たちは多様性の受け入れに賛成します。私たちは黒人の従業員、ストーリーテラー、クリエイター、そしてすべてのブラック・コミュニティを支持します。私たちは連帯し、声を上げなければなりません」とのコメントを発表。ボブ・チャペックCEOやボブ・アイガー会長らは、これとは別に共同声明も公開している。