Menu
(0)

Search

【考察】『ブレードランナー』におけるネオンサイン論 ─なぜ僕たちはSF映画のネオンサイン景色に近未来を感じるのか

ブレードランナー 2049
『ブレードランナー 2049』コンセプトアートより。(C) 2017 Alcon Entertainment, LLC., Columbia Pictures Industries, Inc. and Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved.

去る2016年の12月、SF映画の記念碑的な作品『ブレードランナー』(Blade Runner)の続編、『ブレードランナー 2049』(Blade Runner 2049)の予告編が公開され大きな話題を呼んだことは記憶に新しい。

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=haXvp8M9Cog?rel=0]

2017年の10月に全米での公開が予定されている『ブレードランナー 2049』では、前作の監督であったリドリー・スコット(Sir Ridley Scott)は製作総指揮にまわり、監督を担うのはカナダの映画監督ドゥニ・ヴィルヌーヴ(Denis Villeneuve)、彼はアメリカの作家フランク・ハーバートによるSF小説『砂の惑星』(Dune)の新たなる実写化、つまりかつてデヴィッド・リンチによって映画化された『デューン/砂の惑星』のリブート作品を監督することでも注目されている。

 

まあぼく個人的には、『ブレードランナー 2049』のメガフォンは、『エイリアン』(Alien)における『プロメテウス』(Prometheus)や『エイリアン: コヴナント』(Alien: Covenant)のように、御大リドリー・スコットが直々に握ってほしいという思いはあったのだが、今年で80歳という年齢からすれば、そろそろ自らガッチリと握るバトンの如きメガフォンも、徐々に未来の担い手へと託してゆく時期なのかもしれない。ただ『プロメテウス』の続編は『エイリアン: コヴナント』の後にまだ二作も控えているという話もあるので、そこは監督としてやりきって欲しいところではある。

『ブレードランナー』の鮮烈な近未来的ビジュアル

さて、話を『ブレードランナー』まで戻そう。前述の通り、本作品はSF映画の記念碑、あるいは金字塔とも呼ばれる作品であり、1993年にはアメリカ国立フィルム登録簿に永久保存登録もされているが、1982年の公開当時には酷評されたという話もある。まあ映画作品においては往々にあることだが、その評価や話題の切り口は実に様々だということである。

本作品で個人的に最も印象深いのは、やはり導入部で描き出される圧倒的な近未来的ヴィジュアル。上空から臨む近未来のロサンゼルス、街のいたるところから吹き出す火柱と煙、そしてその中央にタイレル社の巨大ピラミッド型建造物がそびえ立つ光景は、まさに“金字塔(ピラミッド)”と呼ばれる映画に相応しいオープニングである。

そして、さらに近未来都市的なイメージを印象付けるのが、リック・デッカードの登場するシーンにおける雨に煙る混沌とした街中の風景である。「ふたつで十分ですよ〜!」という、本作品中の名物シーンでもある屋台でのやり取りは実に奇妙でありながら、あの世界観を描き出すための重要な要素であることは間違いないし、注目すべきもうひとつの要素としてあの景色を近未来足らしめているのが、街にあふれるネオンサインや電光掲示板の存在感である。

人は、なぜ『ネオンサイン』を近未来的に感じるのか

ではなぜ、屋台で食べるうどんだったり、ネオンサインだったり、お馴染みの「強力わかもと」だったり、そんな大衆的で古めかしいものが近未来的な世界を構築しうるのかといえば、それはすでに人々の記憶の中に長くあるもの、現実世界の中ですでに強く認識のあるものだからではないのだろうか。つまりは、リアリティーのある近未来を人々の頭の中に描き出させるために必要なのは、現在からは想像もつかない未知の架空世界の事物ではなく、より現実的で日常的な現在の風景の中にある要素、あるいは懐かしい過去の風景の中にあった要素であり、それなしには成立し得ないということなのである。

もちろんリアリティーのある近未来が現在の延長線上にあるという連続性から考えれば当たり前のことにも思えるが、それ以上に、そもそも人間は見たことのあるもの、記憶にあるものしか認識が出来ない、つまり理解できないため、それを外して描いてしまうとリアリティーという点では特に、世界が想像出来ず近未来として成り立たなくなってしまうのかもしれない。
だから例えば、もし劇中に登場する食事やファッションや建造物が、もっと言えば人々の周囲に存在するあらゆるもののディテールがまったくの架空のもの、想像も出来ないようなものばかりだった場合には、あの風景はリアリティーのある近未来ではなく、ただの意味不明な架空の世界でしかなくなってしまうはずである。

Writer

Mujina
MujinaMujina Tsukishiro

普段はあまり摂取しないコーヒーとドーナツを、無駄に欲してしまう今日この頃。You know, this is - excuse me - a damn fine cup of coffee.

Ranking

Daily

Weekly

Monthly