Menu
(0)

Search

『クリード 炎の宿敵』アドニスとドラゴ親子の因縁を読み解く ─『ロッキー4/炎の友情』と冷戦の傷跡

クリード 炎の宿敵
©2018 METRO-GOLDWYN-MAYER PICTURES INC. AND WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.

俺達は闘争本能を持って生まれたんだ
テレビのチャンネルみたいに生き方を変えられはしない

これは『ロッキー4/炎の友情』(1985)中、アポロ・クリード(カール・ウェザース)が発した台詞である。ソ連が生み出した怪物ボクサー、イワン・ドラゴ(ドルフ・ラングレン)との対戦を前にしてアポロは親友、ロッキー・バルボア(シルヴェスター・スタローン)に本音をさらけ出す。

34年後、同じ台詞を口にしたボクサーがいた。『クリード 炎の宿敵』(2018)の主人公、アドニス・クリード(マイケル・B・ジョーダン)だ。言うまでもなく、アドニスはアポロの実の息子である。世界チャンピオンになり、幸せな家庭も手に入れたアドニスはそれでも、危険なリングに上がる。相手はイワンの息子、ヴィクター(フローリアン・ムンテアヌ)だ。ヴィクターはイワンが手塩にかけて育てた最強のボクサーである。アドニスは最愛の妻に己が闘う理由を語る。アポロがロッキーに反対されても、イワンと闘わずにいられなかったように。

クリード 炎の宿敵
©2018 METRO-GOLDWYN-MAYER PICTURES INC. AND WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.

『クリード 炎の宿敵』は『ロッキー4/炎の友情』から生まれた、親子2代に渡る因縁の決着を描いている。そこで、この記事ではあえて『ロッキー4/炎の友情』を振り返って解説していく。『クリード 炎の宿敵』の核を理解するうえでの参考になれば幸いだ。

この記事には、『ロッキー4/炎の友情』と『クリード 炎の宿敵』の核心に触れる記述があります。

幸せそのもののロッキーとアポロ

冒頭、アポロとの「試合」を終えた世界チャンピオン、ロッキーが自宅の豪邸に帰ってくるシーンで『ロッキー4/炎の友情』は幕を開ける。出迎えてくれるのは幼い息子、ジュニア(ロッキー・クラコフ)である。(※1)今夜は妻・エイドリアン(タリア・シャイア)の兄、ポーリー(バート・ヤング)の誕生日パーティーだ。その後、ロッキーはエイドリアンと2人きりで結婚記念日を祝う。何もかもが幸せに包まれている。(※2)オリジナル『ロッキー』(1976)ではチンピラ同然だったロッキーは、こんなにも豊かな毎日を送れるようになっていた。

そして、それはアポロも変わらない。かつてロッキーとタイトル・マッチを闘った元王者のアポロは、豪邸で何不自由なく暮らしている。自宅のプールで愛犬と戯れるアポロ。引退した彼には満ち足りた余生が残されていた。2人の「チャンピオン」の幸福な描写は、やがて来る悲劇への前振りである。それと同時に、アメリカン・ドリームを観客にまざまざと見せつけている。物に囲まれた、ゴージャスな自由の国。世界中の誰もが憧れるアメリカの美しい姿だ。

(※1)『クリード 炎の宿敵』のラストでロッキーは数年ぶりにジュニアの家を訪ねる。すると、幼い孫、ローガンが出迎えてくれる。
(※2)『クリード 炎の宿敵』の序盤でアドニスは恋人にプロポーズをしている。

ドラゴが象徴 冷戦下のアメリカから見たソ連

そんな彼らの幸せはソ連のアマチュア王者、イワン・ドラゴの訪米によって打ち砕かれる。ドラゴはソ連が国家の威信をかけて作り上げた、彼はサイボーグのようなボクサーだ。巨大な体躯と鋼のような筋肉、さらに兵器並のパンチ力を有している。ドラゴを要するソ連チームの要望は、アメリカ人ボクサーとのエキシビジョンマッチだった。ドラゴ役のドルフ・ラングレンは北欧生まれだが、撮影当時、すでに流暢な英語をマスターしていた。それにもかかわらず、ドラゴにはほとんど台詞が与えられていない。(※3)この演出は、当時のアメリカ、ソ連間の緊張状態を象徴している。

第二次世界大戦終結後、世界は資本主義を推進する「西側」と、共産主義を推進する「東側」に分裂していた。それぞれの主義を代表するアメリカとソ連は、常に対立構造をはらんでいた。これを「冷戦」と呼ぶ。直接的な戦闘こそなかったものの、宇宙開発競争や朝鮮戦争、ベトナム戦争といった重大なトピックには常に、両陣営のにらみ合いが絡んでいた。自由経済を謳歌し、発展を遂げたアメリカにとってソ連は「何を考えているかわからない不気味な国家」だった。そして、全体主義が当たり前のように根付いていたソ連からしてもアメリカは「利己的で騒々しい連中」に映っていた。

(※3)ヴィクター・ドラゴも台詞は控えめ。

アポロの死はアメリカの敗北

こうしたアメリカとソ連の価値観の軋轢が如実に表れたのは、アポロとドラゴが臨んだ記者会見だろう。ドラゴと闘うことになったアポロは、記者会見でソ連チームに喧嘩を売る。ソ連チームから敗北を予告されたことに怒ったのだ。(※4)しかし、会見終了後、すぐにセコンドのロッキーに「まあまあの演技だったろ」とうそぶく。アポロにとってボクシングは格闘技であると同時にエンタテインメントだ。大衆を盛り上げ、注目されてナンボである。

それに対して、ドラゴは会見中一言も話さない。妻で元水泳選手のルドミラ(ブリジット・ニールセン)に質疑応答を任せている。ドラゴにとってボクシングは格闘技でもエンタテインメントでもない。国家に命じられた指令をこなすための「戦争」である。何しろ、ドラゴはそのためだけに生み出された存在なのだから。後半には、ソ連チームによるドラゴのドーピングまで描写されている。おそらく、ルドミラとの結婚も優秀な遺伝子同士を組み合わせるため、政府の意向に従ったものだったのだろう。(※5)

試合当日でも、アポロとドラゴの対比は続く。アポロにとってドラゴ戦は大切な5年ぶりの復帰戦だ。自分の力を誇示するため、彼はとてつもなく豪華な演出でリングに入場してきた。星条旗をあしらった衣装に身を包み、女性ダンサーたちと一緒に踊る。会場で歌っているのはなんと、「ファンクの帝王」ジェームス・ブラウンだ。曲は「Living in America」。アメリカのショー精神が凝縮されたかのようなパフォーマンスに、観客たちは興奮のるつぼと化す。(※6)そんな中、ドラゴが戸惑いの表情を浮かべているのが印象的だ。まるで「こいつらは何を勘違いしているんだ?」と言わんばかりに。

アポロとドラゴの試合はあまりにも有名なので詳細は省く。しかし、アポロの死という決着に、会場は静まりかえった。それは、エンタテインメントの国、アメリカがソ連の国家意識に敗北した瞬間だった。

(※4)アドニスもイワンと会見でもめるシーンがある。このときアドニスが「チビ」と呼ばれるのは、かつてロッキーがソ連からチビ扱いされたことの引用。
(※5)その後ルドミラは夫と息子を見捨て、ロシア政府で順調に出世した。
(※6)『クリード 炎の宿敵』でアドニス入場シーンに選ばれたのはヒップホップだった。第2戦では妻のビアンカが歌唱してくれている。

ロッキーの闘争本能が目を覚ます

ほどなくしてロッキーはドラゴとの試合を決意する。会場はモスクワ、アメリカ人のロッキーからすれば完全なるアウェイだ。(※7)しかも、アマチュア・ボクサーであるドラゴと試合をするために、ロッキーはチャンピオンの座すらも返還する。そこまでして闘う意味がどこにある?セレブな生活と平和が惜しくはないのか?引きとめるエイドリアンにロッキーは言う。

物なんていくらあっても仕方がない
俺は戦士なんだ
自分を変えずにやり抜くことだけが大切だ
殺されたとしても俺は負けない

『ロッキー』でも、彼はエイドリアンに同じことを言っていた。そのとき、ロッキーはチャンピオンとして絶頂期だったアポロとの試合を控えていた。当時、ロッキーは自分がアポロに勝てるとは思っていなかったはずだ。しかし、最後まで倒れなければ、自分で自分のことを認めてやれる。そう、ロッキーはアポロの敵討ちのためでも、アメリカの誇りのためでもない。自分に嘘をつきたくないからモスクワに行くのである。家族と豊かさに囲まれて、失いかけていたロッキーの闘争本能が目を覚ました。

極寒のロシア、ロッキーはポーリーとアポロの元トレーナー、デューク(トニー・バートン)と共に古びた山小屋へと向かう。(※7)平穏な毎日で丸くなった牙を、ロッキーは大自然の中のトレーニングで研ぎ澄ませていく。一方、ドラゴはサポートチームの元、巨大な施設で最新鋭の器具を使い調整を行っていた。(※8)あくまで自分自身の恐怖と向き合うロッキーとは対照的だ。ドラゴはどこまでも国のためだけにボクシングを続けている。

(※7)デュークの息子もアドニスのトレーナーを務めていた。
(※8)ロッキーがアドニスの修行場所に選んだのは、メキシコ近辺と思わしき不良ボクサーたちのたまり場「虎の穴」。

冷戦下のソ連でアメリカ人が試合に挑むということ

試合当日。会場では、アポロ戦と間逆の構図が繰り広げられる。満員の観客はロッキーに激しいブーイングを、ドラゴには歓声を贈った。ゲスト席には書記長の姿まである。(明らかにモデルはゴルバチョフだ)

こうした光景は決して大げさな描写ではない。冷戦下のアメリカとソ連は国際的なスポーツの舞台で、必ずと言っていいほどトラブルを起こしていた。1972年のミュンヘン五輪のバスケットボールで、アメリカはソ連に敗れ銀メダルに甘んじた。しかし、アメリカは判定が不服だとして表彰式をボイコットしている。また、1980年のレークプラシッド五輪のアイスホッケーでは、最強と謳われたソ連チームを負かしたアメリカチームは、帰国後、英雄扱いを受けた。そして同年のモスクワ五輪で、アメリカはソ連の軍事方針に反対して大会そのものをボイコットした。それほど両国間の敵対心は強かったし、ソ連でアメリカ人がスポーツの試合を行うなど、リンチを受けに行くようなものだったのだ。

『ロッキー4/炎の友情』
(C)2017 Metro-Goldwyn-Mayer Studios Inc. All Rights Reserved. Distributed by Twentieth Century Fox Home Entertainment LLC.

案の定、ロッキーは会場の声援を受けるドラゴに最初から滅多打ちにされる。だが、ダウンを奪われてもロッキーはあきらめない。何度も立ち上がり、ドラゴに挑んでくる。こんな対戦相手は今までいなかった。ドラゴは段々、ロッキーの気迫に飲まれていく。(※9)いつの間にか、会場もロッキーを応援し始めた。彼の闘志が人々の心を打ったのだ。ドラゴのチームスタッフは怒り心頭である。「何をやってる!早く奴を叩きのめせ!」すると、ドラゴは初めて感情をむきだしにした。

黙れ!
俺は俺のために戦っている
国のためじゃない

ロッキーの熱い闘志は、ドラゴの心すらも溶かしたのである。

(※9)ヴィクターが試合中に吸水を断る描写は『ロッキー4/炎の友情』における父イワンの引用。

『ロッキー4/炎の友情』から政治性を取り除いてみると

その後の展開は、やや拍子抜けだ。ロッキーが勝利に終わるのはいいとして、マイクを向けられた彼は米ソ間の関係について講釈を垂れ始める。そして、観客はもちろん、来賓の政治家たちからも拍手を贈られて映画は終わる。

監督・脚本のスタローンが平和へのメッセージを込めたかったのはわかる。しかし、あまりにもご都合主義的に思えるラストだ。ソ連の観客には、ドラゴが打ち負かされたショックなどないのだろうか。終盤は、あくまでも「冷戦についてのアメリカ側の理屈」が押し通された展開だといえる。

ついでに書けば、本作は全体的に明らかな「時間稼ぎ」の編集が目立つ。回想シーンがあまりにも多すぎて、歪な印象を残す。事実、『ロッキー4/炎の友情』はヒットこそしたものの、評論家からは酷評された。年間最低のアメリカ映画を決めるゴールデンラズベリー賞では8部門にノミネートされ、最低主演男優賞・監督賞を含む5部門を獲得してしまった。(いずれも受賞者はスタローン)

ただ、『ロッキー4/炎の友情』から政治性を省き、純粋なボクシング映画として見ると、非常に大切なテーマが浮かび上がってくる。成功者であるアポロやロッキーはどうして死地に赴くような闘いをせずにはいられなかったのだろう?地位や家族を捨ててまで。

この問いは、『クリード 炎の宿敵』の物語にも共通している。チャンピオンになったり、豪邸に住んだりしても人生はゴールを迎えるわけではない。ドラゴ親子のように、国や世間から見放されながら、強い気持ちで闘い続けている人々もいる。

クリード 炎の宿敵
©2018 METRO-GOLDWYN-MAYER PICTURES INC. AND WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.

『ロッキー4/炎の友情』と『クリード 炎の宿敵』は闘争本能についての映画である。何かを手に入れるためでなく、自分のために人は闘うことができるのか。ロッキーと同じく。クリード親子やドラゴ親子と同じく。かつて「最後までリングに立っていればそれでいい」と言ったボクサーの物語は今、「燃え尽きたその先」の人生を観客に見せてくれるのだ。

Writer

アバター画像
石塚 就一就一 石塚

京都在住、農業兼映画ライター。他、映画芸術誌、SPOTTED701誌などで執筆経験アリ。京都で映画のイベントに関わりつつ、執筆業と京野菜作りに勤しんでいます。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly