完全ロシア語の傑作SFドラマ! 『レミニセンティア』に感じる挑戦心と、哲学的メッセージを受け止めよ

ロシア・旧ソ連映画には、多くの哲学的傑作が揃っている。例えば、その後のSF作品に大きな影響を与えたと言われる、アンドレイ・タルコフスキー監督の『惑星ソラリス』(’77)や、今もなおカルト的な人気を誇る『不思議惑星キン・ザ・ザ』(’91)、第60回ヴェネチア国際映画祭で金獅子賞に輝いた『父、帰る』(’04)など、語るべき作品は多い。
沢山の名作を世に送り出す、そんな隣国ロシアで制作・撮影した、生粋の日本人監督による完全ロシア語の傑作SFドラマ『レミニセンティア』が、『DIGITAL SCREEN』で上映中だ。本作には監督の並々ならぬ挑戦心と、計り知れない熱意、そして気迫がこもる、非常に意欲的な作品に仕上がっている。
『レミニセンティア』あらすじ

ロシアのとある街の郊外、小説家のミハエルは愛する娘ミラーニャと 二人でひっそりと暮らしていた。彼の元には悩める人々がやってくる。 「私の記憶を消して欲しい」 ミハエルは人の記憶を消す特殊な能力を持っていた。 小説のアイデアは彼らの記憶を元に書かれたものだった。 そんなある日、娘との思い出の一部が無いことに気づく。 過去が思い出せず、悩み苦しむミハエルは教会に行き神に祈る。 すると、 見たものすべてを記憶する超記憶症候群の女性マリアに出会う。 彼女は忘れることが出来ない病気に苦しんでいた。 そして、ミハエルと同じく特殊な能力も持っていた。 その能力とは記憶を呼び起こす能力だった。 ミハエルは彼女に取引を持ちかける。 「記憶を消すかわりに、娘との記憶を取り戻して欲しい。」 彼女の能力によりミハエルは記憶のはざまへと落ちて行き、 そこで、衝撃の真実を知ることとなる。(『DIGITAL SCREEN』より引用)
日本人監督が描く、全編ロシア語の傑作SFサスペンス
本作は自主製作、そして自主配給、さらにホームページの作成、チラシのデザイン、作品の宣伝も全て監督が自ら行っているというから、驚きである。映画は渋谷ユーロスペースでの上映を皮切りに、横浜、大阪、名古屋と全国各地で順次公開。さらには大手シネコンのユナイテッド・シネマ(お台場)でも上映が決定するという話題ぶりだ。自主製作の低予算映画がシネコンで上映されるというのはまさに異例と言っても過言ではない。本作は口コミで徐々に広がりを見せ、現在も映画は各地で公開を予定されている。
また、本作は“ロサンゼルスシネマフェスティバル オブ ハリウッド 2016”で、主演男優賞、監督賞、長編作品賞を獲得し、第二回新人監督映画祭では長編作品賞に輝くなど、世界中で高く評価されている。日本映画史上初(日本出資の自主製作映画なので邦画に分類される)の完全ロシア語SFドラマは、まさに自主製作とは思えないほどの見事な出来栄えであり、ただただ称賛するほかない。
ヒトの記憶をテーマに据えた哲学的なメッセージ
- <
- 1
- 2