Menu
(0)

Search

イラク戦争の真実とは? 政府の腐敗をリアルに描いた『リーサル・ミッション』の社会派ドラマに注目

フセイン政権打倒とイラクの武装解除を目的に、イギリスとアメリカが決断した先のイラク戦争は、当時の日本にも大きな影響を及ぼした。国際世論の反対も虚しく戦端を切ったイラク戦争、そこに隠された真実に迫る硬派な社会派映画『リーサル・ミッション』が、オンライン上の映画館『DIGITAL SCREEN』で上映中だ。

イラク戦争の引き金となった大量破壊兵器、通称W.M.D.をイラク政府が隠し持っていると見込んだ米国・英国だったが、果たしてこの戦争には正当性があったのだろうか? そして政府の隠蔽するイラク戦争の真実とはなにか? 兵士たちの苦悩と自問自答の心境を描き、イラク戦争の過ちと政府の腐敗をリアルに示した傑作戦争ドラマが登場だ。

『リーサル・ミッション』あらすじ

(C) 2015 INCIDIAN PICTURES
(C) 2015 INCIDIAN PICTURES

イラク軍が密かに製造するという大量破壊兵器=W.M.D.を壊滅すべくアメリカ軍の特殊部隊がイラクに投入された。困難な状況の中、順調に作戦は進行しているかに見えたが、大統領が何者かに誘拐されるという前代未聞の事態が発生する。アメリカ軍の威信をかけて、速やかに大統領を救出するための絶対に失敗の出来ない究極の司令=リーサルミッションが発令された。大統領誘拐の目的は?!アメリカ軍最高の精鋭部隊は大統領救出という任務を遂行できるのか?生死をかけた極限の状況下、戦いの行方は?!!(『DIGITAL SCREEN』より引用

イラク戦争の正当性を問う、左翼思想の野心作

(C) 2015 INCIDIAN PICTURES
(C) 2015 INCIDIAN PICTURES
2003年に開戦したアメリカ合衆国(およびイギリス)主導のイラク戦争は、今現在においてもその正当性が問われている。当時、イギリスを除いたヨーロッパ諸国、中東諸国、そして中国、ロシアも反戦の立場を強硬していたが、2003年3月20日、米英軍が巡航ミサイル“トマホーク”でイラク大統領官邸など複数の重要施設を爆撃し、首都バグダッドへの奇襲爆撃をもって開戦に至る。そこから8年後の2011年、オバマ大統領がイラク戦争終結を宣言し、一応の終戦がもたらされた。

そもそも米英が主張した開戦事由は、「フセイン政権は過去に大量破壊兵器(W.M.D.)の保有を公言し、現在もそれを保有する可能性が国際秩序を脅かす」というものだったが、実際にイラク国内で大量破壊兵器の存在は確認されていないのが事実だ。また、2001年のアメリカ同時多発テロの首謀者を匿っているとし、アフガニスタン紛争が勃発。その裏でイラクが暗躍しているなどと主張した。

米軍特殊部隊員のハンク・ギャリソン大尉は、そんなイラク戦争に対して強い疑問を抱いていた。彼は2001年9月11日のアメリカ同時多発テロに関わったとされる、複数の重要人物の殺害任務を請け負うも、実は“9.11”とは全く関係のない罪の無き人間だったことを知る。“9.11”の悲劇から愛国者としてテロリストへの復讐を誓うギャリソンだったが、次第に彼はこの矛盾した戦争、それを決断した大統領に対して強い憤りを覚える

そして遂に、ギャリソン大尉とほか数名の仲間たちは、イラク・バグダッドを訪問する米国大統領の拉致計画を実行する。「アメリカ政府が決断を下したイラク戦争は誤りだった」という部分に焦点が当てられており、まさにアメリカ国内からすると左翼思想に感化された問題作であると言って差し支えない。表向きには戦争アクションのようにも見えるキービジュアルだが、実際はとても硬派な社会派ドラマに仕上がっている。

兵士の抱える苦悩に迫る、現実味のある密室ドラマ

(C) 2015 INCIDIAN PICTURES
(C) 2015 INCIDIAN PICTURES
誘拐された大統領は施設の厨房に監禁される。本作はその殆どをこの厨房内で展開し、緊迫した密室ドラマを繰り広げる。誘拐計画を首謀したハンク・ギャリソン大尉は、部下のダウニー、リッグス、そして期せずして巻き込まれたタルタコフと共に、その厨房に立て籠った。椅子に座らせ両手を拘束した大統領に対し、ギャリソンはこれまでの苦悩を鬼の形相で訴え、更にこの戦争の真実を問いただす。

Writer

Hayato Otsuki
Hayato Otsuki

1993年5月生まれ、北海道札幌市出身。ライター、編集者。2016年にライター業をスタートし、現在はコラム、映画評などを様々なメディアに寄稿。作り手のメッセージを俯瞰的に読み取ることで、その作品本来の意図を鋭く分析、解説する。執筆媒体は「THE RIVER」「映画board」など。得意分野はアクション、ファンタジー。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly