Menu
(0)

Search

戦争映画の枠を超えた、驚異の戦場アトラクション ― 映画『ダンケルク』が“体感型ムービー”と評されるワケ

©2017 Warner Bros. All Rights Reserved.

『ダークナイト』(2008)、『インセプション』(2010)、『インターステラー』(2014)と話題作を多く手掛ける巨匠クリストファー・ノーラン監督が、自身初となる実話ドラマに挑んだ最新作『ダンケルク』が公開中だ。

第二次世界大戦で起きた「ダンケルクの戦い」で、英仏連合軍40万人以上がフランス北端の港町・ダンケルクで退路を断たれる。まさに袋のネズミとなった40万人以上の連合軍兵士たちはドーヴァー海峡を渡るべく、史上最大の撤退作戦を決行する。イギリス本国への帰還を目指す大規模な撤退劇、その名も「ダイナモ作戦」を描いた史実に基づく戦争スリラーだ。

同作でメガホンを執るクリストファー・ノーラン監督は、デジタルに遷移する映画業界で今もフィルム主義を貫く芯の強さを示し、かつての例に漏れる事なく本作でもフィルム撮影を追及している。また、ノーラン監督は本物志向としても広く知られており、本作においてもCGI/VFXを使うシーンは極僅かに留めている。

スクリーンに投射される映像はほぼ全てが正真正銘の本物で、イギリスが誇る戦闘機「スピットファイア」は現存する実機を本当に飛ばし、さらには実際の駆逐艦を海上に浮かべるなど、昨今の映画では当たり前のようになったCGI処理に頼ることなく、本作ではそれら全てが100パーセント実写で写し撮られる。

監督はCGI処理について「今回映画の中に登場する飛行機はすべて実写で、CGで作られた飛行機は出てこないですよ」と語る。実写への強いこだわりは同監督の『ダークナイト』(2008)でも見ることができる。同作では撮影のため、病院に見立てたシカゴの廃工場を丸ごと爆破するなどし、あまりにも無謀で大規模な撮影をやってのけている。

余談だが、本作ではIMAX版の本編上映直前に流れる(GCIの)カウントダウン映像が意図的に削られている。これはCGI/VFXを嫌うノーラン監督に配慮したもの(あるいは監督自身による指示)であると、筆者は推測する。

そんなノーラン監督が挑む、初の戦争叙事詩である本作は、観客をスクリーンの向こう側へと引き込む圧倒的な臨場感、本物志向にこだわる驚異の映像表現、そして素晴らしい音響効果が相乗し、巷では“体感型ムービー”ないしは“戦場アトラクション”といった感想が多く聞かれる。単純に戦争映画というひとつの括りには決して収める事が叶わない、まさに映画を超越したある種のアトラクションとして確立されてしまった。

今も語られる歴代の名作戦争映画とは一体どこが異なるのだろうか? 体感型と評される理由を独自の視点から紐解いていく。

恐怖の域に達する圧巻の大音響

筆者はドイツ軍の急降下爆撃機、シュトゥーカの発する風斬音が未だに頭から離れない。急降下時に響き渡るキーンという恐ろしいサイレン音は当時“悪魔のサイレン”ないしは“ジェリコのラッパ”と呼ばれ、数多くの連合軍兵士たちは恐怖の色を浮かべたそうだ。

空中から接近、急降下する機影は恐怖という感情以外の何者でもなく、まるで私もダンケルクの浜辺で今か今かと救助を待つ、名も無い連合軍兵士のひとりに扮した気分だ。

何度も瞬間的に身を震わせる、なんとも凄まじい音響効果が本作の要として君臨し、時には控えめに、時には大胆に演出するなどし、観客は常に興奮状態に置かれる。まるで全編クライマックスとも言うべき猛烈な効果音は次第に観客たちに心地よいスリルを与える。エンドロールを迎える頃には言い尽くせない疲弊感が体中を走ることに違いない。

この爆音とも取れる圧倒的な音響は、観客を映画の世界へと誘う最も重要な要素を務めるだけでなく、次のシナリオへと導く進行役といった役割も兼ね備えているのではないか。スクリーンの外にも戦場が広がっているように錯覚し、映画は全方位から畳み掛けてくる。

ノーラン監督の本物志向はこれらの効果音にも隙を与えず、劇中のエンジン音なども全て本物の音をサンプリングする徹底ぶりだ。また、劇中で絶え間なく鳴り続ける秒針のカチカチ音は最も印象的で、ハンス・ジマーの劇伴と同期するその音は、ある一定のリズムを刻みながら緊迫した時間の流れを演出し、残された刻限を常に私たち観客に突き付ける。ノーラン監督の腕時計から採取したというこの音は、終盤のある場面でふっと刻みを止める。その瞬間、私たちの心は開放感に満ちることだろう。

映像がピークに達するにつれて、徐々に音量の目盛りを上げていく演出は、まさにスリラー映画そのものだ。ある種の不協和音は恐怖と興奮、そして、この後に起こる悲劇と混沌を予見させている。エンジン音の力強い重低音は場内の座席をガタガタと揺らし、まるでアトラクションと言える由縁がここにある。この臨場感と驚きの音響を体験するには、IMAXという選択肢以外は望まれないことだろう。

Writer

Hayato Otsuki
Hayato Otsuki

1993年5月生まれ、北海道札幌市出身。ライター、編集者。2016年にライター業をスタートし、現在はコラム、映画評などを様々なメディアに寄稿。作り手のメッセージを俯瞰的に読み取ることで、その作品本来の意図を鋭く分析、解説する。執筆媒体は「THE RIVER」「映画board」など。得意分野はアクション、ファンタジー。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly