Menu
(0)

Search

『E.T.』でエリオットが持っていた『スター・ウォーズ』フィギュア情報と小ネタまとめ

スター・ウォーズ ケナー社フィギュア
Photo by Simon Q https://www.flickr.com/photos/simononly/5883813793/

スティーブン・スピルバーグ監督の代表作『E.T.』には、『スター・ウォーズ』ネタがはっきり登場する。主人公のエリオット少年が、自室にやってきたE.T.に「これはオモチャ」と言って『スター・ウォーズ』のアクションフィギュアを紹介するのだ。

『E.T.』の公開年は1982年。当時の『スター・ウォーズ』は、第2作目となる『エピソード5/帝国の逆襲』が1980年に米公開された後だった。その為エリオット少年は、『エピソード4/新たなる希望』登場のグリードほか、『エピソード5/帝国の逆襲』で活躍のランド・カルリジアンたちのフィギュアを所有していた。

この記事では、『E.T.』でエリオットが持っていた『スター・ウォーズ』アクションフィギュアがどんなものだったかを解説し、『E.T.』と『スター・ウォーズ』の興味深い繋がりについてご紹介しよう。

『E.T.』エリオットが持っていたのはケナー社のアクションフィギュア

『E.T.』のエリオット少年が持っていた『スター・ウォーズ』フィギュアは、ケナー社の3.75インチフィギュア。シリーズ第1作『エピソード4/新たなる希望』に合わせてこしらえられた商品で、以来『スター・ウォーズ』グッズとしての伝統的地位を築いている。近年になっても、「レトロ・ケナー」として当時の復刻版が流通するほどだ。

ケナー社のフィギュアシリーズは、今でこそ当たり前の“映画関連のライセンスビジネス”の先駆者的存在だ。玩具なども取り扱う文房具店の息子であったジョージ・ルーカス監督は関連グッズの可能性に気付いており、第1作『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』撮影後に、この映画のグッズ製作を売り込むべきと考えていた。それまで、映画の関連グッズや玩具が儲かった前例などなかったのに、だ。

ルーカスの命を受け、映画のマーケティング責任者のチャーリー・リッピンコットは玩具会社への力説を続けていたが、そもそも『スター・ウォーズ』は劇場公開直前になっても未完成だったこともあり、どこにも聞き入れられなかった。そこに唯一反応を示したのがケナー社だったのだ。

ケナー社の『スター・ウォーズ』アクションフィギュアは、それまでの一般的なものよりも小ぶりな3.75インチ。乗り物のサイズと合わせるために小さくせざるを得なかったためだ。これは、ケナーの社長が、人差し指と親指を広げたのと同じ長さにするよう指示したと言われているが、説は他にもある。同社が日本で販売していたマイクロノーツ(ミクロマン)と同サイズにしたというものだ。

ケナー社が契約を結ぶまで、『スター・ウォーズ』のグッズに価値があると見抜いた者は誰もいなかったが、1977年5月に米公開されると映画は空前の大ヒット。しかしケナー社の生産は、その年の年末商戦にすら間に合いそうになかった。苦肉の策として、フィギュアを飾るボール紙の台座に、フィギュア4種の引換券やステッカーを付けて販売。これはファンの間で笑い話になっている。

Photo by ~ tOkKa https://www.flickr.com/photos/terrible2z/3372445930

エリオット少年が『E.T.』劇中で紹介したフィギュアは、グリード、ハンマーヘッド、ウオラス・マン、スナグルトゥース、ランド・カルリジアン、ボバ・フェットの6体。『スター・ウォーズ』をふつうに鑑賞するだけでは、グリード、ランド、ボバくらいしか認識できないはずだ。それでは、一体ずつ見てみよう。

グリード

グリードは『エピソード4/新たなる希望』に登場したエイリアン。カンティーナの酒場で、賞金首になっていたハン・ソロを仕留めようとしたが、ブラスターで返り討ちにあって死亡する。この射撃シーンはもともと、ソロが問答無用で射殺するものだったが、1997年に公開された「特別篇」ではグリードが先制射撃した直後にソロが撃ち返すという描写に修正された。さらに2004年発売のDVD版では、2人がほぼ同時に撃ち合ったように描き直された。この修正は冒険に出る前のソロの冷酷な性格を台無しにしてしまうとしてファンの間で大不評を買い、『ハンが先に撃った(Han shot first)』問題として今も語り草になっている。

Writer

THE RIVER編集部
THE RIVER編集部THE RIVER

THE RIVER編集部スタッフが選りすぐりの情報をお届けします。お問い合わせは info@theriver.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly