Menu
(0)

Search

【解説】映画『アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場』と『トロッコ問題』が削り取る、あなたのモロい倫理観を解明せよ

アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場

どの命を生かし、どの命を殺すのか。あなたにそれを決める権利と責任、そして覚悟はあるだろうか…。

『ウルヴァリン:X-MEN ZERO』のギャヴィン・フッド監督のもと、『キングスマン』のコリン・ファースと『セッション』のデヴィッド・ランカスターがプロデューサーに名を連ねる衝撃の話題作『アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場』が、2017年1月14日(土)より全国公開となっている。THE RIVERでも、公開前に読者抽選の試写会招待企画を行った注目作だ。

ナイロビ上空6000メートルを飛ぶアイ・イン・ザ・スカイ(空からの目)、つまり無人偵察機ドローンを駆使し、凶悪なテロリストの居場所を突き止めたイギリス軍諜報機関のキャサリン・パウエル。テロリストらは今まさに自爆テロに向かう武装準備をしており、一刻も早い攻撃が迫られる。しかし、ミサイルの殺傷圏内に幼い少女がいることがわかる。

いま撃てば、テロリストらは殲滅できるが、罪のない幼い少女も犠牲になってしまう。しかし、この機会を見逃せば彼らは大規模な自爆テロを決行し、さらに多くの犠牲が出てしまう。キャサリンらはこの判断を、遠く離れた司令室から下さなければならない。でも、誰の許可で?誰の責任のもとに?

一度のミサイル攻撃に至るまでの102分をリアルタイムで描く『アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場』は、作品としていくつかの捉え方ができる。攻撃許可を求めて大臣や首相らの許可を仰ぎ右往左往する様子は、『シン・ゴジラ』のゴジラ攻撃判断に迷う場面を思い出させる。あの政治サスペンスを102分フルでやっている映画として楽しむことも出来るだろう。

『アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場』
© eOne Films (EITS) Limited
また、ハチドリ型ドローンや虫型ドローンによる偵察や、海をまたぎ遠く離れた司令室からの軍事判断の様などは、現代戦争の実態を暴く戦争サスペンスとしても非常に興味深いものがある。

今記事では、この映画を『倫理思考実験映画』として読み解きたい。冒頭に述べた「どの命を生かし、どの命を殺すのか」という、今作で突きつけられる答えのない問い。よりわかりやすく理解していただくため、まずは今作と共通の問題定義を行っている『トロッコ問題』について簡単に説明したい。

考えるのも恐ろしい『トロッコ問題』とは

あなたは、トロッコの線路を切り替えるポイントに立っている。向こう側から、暴走し制御不能となったトロッコが猛スピードで走ってくる。その線路上には、工事作業員5人がいる。このままではトロッコは猛スピードで5人をはね、彼らは間違いなく死んでしまうだろう。トロッコを止める方法もなく、5人を線路から避難させる時間も全くないとする。

しかし、あなたの目の前には線路の分岐レバーがある。そのレバーを引けば、トロッコは進路を変え、5人は無事助かる。

だが、分岐先の線路上にも1人の作業員が立っていたとしたらどうだろう。

あなたは、とっさにレバーを引くかもしれない。5人の命を救うかわりに、1人を犠牲にしたのだ。この判断は正しかっただろうか?
「5人が死ぬか、1人が死ぬかであれば、後者を選ぶのは正しいはずだ。1人の犠牲はやむを得なかった。」あなたはこう考えて、自分を正当化するだろう。

こうしてあなたは、どの命を救うべきかを判断するには、どうやら人数が基準になるようだと考える。5人を助けるためには、1人の犠牲は仕方がないことだったのだと。あなたは裁判所に出廷しなければならないかもしれないが、誰もあなたを咎める者はいないだろう。

では、次は少々視点を変えてみよう。
先程と同じように、線路の上を制御不能のトロッコが猛スピードで走っている。その先には、やはり5人の作業員が迫りくる危機に気付かずに工事作業を行っている。だが、今回は線路に分岐はない。そして、あなたはその様子を橋の上から傍観している立場だとしよう。

5人に避難するように叫んでもその声は届かず、もはや衝突は絶対に避けられない。5人の死を見届けるしかないのだ。
しかし、ふと隣を見ると、とても太った男が立っている。あなたは咄嗟にこう考える。

「今、この太った男を線路に突き落とせば、トロッコの暴走を食い止めることができる。」

その男の身体は、トロッコを止めるに十分な大きさではあるが、あなた自身は小柄すぎてトロッコを止められないことが明らかにわかっているものとする。
太った男は、突き落とされれば間違いなく死ぬだろう。その代わり、トロッコは停止し5人は無事助かるのだ。

Writer

中谷 直登
中谷 直登Naoto Nakatani

THE RIVER創設者。代表。運営から記事執筆・取材まで。数多くのハリウッドスターにインタビューを行なっています。お問い合わせは nakatani@riverch.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly