【レビュー】『ゴースト・イン・ザ・シェル』は普通に面白い!実写化で失われた「曖昧な情感」に迫る

SFアニメ映画の傑作『攻殻機動隊』が公開されたのは1995年のことでした。士郎正宗の同名コミックを原作とする同作は、日本では興行成績がパッとせず、アメリカでの人気から再評価されることになったという珍しい経緯を辿った作品です。「シャーロック・ホームズ」シリーズを見出したのもアメリカですから、この国には、エンターテインメントの価値を見出す土壌が昔からあったのでしょうね。
その後、勢いに乗った同作は劇場映画の続編『イノセンス』(2004)、テレビシリーズの『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』(2002-2006)、リブート企画の『攻殻機動隊 ARISE』(2013)と展開され、2017年4月現在においても神山健治と荒牧伸志の共同監督による企画が進行しています。
その『攻殻機動隊』の実写化の話がアナウンスされたのは2008年のことでした。実写化権を買い取ったのはスティーヴン・スピルバーグ率いるドリームワークス。そもそもアメリカでの評価が先行していた作品であり、アメリカ映画界が実写化するのは自然な流れであったように思います。しばらく同プロジェクトは音沙汰がありませんでしたが、2017年、めでたく実写版の『攻殻機動隊』である『ゴースト・イン・ザ・シェル』は生まれ故郷の日本で公開されました。

普通に面白い、だけど……
2017年4月初頭時点で、映画批評サイト“Rotten Tomatoes”での『ゴースト・イン・ザ・シェル』のレーティングは46%。あまり芳しい評価ではありません。しかしながら、先に擁護しておくと『ゴースト・イン・ザ・シェル』は普通に面白い映画です。
研究員を狙った連続殺人事件を追うサスペンスをストーリーの中核としており、サスペンスとしての作りは極めてまっとうでよく出来ています。フーダニット(誰がやったのか)・ハウダニット(どうやってやったのか)・ホワイダニット(どうしてやったのか)というサスペンスの基本は過不足なく満たされてますし、どんでん返しの要素もあり、そこに記憶を失った主人公である少佐(スカーレット・ヨハンソン)の正体も繋がっていくというドラマ性も含まれています。些かまっとうすぎるきらいもありますが、この作品を見て「つまらない」と断じる人は少数派でしょう。そういう大衆的な意味での面白さです。
また、アクションシーンも歯切れよくダイナミックで見せ方も上手いです。『マトリックス』(1999)以降、当たり前のものとなったワイヤーアクションや、日本とは比べ物にならないハイレベルなCGは単純に見ていてとてもゴージャスです。ビッグバジェットのハリウッド映画らしく移動撮影をふんだんに使った画は、「楽しい」という生理的欲求を十分に満たしてくれます。104分という長さのおかげで冗長な部分が削ぎ取られており、集中力が途切れる前に終わるのも嬉しいです。
さらに、『攻殻機動隊』の根幹を成すテーマへの理解も成されているように思います。『攻殻機動隊』シリーズで常に通奏低音として流れているのは「人間の魂はどこに存在するのか?」という問いかけです。これは1995年の『攻殻機動隊』でも、その後の作品でも常に共通のテーマとして受け継がれてきましたが、そのスピリットは間違いなく実写の『ゴースト・イン・ザ・シェル』にも受け継がれ、記憶のない少佐が自らの正体を探る物語に集約されています。
しかし、それでも私はこの実写版『ゴースト・イン・ザ・シェル』を観て、根底の部分に足りないものを感じてしまいました。それは、今までの『攻殻機動隊』シリーズにあったはずの情感です。