【インタビュー】「ゲーム・オブ・スローンズ」製作総指揮デヴィッド・ベニオフ&D・B・ワイス ─ 歴史に残る傑作ドラマ、誕生から完結までの足跡

2019年5月、世界中を熱狂させたドラマシリーズ「ゲーム・オブ・スローンズ」が幕を閉じた。2011年4月に米国で放送が始まった本作は、まさに2010年代のテレビドラマを代表する一作。ハリウッドにおけるドラマの注目度が、映画と同等、あるいはそれ以上に高まるきっかけとなった一本だ。最終シーズンは、第71回(2019年)エミー賞で史上最多の32ノミネートを記録。ドラマ部門・作品賞に輝き、見事に有終の美を飾った。
このたび、記念すべき最終シーズン「ゲーム・オブ・スローンズ 最終章」のブルーレイ&DVDが2019年10月2日(水)にレンタル開始となる(12月4日には「最終章」コンプリート・ボックスなども発売)。そこでTHE RIVERでは、約10年間にわたり脚本・製作総指揮を務めてきたデヴィッド・ベニオフ&ダニエル・ブレット・ワイス(D・B・ワイス)にインタビューを敢行。ドラマ史上に残る傑作シリーズはいかにして作られ、いかにして形になったのか。来日した2人が語ってくれた、そのすべてを余すところなくお届けしたい。

「GOT」の物語、キャラクターへの愛情
――ドラマ化をジョージ・R・R・マーティン(原作者)に依頼された時、その場で「ジョン・スノウの母親は誰だと思う?」と尋ねられたというお話は本当ですか?
デヴィッド:本当です。原作を読んで2人とも興奮していたので、映像化のお話は、どんな企画よりも緊張していました。許してもらえなければドラマにはできませんから。ロスのザ・パームというステーキハウスで初めてお会いして、ランチをご一緒しました。ダンは菜食主義者なので、僕とジョージの2人でステーキをいただいたんです。4時間のランチになってしまって、終わるころにはウエイターと僕たちしか(店に)いなかったですね。その時のことは絶対に忘れませんが、(ジョージが)たくわえたヒゲにちょっとバターを付けて、「ジョンの本当の母親は誰だと思う?」って(とモノマネをする)。ジョージのマネはダンの方が上手いんですよ(笑)。
(スノウの母親について)当時は原作でも答えが出ていませんでしたが、たまたま僕たちは前日にその話をして、ある仮説を立てていたんです。そしたら、その答えが正解だった。そのこともあって映像化を許してもらえたように思います。正解したからではなく、いかに僕らが原作に思い入れているかが伝わったのかなと。映画化のオファーもたくさんあったそうですが、「こうすれば2時間の映画にまとまります!」と言ったって、それだと(原作から)キャラクターも物語も95%カットすることになる。だけど、僕らはそんなことはしたくなくて。僕たちに経験が少ないことはジョージも分かっていて、不安もあったとは思いますが、僕らの情熱を信じてくれました。「クイズにも正解したし、まるっきりバカなわけじゃないだろう」って、僕たちに賭けてくれたんだと思います。

――ストーリーテラーとして、お二人が大切にされていることを教えてください。
デヴィッド:とにかく見ている人を飽きさせないこと。僕らが子どものころは、アメリカのテレビはNBC、CBS、ABCの3チャンネルしかなくて、見るものは『ファンタジー・アイランド』(※)くらいしかなかった。だから出来が良くない回でも見ていましたが、今はいつでも、どこでもすごい数の作品を見られますから、一度飽きられたら終わりです。
みなさんと同じように、僕たちもキャラクターに思い入れを持ちます。だから、それさえできれば、見ている方もキャラクターの旅路についてきてくださると思いました。しかし、だからこそつらい思いもすれば、それこそ(キャラクターが)死ぬこともあり、愛するキャラクターが恐ろしい行動に出ることもある。僕たちが本当に恵まれていたのは、73時間という長い時間をかけて登場人物をじっくりと、それも群像劇として描けたことです。セリフがない場面でも、役柄を大切に演じてくださるキャストの方々が、人物の内面を見事に表現してくださいました。僕たちが大切にしていたのは、キャラクターの進む道をきちんと追いかけること、彼らの内面に忠実であること。だから、時には怖いと思うこともありました。心から大切に思っているキャラクターなのに、こんな展開で大丈夫だろうかと。けれど、それは大切に思うからこそ見えるもので、その点は信じなきゃいけません。(展開に)ルールを作りすぎると、結局は破ることになる。ルールをあまり作らず、とにかくキャラクターを大切にしていたら、おのずと道のりが見えてきたように思います。