小栗旬、『ゴジラvsコング』で感じた悔しさと孤独 ─ 「謙さんはすごい」ハリウッド再挑戦へ準備

「僕も完成版を観た時には、うわぁ、スゲェなぁ!って興奮しました。もちろん、昔からのゴジラファンにも楽しんでいただきたいですけど、“モンスターヴァース”を追いかけてきているファンにとっては絶対に面白い作品になっています」。
ハリウッド版ゴジラとコングが激突する映画『ゴジラvsコング』が、ようやく“ゴジラ発祥の国”日本で公開となった。海外では既に大ヒットを記録しており、アメリカでは興収1億ドルを達成。コロナ禍で公開延期が続いていたが、満を持しての日本上陸だ。
このハリウッド大作に日本から唯一出演した小栗旬が、THE RIVERの単独インタビューに登場。小栗はモンスターヴァース作品の中でも『キングコング:髑髏島の巨神』(2017)が大好きだと言う小栗は、「あのコングとゴジラがぶつかるんだというだけで、かなりワクワクしていました」と、いちファンとしても大興奮だ。
小栗が演じたのは「芹沢蓮」という名の科学者で、劇中では凛とした佇まいが印象的。シリーズ前作までに渡辺謙が演じていた芹沢猪四郎の息子で、父から学んだタイタンに関する知識と共に、エイペックス社で革新的な次世代技術改革を担う、重要な役どころだ。小栗が現場で受けた指示は「ずっとミステリアスな感じでいてほしい」というもので、それに忠実に従って演じたと話す。
英語での苦労と悔しさ
ハリウッド映画へは初挑戦となったが、実は別作品の撮影スケジュールとの兼ね合いで、いちどは辞退している。英語での芝居に対する不安もあった。「オファーを頂いて、嬉しいな、やりたいなとはもちろん思いました。けれど、自分の周りで、英語を使って仕事をされている人たちからは、『今のレベルでは、英語での芝居は厳しいよ』って言われていて。そう言われている間は、自分で望んでいける場所じゃないなとは思っていたのは事実です」。
辞退した後も、製作のレジェンダリー側から「もう一回考えてくれないか」と熱烈な再オファーを受けた小栗。そこでスケジュールが重なっていた『罪の声』の制作サイドに相談をもちかけると、なんと撮影を一ヶ月ずらしてもらえることになった。「そのおかげでオーストラリアに行くことができたんです。周りの皆様がサポートしてくれたおかげで辿り着いたので、感謝しています」。
海外の現場で、英語での芝居に挑むにあたっては、クランクインの半年ほど前から毎日「ひたすらコーチングを受けて」準備。小栗は『ゴジラvsコング』以前にも、ドラマ「二つの祖国」(2019)で日系アメリカ人二世の役を演じて英語のセリフに挑んだことがある。『ゴジラvsコング』を経て、英語で芝居をすることの「意味を徐々に理解できるようなった」と、自身の進歩を実感している。
「『二つの祖国』では、自分の英語のセリフが録音されたものをひたすら聞いて、何度も何度も言って覚えるという作業でした。どの単語にアクセントをつけるべきかや、こういう表現をしたいならこういう抑揚になる、とかはあまり考えず、とにかく丸暗記していくという作業だったんですね。でも今は、ここにアクセントを置くと、どういう意味で伝わることになるのかとか、英語でも細かいニュアンスが出せるようになってきた。なぜここにアクセントを置いてはいけないのかということも理解せずに喋ってた時期があるので。今ももちろんあるんですけどね。『そこにアクセントは置いてはいけない』とレッスンで言われることがある。自分の感覚だと、きっとここを押すんだろうと思って言うんだけど、『ネイティブはそんな言い方はしないから、気をつけてね』みたいな。ひたすらやって慣れていくしかないんですね」。
『ゴジラvsコング』で特に苦労したセリフは“Like spawning salmon”というもので、「何度やっても“salmon”に聞こえないって。何百回やり直したかわからない」と苦笑する。

初のハリウッド大作の現場では「常にドキドキしていた」と言う小栗には、「反省もしましたし、悔しい思いもしました」と実直な思いも。「英語力は一朝一夕で良くなるわけじゃない。積み重ねによるものですし、舌が慣れて口が動くようになるもの。継続していかなければいけないものだし、それをし続けない限り、その場所に立ちたいとは言っちゃいけないんだなということを感じる瞬間はありました。語学習得に対する思いが、ちゃんと芽生えましたね」。