Menu
(0)

Search

【インタビュー】『ハロウィン KILLS』はマイケル・マイヤーズへの怒りを描いた野心作 ─ ホラー映画の難しさは「終わらせ方」と監督

ハロウィン KILLS
(C)UNIVERSAL STUDIOS

“Michael Myers is still alive!!” 

ジョン・カーペンターによる同名の傑作映画を現代に蘇らせた3部作の2作目、『ハロウィン KILLS』がついに日本公開を迎えた。2018年に公開された『ハロウィン』では、1978年の1作目から40年後を舞台に、ブギーマンことマイケル・マイヤーズとローリーの壮絶な戦いが描かれた。死闘の末、ローリーはマイケルを家の地下室に閉じ込めることに成功。そこに火を放ち、ローリーはマイケルとの因縁の対決に終止符を打った。しかし、悪夢は終わっていなかったのだ。『ハロウィン KILLS』では、マイケルが業火の中から生還し、再び町を恐怖に陥れる……。

ホラー映画としてだけでなく、怒りの声をあげる群衆を描くという現在社会も通じるような題材が描かれる本作。そんな野心作の監督・脚本を務めたデヴィッド・ゴードン・グリーンが、THE RIVERのインタビューに応じてくれた。ローリーとマイケル・マイヤーズの関係性をはじめ、怒りの声あげる群衆たちの物語、ジョン・カーペンターとのコラボレーション、そしてジャパニーズ・ホラーなどについて丁寧に説明している。

ハロウィン KILLS
(C)UNIVERSAL STUDIOS

ローリーとマイケル・マイヤーズの関係性

──ローリーとマイケル・マイヤーズの関係性について監督はどのように考えていますか?

ふたりの関係性はまさしく陰と陽でしょう。彼らは善と悪であり、一方がなければ他方は存在しないというわけです。だから、ロマンチックなパートナーシップとも言えるでしょう。

──つまり、マイケル・マイヤーズは悪ということですか?

完全なる悪でしょう。彼はとにかく無表情で感情がない男です。これ以上、僕は彼のことを見たいとさえ思いません。そして、マスクがマイケルの全てを物語っています。そのマスクは、光が当たることにより様々な表情が不思議と浮かび上がってきます。笑っているように見える時もあれば、とても不吉な表情をしているように見える時もありますから。

怒りの声あげる群衆

ハロウィン KILLS
(C)UNIVERSAL STUDIOS

──本作では、ローリーの家族だけでなく、悲惨な出来事を経験した町全体が一団となって、マイケル・マイヤーズに反乱を起こす姿が描かれるわけですが、そのようなアイデアはいかにして思いついたのでしょうか?

ジョン・カーペンターとデブラ・ヒルが生み出した神話を基に、さらに物語を発展させたかったのです。前作では、キャラクターやシナリオをあらためて紹介しました。そして本作では、彼らの歯車を回し始め、ハドンフィールドにマイケル・マイヤーズへの怒りを解き放ったのです。

──激しい怒りの声をあげている人たちを描く展開には、胸を締め付けられるような思いとなり、少し涙を流してしまいました。監督としては観客にどんな感情を抱いて欲しいのでしょうか?

その通りに観客にも感じてもらいたいです。応援したり、失望したり、感動したり、恐怖にさらされたり、様々な感情を抱くような作品にしたいと考えていましたから。正しく編集して見せることが出来れば、観客に共感してもらえると信じています。登場人物たちを現実味のある人物像に仕上げ、説得力を十分に持たせた上で、ユーモアを少し加えていれば、生々しく暴力的な映画として観客に受け入れてもらえるだろうと考えたわけです。

ホラーとユーモアのバランス

ハロウィン KILLS
(C)UNIVERSAL STUDIOS

──まさに現代社会にも通じるような題材にまで深く踏み込まれている印象を受けました。ホラー映画にとどめないというのは前作から計画されていたことなのでしょうか?

最初から計画されていたわけではありません。ただ、1作目が成功したとき、クリエイティブ・ライセンスを使って、ファンのためだけでなく、これまでのシリーズにはなかったレベルの作品を作る機会を得ることが出来たと感じました。だから、映画監督として、これまでとは少し違った映画の美学を持ち込むことが出来たので、本当に素晴らしい経験でした。

それに前作では、ファンだけでなく、製作陣や俳優たちにも証明しなければならないことがたくさんありました。その結果、彼らは作品にあふれた個性に非常に満足していたので、今回の映画では製作陣全員が互いを信頼し合っていて、それがあったからこそ、より強烈な経験が出来たのだと思っています。誰もがある程度の自由を与えられていましたし、そこには尊敬の念がありましたよ。

Writer

Minami
Minami

THE RIVER編集部。「思わず誰かに話して足を運びたくなるような」「映像を見ているかのように読者が想像できるような」を基準に記事を執筆しています。映画のことばかり考えている“映画人間”です。どうぞ、宜しくお願い致します。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly