ゲーマー見逃し厳禁!全編FPS視点の新感覚アクション『ハードコア』を観る前に、復習したい3つのポイント

近年、『コール・オブ・デューティー』や『バトルフィールド』などのいわゆるFPS(ファースト・パーソン・シューター)ゲームが日本でも認知されてきている。これは、海外では古くから愛されている一般的なゲームジャンルのひとつだ。そんなFPSゲームさながらの臨場感を彷彿とさせる、全編を主観視点で撮影した、“驚異の映像体験”をもたらす新感覚アクション映画が誕生した。その名も『ハードコア』だ。
2017年4月1日、いよいよ本作が日本に上陸する。そこで今回は、映画ファンでありFPSゲーマーでもある筆者が、本作の注目ポイントを3つにまとめてご紹介していきたい。
①はじまりはYouTube、一本の動画が口コミで話題に
そもそもの始まりは、2011年に公開された一本の動画だった。YouTubeに投稿されたその映像は、SNS等で世界中に拡散され、多くの再生回数を記録する。その映像とは、ロシアのインディーロックバンド、Biting Elbows(バイティング・エルボーズ)が発表した楽曲『The Stampede』のミュージック・ビデオ。全編を主観視点で撮影するという、その大胆不敵な映像表現に、多くの人が衝撃を受けた。
このミュージック・ビデオを監督したのは、ほかでもないBiting Elbowsのボーカリスト、イリヤ・ナイシュラー氏だ。謎のワープ装置を盗み出し、オフィスからの脱出を試みるという単純な逃亡劇を描いており、2008年発売のFPSゲーム『ミラーズ・エッジ』を連想させるような、縦横無尽に飛び回るクールなパルクールアクションからは目が離せない。
さらに、2013年にはミュージック・ビデオの第2弾として『Bad Motherfucker』が公開され、瞬く間に1.2億回という驚異の再生回数を叩き出した。スケール感や迫力、バイオレンス度が前作よりも大幅にパワーアップしたこの作品も、再び世界中に拡散され、前作以上に多くの注目を集めている。
この『Bad Motherfucker』が公開された2日後、映画『ウォンテッド』(’08)やリメイク版『ベン・ハー』(’16)などで知られる、ティムール・ベクマンベトフ監督が、ナイシュラー氏にFacebookを通じてコンタクトを取った。ミュージック・ビデオを見て長編映画化を熱望したべクマンベトフ監督は、ナイシュラー氏とロサンゼルスで会合し、映画化に向けて合意を果たす。
その後、クラウドファンディング・サービスの「Indiegogo(インディゴーゴー)」にて映画の制作資金が募られ、目標額を超える25万4,954ドル(2017年3月26日執筆時のレートで約2800万円)を見事調達した。こうして、映画『ハードコア』は誕生したのである。
②世界初、全編GoPro撮影による革新的な映像表現
しかし本作『ハードコア』は、全編をFPSゲームのように大胆な一人称視点で撮影しており、まさに自分自身が映画の主人公のような感覚に襲われる、驚きの映像表現を提供している。『クローバーフィールド/HAKAISHA』のような、記録映像を観ている感覚とは程遠い、まさに映画とのシンクロを実現している新感覚のアクション映画なのだ。
- <
- 1
- 2