Menu
(0)

Search

【解説】『猿の惑星:聖戦記』に広がる世界の可能性 ─ 人類は他者への「恐怖」を乗り越えられるのか?

©2017 Twentieth Century Fox Film Corporation

シーザーは人類による実験の末、高度な知力を獲得した猿たち(エイプ)のリーダーである。シーザーたち進化したエイプは山奥に集落をかまえながら、いまや絶滅寸前となった人類たちの攻撃をはね返し続けていた。しかし、穏健派であるシーザーは自ら人類に攻撃を加えはしない。彼が望んでいたのはあくまでも人類との共存路線だった。冷酷な「大佐」によって妻子を殺されるまでは…。

『猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)』(2017)は『猿の惑星:創世記』(2011)『猿の惑星:新世紀(2014)』に続くリブート版『猿の惑星』3部作の完結篇となる力作である。そして、前2作同様に世界が抱える「闇」と正面から向き合う内容だ。

注意

この記事は、映画『猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)』の内容が含まれています。

©2017 Twentieth Century Fox Film Corporation

アメリカ・インディアンと酷似したエイプたちの境遇 

エイプたちの生活様式はアメリカ・インディアンのそれと酷似している。そして、家族を殺されて人類への憎しみを爆発させるシーザーは、西部開拓時代のインディアンを連想させる。(アメリカはインディアンから土地を奪い、虐殺を繰り返して建国された国家だ)また、ゴリラのレッドをはじめとして人類側に協力しているエイプも多いが、これも西部時代のアメリカでインディアンが白人開拓者に協力していた史実と重なる。先住民を排除しようとしていた開拓者にどうしてインディアンが加担していたのかというと、敵対する種族を攻撃する代わりに自分たちの安全を確保したかったからだ。『ワイルド・アパッチ』(1972)などの西部劇でも白人に味方するインディアンと敵対するインディアンの対比が描かれていた。人類側のエイプたちは背中に“DONEKY”と書かれている。「うすのろ」「でくのぼう」という意味だ。レッドたちは種の尊厳とひきかえに人類から身の安全を保証されている。

大佐は『地獄の黙示録』のカーツと同じなのか?

大佐はかつて動物園だった場所に軍隊を置き、拠点としていた。偵察に向かったシーザーは仲間たちが捕らえられ、拷問を受けている姿に遭遇する。ほどなくしてシーザーも捕虜となり、大佐と対面する。大佐の軍隊はアメリカ軍から離脱し、単独行動を続けていた。大佐は捕虜にしたエイプたちを強制労働させ、要塞を築こうとしている。大佐の軍隊はアメリカ軍から反乱軍と認識されており、やがて到着する討伐隊と全面戦争を行うつもりだ。 

大佐が米軍から離脱したのは、エイプたちが撒き散らしたウイルスの影響について上層部と決裂したからである。ウイルスは人間から言葉と知性を奪いつつあった。ウイルスの威力を重く見た大佐は意見の異なる司令官を殺し、軍から追われる身となった。ウイルスから人類を守るにはエイプを根絶やしにし、感染者をすぐに処刑しなければいけない。大佐は部下だった感染者さえも無慈悲に殺していく。大佐は自らの行動をこう呼ぶ。“Holy War(聖戦)”と。

©2017 Twentieth Century Fox Film Corporation

大佐のモデルは『地獄の黙示録』(1979)で自らの王国をベトナムに築こうとした狂気の男、カーツ大佐なのだろう。本作と『地獄の黙示録』の関連性を指摘する声は多く、大佐を演じたウディ・ハレルソン自身が影響を認めている。また、作中でも“APE-OCALYPSE NOW”という壁の落書きが登場する。いうまでもなく『地獄の黙示録』の原題(APOCLYPSE NOW)のもじりだ。

しかし、大佐とカーツには決定的に異なる部分がある。カーツは戦争にとりつかれた本物の狂人だった。一方、シーザーに自らの行動原理を説く大佐の口調はむしろ、理論整然としている。大佐はシーザーの復讐の動機を私怨だとして論破しようとする。大佐は「自分がシーザーの家族を殺したのは“Act of War(戦争行為)”だから正当化される」と主張する。逆に、シーザーが行おうとしている復讐には正義がないのだと。確かに筋が通っているように聞こえるが、そもそもエイプへの攻撃は大佐が一方的に仕掛けたことである。シーザーたちにとって戦いは「戦争」ではなく「防衛」なのだ。そう、大佐は何かを言葉で取り繕っている。それは「恐怖」という感情ではないだろうか。

「恐怖」に与えられた大義名分“Holy War”

人類史上、「恐怖」は大量虐殺の潜在的な動機となってきた。第二次世界大戦中、ヒトラーがユダヤ人を大量虐殺したのはアーリア民族の居場所がユダヤ人に奪われるかもしれないという「恐怖」が働いていた。一方で、ヒトラー自身がユダヤ人の家系だったという説もあり、ヒトラーが自らのユダヤ性を否定するためにユダヤ人を弾圧したのだとも言われている。

古くは11世紀末からエルサレムに遠征した十字軍もまた、キリスト教圏内から異教徒への「恐怖」が原動力にあった。アメリカで黒人が長らく差別されてきたのも、一度差別を止めてしまえば黒人たちが白人に復讐を始めるという歪んだ「恐怖」があったのではないか。そもそも、オリジナル『猿の惑星』(1968)は公民権運動が高まっていた60年代、白人が黒人に感じていた「社会的立場を奪われるかもしれない恐怖」を反映させた内容だとの指摘もある。(『映画の見方がわかる本-「2001年宇宙の旅」から「未知との遭遇」まで』/町山智浩/洋泉者2002年)トランプ大統領をはじめ、選挙に挑む権力者たちは往々にして仮想敵を作り上げ国民の「恐怖」をあおり、連帯を呼びかける。彼らの言動はいつでも過激だが、それは心の奥に隠された「恐怖」の大きさを証明しているのだ。

大佐が雄弁なのは「恐怖」を否定するための言葉を常に探しているからである。そして、十字軍や中東戦争のときと同じく、キリスト教圏内の人間が何度も口にしてきた“Holy War”という言葉を口にする。西部劇でアメリカン・インディアンが野蛮人として描かれるのも、アメリカに開拓時代の罪悪感があるからこそだ。彼らを「血の通っていない人間」に設定しなければ国家のアイデンティティが揺らいでしまう。先住民に断罪されるかもしれない「恐怖」は今でも、アメリカの大きな十字架となっている。

では、作中で大佐の抱く「恐怖」とは何だろう?それは、自分にもウイルスの影響があるかもしれないという「恐怖」である。また、大佐はウイルスに感染した息子を自らの手で殺めてもいる。大佐にとって自分がウイルスに感染する事態だけは絶対にあってはならない。これまでの決断を全否定されてしまうばかりか、憎むべき存在=エイプと同一化してしまうことが許せないのだ。そういえば、大佐はサングラスがトレードマークである。映画的な記号でいうと、サングラスは「現実を直視できていない」と解釈できる。

オリジナル版『猿の惑星』より (C)2014 Twentieth Century Fox Home Entertainment LLC. All Rights Reserved.

カーツ大佐、ヒトラー、インディアンや黒人奴隷にとっての白人など大佐にはさまざまな暴虐者のイメージが混ざり合っている。しかし、もっともしっくりくるイメージはオリジナル『猿の惑星』のエイプたちではないだろうか。すでに地球上の支配者となったエイプたちは人類を奴隷としてこき使い、権力をふりかざしていた。オリジナルは1960年代当時の黒人の地位向上を恐れる白人の視点で作られた映画だったために、今見返すと「被虐対象」にいたるまでの人類側の事情が描かれていないのが気にかかる。(もちろん、これは現代人ゆえの発想であり、公開当時の衝撃を貶める意図はない)オリジナル公開から約半世紀が経ち、ようやく人類側の業が描かれたということなのだろう。

世界の「もしも」を映し出す『猿の惑星』新3部作

リブート版『猿の惑星』3部作は「アメリカ史の見過ごされた可能性」を観客に映し出す。もしもネイティブが白人の侵略を退けていたら…もしも公民権運動後の黒人たちが白人社会を許さなかったら…アメリカ人が潜在的に抱く「恐怖」を物語に置き換えた結果、歴史上の暴虐者と被虐者が反転した捻れた世界が3作品には広がっている。しかし、本作は白人を一方的に糾弾しているとか、インディアンや黒人の優位性を示そうとか、偏ったイデオロギーに貫かれているわけではない。本作が「恐怖」だけではなく、「恐怖を克服する術」をほのめかしている点からも明らかだ。

©2017 Twentieth Century Fox Film Corporation

本作にはウイルスにより言葉を失った少女がシーザーたちと行動を共にする。彼女は危険をかえりみず、檻に囚われたシーザーへ水と食料を運ぶ。シーザーが見上げる彼女は照明が当たって輝く天使に見える。アガペー(無限の愛)を体現する彼女について、筆者の友人は否定的な感想を口にした。「無知こそを善とする保守的なキリスト教思想」と解釈したからである。正直、筆者も同様の感想がよぎらなかったわけではない。しかし、そもそも物語の主役であるエイプたちが高度な知能を備えているため、本作が「無知」を善としているとは断定できない。

彼女のような感染者を忌み嫌った大佐のような行動は、残念ながら現代社会の一部分でもある。身体能力やコミュニケーションに欠点を抱えた人間は社会で居場所を見つけにくい。ときとして迫害の対象にもされる。個人的なことを言えば、筆者は左耳に聴覚障害を抱えているが、これまでに所属してきた組織では圧倒的に「お荷物」扱いされることが多かった。面と向かって「本当に聞こえていないんだな。面倒くさい」と言われた経験もある。だが、大佐に迫害された「欠点を抱える生命」である少女の行動によって、シーザーは一命をとりとめる。そして、エイプたちの起死回生への「作戦」につながっていく。大佐は「自らが葬ろうとした者」に計画を壊されたのである。大佐は勘違いをしていた。感染者を人類の終焉ではなく、新たな生命の形だと考えられなかった大佐の計画には最初から綻びがあった。

そう、少女が指し示すのは「恐怖」以外にありえたはずの世界の可能性だ。もしも迫害でなく共存を考えられたなら…もしも憎しみではなく赦すことで人とつながれたなら…もしも、欠点ではなく心のあり方で評価される社会が訪れたなら…。

残念ながら、『猿の惑星』サーガの時系列ではこの後、エイプたちはかつて自分たちが受けたものと同じ仕打ちを人類に向けるようになってしまう。そこにもまた「恐怖」が働いた可能性がある。しかし、少なくとも少女がシーザーに水を差し出した一瞬だけは、「人類」も「エイプ」も関係のない平和な世界が開かれていたはずだ。少女が作中で与えられる名は“NOVA”。英語で「新生」、ラテン語で「新しい」を意味する言葉である。我々の世界は隣人への恐怖で満ちている。しかし、「もしかすると」我々は世界を新しくやり直すこともできるかもしれない。

なお、本稿の執筆にあたり杉田俊介氏の『ジョジョ論』(作品社)から大きな影響を受けたことを最後に告白しておく。

©2017 Twentieth Century Fox Film Corporation

Writer

アバター画像
石塚 就一就一 石塚

京都在住、農業兼映画ライター。他、映画芸術誌、SPOTTED701誌などで執筆経験アリ。京都で映画のイベントに関わりつつ、執筆業と京野菜作りに勤しんでいます。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly