Menu
(0)

Search

【インタビュー】エミリオ・エステベス監督が『パブリック 図書館の奇跡』で描く公共図書館に隠されたアメリカ社会の縮図とは

パブリック 図書館の奇跡
© EL CAMINO LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

『ボビー』(2006)『星の旅人たち』(2010)などで知られる映画監督エミリオ・エステベスの新作パブリック 図書館の奇跡が、2020年7月17日(金)に公開を迎える。約8年ぶりの監督作でエステベスが選んだ物語の舞台は、自身にとっても馴染みの深い「図書館」だ。

俳優として『アウトサイダー』(1983)『ヤングガン』(1988)など、1980年代を彩る数々の青春映画に姿を見せたエステベスは、代表作『ブレックファスト・クラブ』(1985)で、休日に居残りをさせられ、教師という大きな存在に立ち向かう生徒たちの1人を演じている。

私生活では幼い頃から両親によく連れられた図書館は、監督にとって「ベビーシッター」のような場所でもあるという。そんな市民の学びの場“公共図書館”を舞台にした本作は、完成までに約11年の歳月を費やしたエステベス監督の力作だ。

記録的な大寒波がオハイオ州・シンシナティの街を凍らせる中、行き場のないホームレスたちは勤勉実直な司書・スチュアート(エステベス)を“盾”に公共図書館に立てこもる。死の恐怖と隣り合わせのホームレスたち社会的弱者と、これを阻止する警察や政治家、そして事件を利用するメディア、という複数対立構造にて物語は展開。ユーモアとサプライズ、あたたかな人間味にあふれた本作は、先が読めない巧みなプロット、さらには災害や格差に揺れる現代社会への問題提起をもはらみ、2018年のトロント国際映画祭で大きな喝采を浴びた。THE RIVERでは、エステベス監督ご本人に製作の真意を訊いてみた。

実際の風景を図書館で観察、監督に響いた生の声

『パブリック 図書館の奇跡』
© EL CAMINO LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

※以下2問は、全媒体向けの内容。

──新型コロナウイルス流行の前後で、監督の生活は変わりましたか?また、俳優や映画の製作活動にはどのような影響を受けましたか?

劇場で映画が観られなくなることが心配です。この状況からすでに立ち行かなくなってしまっている映画館もあると思いますし、これからの配給はストリーミングが増えるかもしれないと心配しています。『飛べないアヒル』(1992)のリブートをバンクーバーで撮影していたのが、新型コロナウイルスの影響で中座している状態で、いつ再開するのかまだ目処がたっていない状態なんです。(再開の)日程はまた出てきていますけど、それが実際にできるかどうか分かりません。バンクーバーへ行けたとしても14日間の隔離期間が必要で、現場での撮影ルールも定まっていません。父親のマーティン・シーンは、ジェーン・フォンダやリリー・トムリン、サム・ウォーターストンらと再会すると言っていますけど、再会できるかもわかりませんし、他の製作現場も皆同じだと。

特に、アメリカは日本よりも新型コロナウイルスの感染拡大が抑えられていないので、果たして本当にどうなるかという感じです。『ヤングガン』のリブートへの参加も決まっていますけど。良かったなと思っているのは、現代物をつくるとコロナのことに触れざるを得なくなるということ。そのことについてどうするかとなった時、時代物だったら触れなくていいんです。コロナなんか無い世界で展開するから。もしかしたら、時代物が増えるかもしれませんね…。

パブリック 図書館の奇跡
© EL CAMINO LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

──本作は新聞記事から着想を得たとのことですが、当時のエピソードを詳しく教えてください。既に図書館を舞台にした映画を撮ろうとネタ探しをしていたのでしょうか?あるいは何気なく新聞を読んでいた中で目に留まり、アイデアが広がっていったのでしょうか?

エッセイを読んだ後、これは映画になると感じたというよりも、図書館で何かできるのではないかと感じ、ロサンゼルスにあるダウンタウンの公共図書館で、静かにそこで起きることを観察することをしていました。まず、最初にロサンゼルスでつくるイメージがあったので、ここで、というような感じで考えていましたけど。特に司書と訪れる方のやりとりを見ていて、だいぶ足を運んだ時に、常連さんが自分に対して、いつもいるなと信頼し始めてくれたところがありました。どうやって自分がホームレスになったか、ということから話をしてくれるようになりましたね。オープンな人もいれば、“何だこいつ”っていう人もいますし、声をあげられたりして自分の方が怖くなってしまったこともありましたが、そうやって色々な人の話を聞いてこの作品を作っていきました。

Writer

SAWADA
SawadyYOSHINORI SAWADA

THE RIVER編集部。宇宙、アウトドア、ダンスと多趣味ですが、一番はやはり映画。 "Old is New"という言葉の表すような新鮮且つ謙虚な姿勢を心構えに物書きをしています。 宜しくお願い致します。ご連絡はsawada@riverch.jpまで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly