【レビュー】『イット・フォローズ』『ドント・ブリーズ』2016年を代表するホラーの魅力を比較&考察!

まだ今年も始まったばかりの2016年1月、低予算のB級映画……と見せかけて映画ファンをうならせたホラー映画が公開された。“それ”はどこまでもついてくる、追いつかれたら殺される。そんな恐怖に巻き込まれた少年少女たちを描いた『イット・フォローズ』だ。
そして1年も終わろうとする12月、再び私たちを恐怖にどん底に突き落とす映画が日本にやってきた。『死霊のはらわた』(2013年)でおなじみの、フェデ・アルバレス監督による『ドント・ブリーズ』だ。
2016年の最後には、年も忘れるほど放心状態になる、この今年を代表するホラー2作品を振り返っていこう。
新感覚のホラー、『イット・フォローズ』の魅力
しかしホラー映画では、「MV作品のようだ」と感じることはなかなかないだろう。しかし『イット・フォローズ』は、もちろん怖いし、とびっきりヒヤヒヤするのだが、その一方でとにかくおしゃれなのだ。海辺のシーンなどは、“イット”さえ追っかけてこなければごく普通の青春のひと時を切り取ったようである。
また、この作品でとても印象に残るのは“色”だ。プールの青、血の赤……。
肝心の追いかけてくる“イット”が何なのか分からないために、私たちは映画を観ながら考えをめぐらせる。
水のシーンが多いのは、どういう意味があるのか? なぜ“イット”は姿を変えるのか? このシーンにはどんな意味があるのか? 場面のひとつひとつやその構図、色から、私たちも“イット”を読み取ろうとする。ただビックリするだけではない、グロテスクな映像がつづくわけではない、でもその底知れない恐怖にゾッとして観入ってしまう。これこそ『イット・フォローズ』が“新感覚のホラー”と称される理由だろう。
超体育会系ホラー、『ドント・ブリーズ』の面白さ
さて、『ドント・ブリーズ』だ。3人の強盗がターゲットに選んで入った場所、そこは最恐最悪の老人が住む家だった! 果たして彼らは金を持ち出すことができるのか、そもそも無事に脱出することができるのか?というストーリーだ。盗みを働こうとしている若者たちと、盲目なのにとにかく強いおじいちゃんが戦う話なのである。もう設定だけでめちゃくちゃおもしろい。