Menu
(0)

Search

『ジョーカー』をマイケル・ムーア監督が大絶賛 ─ 「あなたがこの映画を観ないなら、それが社会の危機になるかも」

ジョーカー
TM & © DC. Joker © 2019 Warner Bros. Entertainment Inc., Village Roadshow Films (BVI) Limited and BRON Creative USA, Corp. All rights reserved.

『ボウリング・フォー・コロンバイン』(2002)や『華氏911』(2004)、『華氏119』(2018)など、アメリカの社会問題や政治などに切り込む作品を手がけてきたジャーナリスト&ドキュメンタリー映画監督のマイケル・ムーアが、DCコミックス原作映画ジョーカーに最大級の絶賛を寄せた。

ムーア監督はFacebookにて、「あなたがこの映画を観に行かないとしたら、それが社会にとっての大きな危険になるかもしれない」とまで記している。コミック屈指のヴィランを描いた本作に、なぜムーア監督はそこまで惹きつけられたのか。そこには熱意あふれるメッセージが綴られていた。

華氏119 マイケル・ムーア
『華氏119』ブルーレイ&DVD発売中 ⓒPaul Morigi / gettyimages

マイケル・ムーア、『ジョーカー』を語る

ムーア監督の投稿は、「水曜日の夜、ニューヨーク映画祭で傑作映画を目撃しました。先月、ヴェネツィア国際映画祭の最高賞を獲得した映画、その名も『ジョーカー』です」とのコメントから始まっている。まず監督は、本作がアメリカで“危険な映画”として扱われ、ひとつの社会現象となっていることに言及。『ジョーカー』は現実の暴力を誘発する可能性があるとして、一部から問題視されているのだ。

「アメリカ人はみんな、この映画を恐れるべきだ、近づくべきじゃない、という話を聞いています。暴力的で、病的で、道徳的に間違っていると。殺人を扇動し、称えていると。そして“トラブル”に備え、今週末[編注:公開週末]の上映には毎回警察が立ち会うのだと。わが国は今、深い絶望の中にあります。憲法はズタズタになり、クイーンズ出身の面倒な狂人(※1)は核兵器を発射することができる。なのにどういうわけか、この映画を恐れるべきだというのです。

私は正反対の提案をしたいと思います。もしも、あなたがこの映画を観に行かないとしたら、それが社会にとっての大きな危険になるかもしれません。なぜなら、そこで描かれている物語と、提起されている問題は非常に深く、また非常に必要なものだからです。この芸術作品の精神から目をそらせば、我々を映す鏡の恩恵を受けそびれることになるでしょう。その鏡には精神を病んだピエロが映っていますが、彼は一人ではありません。彼は私たちのすぐそばにいるからです。」

(※1:ドナルド・トランプ米大統領を指している。)

ムーア監督は、あえて『ジョーカー』について「スーパーヒーローでも、スーパーヴィランでも、コミック映画でもありません」と記している。「舞台は70年代、あるいは80年代のゴッサムシティですが、作り手たちはそれが何であるかを隠そうともしていない」のだと。「それはニューヨーク、あらゆる悪の枢軸です。そこで私たちは富める者に支配され、銀行や企業に奉仕し、メディアが考える“熱中すべきニュース”を毎日与えられています」

投稿の中で、ムーア監督はドナルド・トランプ米大統領への激しい批判を展開。しかし、その後には「この映画はトランプを描いたものではありません」と強調している。むしろ「私たちにトランプをもたらしたアメリカを描いています。見捨てられた人々、きわめて貧しい人々を助ける必要はないと考えるアメリカをです。卑劣かつ裕福な人間たちが、より卑劣に、より裕福になるアメリカをです」

「もしもある日、奪い取られた人間が逆襲を決意したらどうなるでしょうか?[中略]人々は、この映画が暴力的すぎるかもしれないと心配しています。そんな、まさか。私たちが生きている現実について考えてみましょうよ。学校が子どもたちに“アクティブ・シューター・ドリル”(※1)を実施することを許しているんですよ。それは子どもたちに、精神的な影響を一生与えてしまうものです。“これがあなたの人生なんだ”と彼らに示してしまうものです。

『ジョーカー』(の問題)は、我々がこの問題の真相を解明したがっていないこと、なぜ純粋な人々が、自分を抑えきれずにジョーカーに変貌するのかを理解しようとしていないことをハッキリさせました。賢い2人の少年が、なぜ12人の生徒と教師を殺害するためにコロンバイン高校の4時間目の授業をサボったのか(※2)なんて、誰も知りたくないんです。ゼネラル・エレクトリック社の副主任の息子が、なぜサンディフック小学校に入り込んで1年生を20人も吹き飛ばしたのか(※3)なんて、誰もわざわざ聞かない。それから、なぜ白人女性の53%が、性的搾取者だと分かっている大統領候補に投票したのかということも。」

(※2:アクティブ・シューター・ドリル……銃を持った人間が突如乱入してきた時、どうやって行動するかを抜き打ちでシミュレーションする防犯訓練のこと)

Writer

稲垣 貴俊
稲垣 貴俊Takatoshi Inagaki

「わかりやすいことはそのまま、わかりづらいことはほんの少しだけわかりやすく」を信条に、主に海外映画・ドラマについて執筆しています。THE RIVERほかウェブ媒体、劇場用プログラム、雑誌などに寄稿。国内の舞台にも携わっています。お問い合わせは inagaki@riverch.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly