【追悼ジョナサン・デミ】傑作『羊たちの沈黙』(1990)からその作風を振り返る─ 被写体との距離、演出

2017年4月26日、映画監督のジョナサン・デミが鬼籍に入ったとの報がありました。
享年、73歳。元気な老人が多い映画監督業界にあって少々早すぎる死でした。

Jonathan Demme at Coolidge Corner Theatre in Brookline, Massachusetts, USA
ジョナサン・デミはキャリア初期においてコメディの人でした。そのキャリアの転機となったのが『羊たちの沈黙』(1990)です。
トマス・ハリスのサイコ・サスペンス小説を原作とする『羊たちの沈黙』はホラーというジャンル上の不利を抱えながら熱狂をもって迎えられアカデミー賞の主要五部門をすべて制覇するという快挙を成し遂げています。以後、ジョナサン・デミはシリアスなドラマをメインフィールドとして活躍するようになります。今回は彼の芸風を、その転機となった『羊たちの沈黙』から振り返ります。
被写体との距離で変わるもの
その監督の芸風を簡単にどんなタイプと分類することはできません。ですが「特定の分野においてどうか」という分類ならばできます。
少々乱暴なくくり方ですが、演出の仕方は「被写体との距離」という観点から三つに分類できます。
一つ目は引き画を主体に構成していくタイプです。
引き画は人物と一緒にその場にあるものや場所が一緒に入っています。「ロングショット」というドン引きの画になると人物の表情はほとんど見えず口の動きすらわかりません。そのため引き画を主体にすると人物の心情からは遠ざかった客観的な雰囲気になります。
引き画をメインにした作品は全体的に体温の低い情感に仕上がります。現役の監督だとウェス・アンダーソン、コーエン兄弟、デヴィッド・フィンチャーが例として挙げられます。彼らは人物をメインにした画でもバストアップ以上の近い画をほとんど使わず、常に被写体からある程度の距離を取ることを好んでいます。加えてフィンチャーは色調を抑えた暗い画を好んで使うことで、コーエン兄弟とアンダーソンはシンメトリーの構図を多用することで、仕上がりがより冷たい情感になっています。
彼らの作家性の特徴はテレビシリーズの『ハウス・オブ・カード 野望の階段』(2013-)が特にわかりやすい例です。
同作はフィンチャーが製作総指揮として名前を連ねていますが、彼は1stシーズンの第一話と第二話で演出も担当しています。
第二話までと演出が交代する第三話以降は明らかに全体のトーンが違います。客観的で体温の低いフィンチャーに対して三話目以降はもっとオーソドックスな仕上がりになっています。『ハウス・オブ・カード 野望の階段』はシリーズものなので、物語自体のトーンは話数に関わらず同じです。それだけに演出の違いによる情感の違いがよくわかります。
なお、引き画が多ければ必ず体温の低そうな仕上がりになるわけではありません。
日本の監督だと山下敦弘が引きの画を好んで使う監督の例として挙げられますが、『松ヶ根乱射事件』(2006)が冷たい印象を受けるのに対して『天然コケッコー』(2007)はむしろ温かみがあります。引きを主体にすると冷たい情感の話とマッチしやすいが、温かみのある話と相容れないわけではないということです。
二つ目は寄り画を好んで使うタイプ。ジョナサン・デミはこのタイプです。
そして彼の代表作である『羊たちの沈黙』はこのタイプの代表的サンプルでもあります。
なお三つ目としてその中間の中庸を行くタイプが挙げられますが今回の記事の趣旨上、あまり関係ないので割愛します。
統計があるわけではないので断言できませんが一番多いのはこのタイプだと思います。
人物の内面に迫っていく
『羊たちの沈黙』は本当に素晴らしい映画です。アンソニー・ホプキンスの夢にも出てきそうな強烈な演技、それを受け止めるジョディ・フォスターの巧さ。良く練られたストーリー、隅々まで神経の行き届いた設定。テッド・タリーの簡潔な脚色。月並みな表現ですがこういう映画のことを「傑作」と呼ぶのでしょう。ですが、この映画においてジョナサン・デミの的確な仕事も忘れてはいけません。
この映画でのジョナサン・デミの演出について言えることはクローズアップの多さです。
劇中の印象的な場面としてジョディ・フォスター演じるクラリスとアンソニー・ホプキンス演じるレクター博士の最初の対面の場面が挙げられます。このレクター博士の独房でのクラリスとレクター博士の会話は会話劇のお手本のような場面で、レクター博士が紡ぎだす言葉の全てがどこまでも印象的です。
ジョナサン・デミはこのシーンで極限まで説明描写を削り、ほぼすべてをクラリスとレクター博士の表情の切り返しで構成するという手法を選択しました。これが抜群の効果を発揮しています。
物や情景の描写にカットアウェイすることでこういう会話劇でも目線をそらして「逃げ道」を作ることはできますが、こうして人物ばかりをひたすら映すことで敢えてその逃げ道を塞いでいます。この方法のおかげで名優二人の演技をとことんまで堪能することができます。
クローズアップは素材の良さを活かすのに最も適した手法です。クローズアップになると微細な表情の変化まで仔細に捉えることができます。画面上では顔の全ての箇所が拡大され眉毛をほんの一ミリ動かしただけでも画面の印象が変わります。
それ故にここで大げさな演技をしては台無しです。レクター博士を演じるホプキンスとクラリスを演じるフォスターの演技は完璧で、顔のパーツ一つ一つが雄弁に、それでいて過剰になることなく心情を語っています。名優の演技力あってこその手法ではありますが、的確な手法を選択したデミは慧眼と言えます。
また、クローズアップを多用することで画面構成上の効果もあります。
画面一杯を人物の顔で埋めると画面がタイトになります。タイトな画面には圧迫感があります。
ハンガリー映画『サウルの息子』(2015)では全編で徹底してタイトな画が使われていました。画面いっぱいに常にぎっしりと物と人を詰め込み、さらにアスペクト比を敢えて4:3の縦長の画面にすることで横幅を狭くして徹底的に「狭い」と感じさせる画面を作っていました。
『羊たちの沈黙』はサスペンスで、しかも登場人物の心情が大きく物語に影響する作りです。ジョナサン・デミは物をぎっしり詰め込むのではなく、人物のクローズアップで画面をタイトにする方法を選択しています。こうして物理的かつ心理的に圧迫感を演出することに成功しています。
ある自主映画のコンペでもこういう圧迫感のある物語の作品を見たことがありますが、その自主映画と『羊たちの沈黙』の間には技術レベルの差だけでなく演出センスの差もはっきり見られます。その映画はとにかく寄り方が中途半端でした。人物を主体にし、寄り画を主体にしているのに画面に中途半端なスペースが空いており「圧迫感があるのにゆとりがある」という極めて半端な状態になっていたのです。
一見すると似ているようで、私が見た自主映画の監督とジョナサン・デミ監督の間には明らかにアマチュアとトッププロの差がありました。
日本のテレビドラマと比べて
2017年4月23日のツイートでテレビプロデューサーのデーブ・スペクターが以下の発言をしていました。
つかぬ事を言いますが、全てのテレビ局が全てのドラマを止めた方がいいと思います。進化してないし海外ドラマから何も学習してないし、
相変わらず視聴者を無視する芸能プロダクション先行で不適切なキャスティング。2年間の休憩してリセットする事を勝手ながら勧める。
オチがなくてすみません— デーブ・スペクター (@dave_spector) 2017年4月23日
つかぬ事を言いますが、全てのテレビ局が全てのドラマを止めた方がいいと思います。進化してないし海外ドラマから何も学習してないし、相変わらず視聴者を無視する芸能プロダクション先行で不適切なキャスティング。2年間の休憩してリセットする事を勝手ながら勧める。オチがなくてすみません
「日本 テレビドラマ つまらない」で検索すると実際に相当な数の記事がヒットします。
ほとんどの記事は「演技」と「脚本」の話に終始していますが、こちらのブロガーさんは演出面の特徴について言及していました。
私もほぼ同意見です。
日本のテレビドラマは画の面で言えば「中途半端」というのが特徴として挙げられます。特に大きく引くでもないフレームサイズの中に左右がルーズで人も横並びみたいなカットが多く見受けられます。こういうショットは位置関係の説明という面で確かに必要です。寄りを主体にする場合も引きを主体にする場合もどこかしらでこういう画を入れないと説明不足になってしまいます。(敢えて使わない場合もたまにありますが)
日本のテレビドラマはこのような半端な画が非常に多いのです。これが言葉は悪いですが「ダサい」印象を残してしまう原因だと思います。
ジョナサン・デミのやり方は正攻法なドラマ演出のやり方の良い例です。クローズアップを多用するには役者の力量が前提として必要ですが、私は日本の役者が特に下手だとは思いません。(演技が大げさだとは思いますが)
インディーズ映画でもオーディションすると山ほどの応募があります。前作では書類も含むと私は百件を超える応募をさばいています。
それを片っ端から面談するわけですが、お願いすると十割に近い確率で舞台調のオーバーアクトをします。
おそらくこれはそういう風に事務所や現場で教育されているからでしょう。
クローズアップのフレーム内では人物の表情が仔細にわかります。極端な話ではなく眉毛が一ミリ動いただけでもかなり大きな差があります。モニターと睨みあいながら最適な演技に導くのも監督の大事な仕事です。
ジョナサン・デミはジョディー・フォスター、アンソニー・ホプキンス、トム・ハンクスと言った名優たちを演出し彼らを多数の映画祭での受賞に導きました。優れたドラマ演出家だったのでしょう。
合掌。
Eyecatch Image:https://www.amazon.co.jp/%E7%BE%8A%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E6%B2%88%E9%BB%99-%E3%83%8F%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A2/dp/B01MU9DX6F/ref=sr_1_17?ie=UTF8&qid=1493633168&sr=8-17&keywords=%E7%BE%8A%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E6%B2%88%E9%BB%99
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:JonDemme-by-JSDwyer.jpg