Menu
(0)

Search

イアン・マルコム博士は「良心の声」 ─ 『ジュラシック・ワールド/炎の王国』J.A.バヨナ監督インタビュー

『ジュラシック・ワールド/炎の王国』J.A.バヨナ監督
Photo:Kazuhiko Okuno

『ジュラシック』シリーズ待望の最新作ジュラシック・ワールド/炎の王国が、いよいよ7月13日より日本公開される。

巨匠スティーブン・スピルバーグが恐竜に命を吹き込んだシリーズ第一作『ジュラシック・パーク』(1993)は、公開されるや否や全世界の観客を魅了。続編として1997年には『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』が、2001年には『ジュラシック・パークIII』が製作された。さらに2015年には、クリス・プラット主演で新三部作の一作目となる『ジュラシック・ワールド』が公開され、その世界観はますます広がりを見せている。

『ジュラシック・ワールド/炎の王国』J.A.バヨナ監督
Photo:Kazuhiko Okuno

前作『ジュラシック・ワールド』でメガホンを取ったコリン・トレボロウに代わり、新シリーズ二作目『炎の王国』で監督に抜擢されたのは、『永遠のこどもたち』(2007)『インポッシブル』(2012)『怪物はささやく』(2016)などで知られるスペイン人クリエイター、J.A.バヨナ。作品の多くに子どもを登場させ瑞々しく描く一方、冴えわたるホラー/サスペンス演出でも知られている監督だ。THE RIVERでは、来日したバヨナ監督にインタビューを敢行。特撮から演出意図、キャストにまつわる裏話までたっぷりと話を聞くことができた。

J.A.バヨナ監督の描く「恐怖」とは

──『ジュラシック』シリーズの中で今作『炎の王国』が最も恐ろしく、またその怖さがたまらなく面白かったです。『怪物はささやく』の世界観に通じるものを感じましたが、「怖さ」というものについて意識されたのでしょうか。

最初にトレボロウから脚本を渡されたとき、「ストーリーの後半はサスペンスにする」と言われていました。プロデューサーたちも自分が適材適所だと思ったみたいです。自分は「怖さ」に関しては敏感ですし、恐ろしいものを作りたい。でも一番最初に思ったのは、良い作品を作りたいということでした。なおかつ最後に残る感情が、恐怖であってほしいというのもありました。というのは、僕が『ジュラシック・パーク』第一作を観た時に恐怖を感じたからです。

ジュラシック・ワールド/炎の王国
© Universal Pictures

──今作も含め、バヨナ監督の作品では一貫して「死の哀しさ」といったものを描いているように感じます。

ストーリー展開はもとから脚本にあったものなので、自分が何か手を加えたということはないですね。ただ最初に脚本を受け取ったとき、その物語をいかに効果的にスクリーンに映すかということを考えました。後半に不気味な館が出てきますが、自分はこれを、お城とお姫様と怪物が出てくるような、いわゆるおとぎ話と捉えて映画を作りました。それから、脚本を読んで感じたのは、非常にオリジナリティがあるし、また詩的であるということですね。

──これほどの大作を監督するのにあたり、プレッシャーはありましたか。

こういうタイプの映画、特にシリーズの続編を手掛けるときには、全てを変えようとはしません。ただ自分が持てる限りの知識と労力をこのサーガに捧げる。そう決意していました。

──劇中、ブライス・ダラス・ハワード演じるクレアは「初めて恐竜を見た時のことを覚えてる?」と問いかけます。この台詞、そして本編の随所でも『ジュラシック・パーク』への原点回帰といったものを感じましたが、バヨナ監督は第一作を意識されたのでしょうか。オリジナルへの特別な思い入れはありますか。

仰る通り『ジュラシック・パーク』第一作は常に意識していますし、尊重しています。観客の皆さんは、恐竜を初めて見たときの感動を覚えていますよね。なので(今作でも恐竜を)見た瞬間、その気持ちをすぐ思い出せるように意識して映画を作ったんです。

ただ自分の中では、第一作と映し出すものが異なるんですよね。例えるならば大きな鏡のようなものです。同じようなシチュエーションでも、鏡は違う面を映し出している。それが第一作へのオマージュでもあります。『ジュラシック・パーク』第一作では、車とT-レックス(ティラノサウルス)のシーンがありますよね。今作では鏡の違う面、例えばオーウェンというキャラクターを映すことによって「第一作から状況は変化し、新たな問題を抱えるようになった」と表現したかったんです。

Writer

THE RIVER編集部
THE RIVER編集部THE RIVER

THE RIVER編集部スタッフが選りすぐりの情報をお届けします。お問い合わせは info@theriver.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly