今度のコングはデカすぎる?『キングコング:髑髏島の巨神』事前予習と見どころ予想!
日本が世界に誇るモンスターが怪獣王ゴジラであるならば、アメリカが世界に誇るモンスターはキングコングだろう。
キングコングは1933年『キング・コング』で初めてスクリーンにその姿を現した巨大な類人猿だ。同作は特撮映画の金字塔とも呼ばれており、コングがフェイ・レイ演じるアンを片手に掴みながらエンパイア・ステート・ビルによじ登り、複葉機と交戦するビジュアルは今も多くの映画ファンを魅了し続けている。『パシフィック・リム』において、ギレルモ・デル・トロ監督がエンドロールで作品を捧げた特撮界の雄、レイ・ハリーハウゼンと円谷英二が特撮映画制作を目指すきっかけとなった作品としても知られている。
のちに続編も製作されたほか、1976年に製作されたリメイク作品ではリック・ベイカーによるコングの造形、スーツ・アクトが高く評価された。近年では、同じく第一作に感銘を受けて映画監督を志したというピーター・ジャクソン監督が、オリジナルに忠実に再度リメイク。2005年に公開されたこともまだ記憶に新しいところだ。
そして2017年3月25日にここ日本でも公開が決定したのが、コングシリーズ最新作となる『キングコング 髑髏島の巨神』だ。監督は新鋭ジョーダン・ボート=ロバーツが務め、主演にトム・ヒドルストンと、『ルーム』でアカデミー主演女優賞を獲得したブリー・ラーソン。共演にはサミュエル・L・ジャクソン、ジョン・グッドマンらを迎えている。
同作は、映画撮影部隊が映画の撮影のためにコングの住処である髑髏島=スカルアイランドに向かったオリジナル第1作やピーター・ジャクソン版『キング・コング』とは違い、時代を現代に設定、調査団が髑髏島に乗り込む形になっており、リメイクというよりはスピンオフの形になっている。しかしコングの棲むスカルアイランドには、巨猿以外にも様々なクリーチャーが存在するなど、しっかりと設定を引き継いでいる部分も多いようだ。
新たに公開された予告編では、今まで夕日を背にしたシルエットだけだったコングのほぼ全身が披露されている。ピーター・ジャクソン版コングが容姿、ポージングなどゴリラを思わせるコングの設定だったのに対し、本作のコングは二足歩行や直立した姿勢など、原人に寄せたような大型類人猿の姿になっている。よりシェイプアップされたコングのデザインにより、圧倒的巨体でありながらスピーディーな攻撃も迫力が増していることがひしひしと伝わってくる。
また、今だ詳細なストーリーラインは伏されている状態だが、軍用ヘリを容赦なく叩き墜とすなど凶暴な性格が際立つコングが人類と対立を続けるのか、髑髏島を離れる時が来るのか、といった展開上の動きも非常に気になるところだ。キング・コングといえばスカルアイランドでのコングと恐竜、クリーチャーの激突ももちろん見所だが、映画の最大の見せ場は、スカルアイランドから連れ出されたコングがニューヨークで大暴れ、摩天楼へとよじ登り航空機と激しい戦闘を繰り広げるスペクタクルシーンにあるだろう。予告編では導入部を除いて舞台は髑髏島に始終しているが、果たしてコングが海を渡り現代文明と交わるような展開になるのだろうか。
同じように、ピーター・ジャクソン版では、コングは唯一ナオミ・ワッツが演じたアンと心を通わせ、凍結した池での“スケートデート”を楽しむなど恋愛感情も想起させるような場面がストーリーに哀愁感を与えていたが、本作ではブリー・ラーソンがヒロインとしてアンのようにコングと繋がる役目を果たすのか、コングの行動に変化をもたらすことになるのか、といった“オリジナル作品との違い”にも注目したい。
本作の制作発表で最も大きな話題となったといっても過言ではないのが、「『GODZILLA ゴジラ』とのクロス・オーバー」、「コングとゴジラとの対決」という情報だ。なんと、ギャレス・エドワーズが監督し世界中で大ヒットとなったハリウッド版ゴジラと、本作のキングコングを対決させてしまうという、作品の枠を超えたVS映画ブームに乗るかのような文字通りの大型企画が始動しているというのだ。
- <
- 1
- 2