Menu
(0)

Search

【特集】『ラ・ラ・ランド』奇跡のオープニングはいかに撮影されたか ─ 全カットの可能性もあった?リハはiPhone、本番では実際に道路を封鎖

ララランド オープニングはいかにして撮影されたか

日本時間2017年2月27日、第89回アカデミー賞受賞結果が発表となった。史上最多タイ14部門ノミネートで下馬評を集めていたラ・ラ・ランドは、主演女優賞や監督賞はじめ6部門の受賞となったが、作品賞は誤発表の後に『ムーンライト』に譲る結果となった。

胸躍るミュージカル・ナンバーに、誰もが共感しやすい切ない恋模様に揺れるライアン・ゴズリングとエマ・ストーンの息づく演技、そして感涙必至の『ラスト8分間』など、『ラ・ラ・ランド』の魅力は多岐にわたる。中でも、海外メディアが”Insane”(=正気ではない、狂気の)と評するほどに観客を惹きつけたのが、オープニングにおける大渋滞の最中のミュージカル・シークエンスだろう。

現実と地続きにある夢のような世界を圧倒的彩度で描く『ラ・ラ・ランド』は、LA名物ハイウェイの大渋滞という圧倒的現実で幕を開ける。身動きの取れないハイウェイのど真ん中。そこに閉じ込められた人々の多くは、仕事か日用品の買い出しに向かう途中かもしれない。退屈であくびが出るようなルーチン的風景は、1人の女性がとある男性との別れを懐古する歌い出しで始まる”Another Day of Sun”を持って一転。「新しい日の始まり」を歌う”現実”賛美歌の群舞ともに、『ラ・ラ・ランド』がミュージカル映画であることを高らかに宣言するのである。

このオープニングは、人によっては「いきなり歌い出すのが苦手」と抵抗感を誘ってしまうミュージカルの典型を、振りに振り切った完ぺきな形で見せることにより、観客の血液に知らぬ内にミュージカル抗体物質を注入している。その”完ぺきな形”を象っているものは、登場するパフォーマーらの拍手喝采モノの歌とダンスはもちろんのこと、ド頭のショットからミュージカル・パート終了後のミアの車内までのショットまで一切途切れない長回し、重力から解放されたかのように縦横無尽に飛行しながら、デイミアン・チャゼル監督の前作『セッション』でも印象的だった、180度グリグリに首を振るカメラワークといった並外れの撮影技法も挙げられる。そして中でも、ロサンゼルスのハイウェイのダイナミックな景色が、ダンス・パフォーマンスに有無を言わさぬほどの迫力をもたらしていた。息が詰まるような大・々・大渋滞。その車間、あるいは車上を、ルール無用といったように跳ね、駆け抜け、飛び抜けるパフォーマンスは、まさに現実の1レイヤー上のパレットに魔法の絵の具でマジックアワーのグラデーションを描ききる『ラ・ラ・ランド』の開始宣言として、この上なくふさわしい。

では、このオープニング・シーンは、一体どのように生み出され、どのように撮影されたのか。調べると、デイミアン・チャゼル監督は、このオープニング・シーンについて、あやうく「ごっそりカット」される可能性があったことを明かしてくれている。また、撮影には実際にハイウェイを二日間封鎖して挑んでいたこと、そのリハーサルにはiPhoneのカメラを用いていたこともわかった。ひとつずつ解説していこう。

“Another Day of Sun”構想

オープニングでは、渋滞にスタックした車内が次々と映し出され、1台ごとの車内に全く異なる音楽が流れている様子が描かれる。海外メディアPOPSUGERでデイミアン・チャゼル監督は、このアイデアを「ずっとやりたかった」と語っており、街の賑やかさを音楽で表現している意図があると言う。ロサンゼルスという車社会だからこそ、”街の賑やかさ”を表現し、「現実的な街の音の中から幻想的なミュージカル・ナンバーへ昇華させる」には、カー・ステレオを使うのが最適だと考えたようだ。

最も、この構想はLAに暮らす監督の日常にヒントがあったという。劇中同様、監督自身もいつもLAの渋滞に巻き込まれており、ここで踊りだしたら…と空想していたと語っている。

ラ・ラ・ランド
© 2017 Summit Entertainment, LLC. All Rights Reserved.

初はごっそりカットの予定もあった

またデイミアン・チャゼル監督は、海外メディアCINEMABLENDに対し、もしかしたらあのオープニングは劇中に存在しなかった可能性が大いにあったことを明かした。

本編では、まず大渋滞の光景が映し出され、次に”Another Day of Sun”の群舞をたっぷり見せたあと、ミアとセバスチャンの車内に移っていく。CINEMABLENDで監督が語った所によれば、この一連の流れは当初、曲の前に一度ミアとセバスチャンを登場させる構成になっていたという。それから曲を初め、再度主人公のふたりのもとにカメラを戻す、という流れだったようだ。そして、実際にこの構成で撮影し、編集まで行っていたという。

Writer

中谷 直登
中谷 直登Naoto Nakatani

THE RIVER創設者。代表。運営から記事執筆・取材まで。数多くのハリウッドスターにインタビューを行なっています。お問い合わせは nakatani@riverch.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly