ただのSFラブストーリーじゃない、『her 世界でひとつの彼女』が教えてくれること
スカーレット・ヨハンソンが人工知能の声を演じたことで話題になった『her 世界でひとつの彼女』。
“人間が人工知能に恋をする”というあらすじからは、ありがちなSFファンタジー、ラブストーリーといった印象を受けかねませんが、この作品は私たちに様々なことを考えさせてくれます。今回はこの『her 世界でひとつの彼女』から学びとれることを、劇中の台詞と一緒に改めて考えていきたいと思います。
孤独とは?
「リアルな感情と向き合えないなんて、あなたおかしいわ。」
ルーニー・マーラ演じるセオドアの元妻、キャサリンが言い放ったこの一言。「人工知能を好きなんてあなたやばいわよ。本当に孤独なのね」といった意味合いが含まれていますね。
確かにサマンサという人工知能を契約するまでは、セオドアは“孤独”を感じていたはずです。人づきあいをなるべく避け、仕事が終われば家でゲームをし、顔も分からない相手とテレフォンセックス。物理的にも1人ぼっちですし、誰ともちゃんと向き合うことをしません。観ている私たちにもセオドアの深い“孤独”は感じられます。
ではサマンサを手にいれてから、私たちはセオドアが“孤独”だと感じたでしょうか? 最初は寂しさゆえに人工知能と契約を結んだのかもしれませんが、またサマンサは肉体を持たず実体のない人工知能かもしれませんが、彼は寂しそうではなくなりましたよね。でも物理的に、セオドアの周りに一気に人間が増えたわけではありません。
“孤独”とは、決して肉体的・物理的にひとりぼっちな状況から感じられるものではなく、集団の中にいても、誰とも深く関わらず 向き合っていない時に感じるものなのではないでしょうか。
サマンサを得て、人工知能の彼女と向き合うことによってセオドアの心は癒されていきます。実体があるものに囲まれながら、そのものときちんと向き合えないことと、実体がなくともそのものと自分との関係を築くことができること……後者が“孤独”だとは思いませんよね。この映画は“孤独”の定義をも私たちに問いかけていると思います。
大人の恋とは?
「一生分の感情を使い果たした気分だ。今の感情は、以前の感情の劣化版のようなものだ。」
印象的なセオドアの台詞です。「以前の感情の劣化版」とは寂しく悲しみが感じられる言葉ですが、共感した方も多いのではないでしょうか。
大人になっていくにつれて、時間が経つのは早く感じられていきますよね。子供の頃は「やっと夏がきた」、「やっとクリスマスがきた」という感じだったのに、いつのまにか「もう冬?もう年越し?」……そんな感覚になっているような気がします。
これは“子供の頃より新しいものに出会うことが少なくなったから”だとか“昨年までと同じようなことを繰り返しているから”じゃないか、とも言われていますね。私も20歳を越えてから、「1年早っ!」と思うことが多くなりました。
確かに大人になるにつれて、新しい感情を経験するというのは少ないかもしれません。楽しい、嬉しい、悲しい、切ない、むかつく、憤る、嫉妬……それでもこの『her』のジャケットには、こんな言葉が書いてあります。
「声だけのきみと出会って、世界が輝いた。」
そして、こっちは名作青春映画『あの頃ペニー・レインと』のジャケットに記されている言葉です。
「きみがいるから、すべてがキラキラまぶしい15歳。」
かたや結婚や離婚を経験した大人の恋愛物語、かたや淡い初恋を描いた少年の物語ですが、どちらにも使われている“まぶしい・輝く”という表現。恋は人生で何度も繰り返すものでしょうし、きっと“切ない”、“楽しい”、といった感情は言葉にすると同じものでしょう。それでも恋に落ちることとは、何年生きていても新しく、言葉に言い表せない気持ちを心に植え付けるものなのではないでしょうか。
“きみがいるから、毎日が輝く”胸がときめく素敵な表現ですよね。恋をすること、好きな人がいることの普遍的な美しさを『her』は描いていると思います。
愛とは?
言葉を交わしあい、お互いに触れることができなくとも気持ちを深めていくセオドアとサマンサですが、やがてすれ違いはじめます。心にもない言葉をサマンサにかけてしまったり、やきもちを妬いたり……サマンサは人工知能ですが、ふたりが言い争うシーンなどは普通の人間同士のカップルとあまり変わりありません。
- <
- 1
- 2