戦時中も「笑い」を忘れない…『この世界の片隅に』を『ライフ・イズ・ビューティフル』とセットで観るススメ

第二次大戦中の広島を舞台に、戦時中にあっても変わらぬ人々の笑いあふれる日常と、大切な人とともに強く生きていくことの尊さを描くアニメ映画『この世界の片隅に』。
先日(2017年2月19日)公開100日目を迎えましたが、今なお衰えない勢いで多くの人を魅了し続けています。
今回ご紹介したいのは、この映画とセットで観るとより味わいが増す、ある名作映画です。それは、1998年のイタリア映画『ライフ・イズ・ビューティフル』です。
今回の記事では、これら素晴らしい二作品をセットで観ることで初めて見えてくる両作品の様々な本質について書き綴りたいと思います。
『ライフ・イズ・ビューティフル』のストーリー
ナチの強制収容所に収監されたある一家の物語を、ユーモラスかつ温かな視点で描く。“イタリアのチャップリン”と称される、ベニーニのユーモアと哀しみを交錯させた演出が秀逸。
1939年、ユダヤ系イタリア人のグイドは、小学校の教師ドーラに恋をする。彼の純粋さに惹かれた彼女は結婚を承諾。やがて可愛い息子も生まれ、3人は幸せな日々を送っていた。そんなある時、彼らに突然強制収容所への収監命令が下る。
戦時中の「笑い」
まずは両作品の共通点について見てみましょう。そもそもの時代設定として、『この世界の片隅に』は1943年から、『ライフ・イズ・ビューティフル』は1939年から物語が始まります。つまり、舞台となる国が違うだけで、どちらも第二次大戦中を描いた作品なのです。
戦争時代を描く作品には悲劇がつきものです。実際、両作品ともそのようなシーンがあり、戦争というものの酷さを嘘偽り無く描写しています。ただし、共通してユニークなのは、そのような厳しい時代にあってもユーモラスな視点、すなわち「笑い」を大切にしようという姿勢が貫かれているところです。
『この世界の片隅に』では、主人公のすずさんが、その穏やかでおっちょこちょいな性格ゆえに『サザエさん』ばりのドタバタコメディを繰り広げていました。そんな彼女を中心として、人間を人間たらしめる感情である「笑い」を忘れずに、戦時中でも「普通」に生きていくことの尊さが真摯に描かれたのです。
主人公のグイドを演じたのは俳優であり映画監督であり、そしてコメディアンでもあるロベルト・ベニーニ。グイドはかなり楽観的かつユーモラスな人物で、意中の女性を射止めるために口からでまかせを言い、ナチの収容所で不安がる息子を励ますためにもでまかせを言います。どんなに希望のない悲劇的な状況でも、決して自分の弱さを見せず、常に明るく振る舞おうとするのです。
そして驚くべきことに、そんなグイドの「でまかせ」が、本作ではいちいち本当に実現してしまいます。それはつまり、たとえ自分や周りを勇気づけるための根拠のない「でまかせ」でも、それを抱き続けて生きていくことはとても大切なのだということです。
『ライフ・イズ・ビューティフル』は「嘘から出たまこと」の映画である、と言っても過言ではないでしょう。
- <
- 1
- 2