【インタビュー】『ルクス・エテルナ 永遠の光』ギャスパー・ノエ監督が語る「混沌とした撮影現場」「天国と地獄」「色彩へのこだわり」─ 日本映画からの影響も

“ようこそ、混沌と狂気の撮影現場へ”。『エンター・ザ・ボイド』(2009)『CLIMAX クライマックス』(2018)など、作品を発表する度に挑戦的な内容かつ過激な描写で世界中の観客の度肝を抜いてきたギャスパー・ノエ監督による最新作、『ルクス・エテルナ 永遠の光』が2021年1月8日(金)より全国順次公開となる。
本作は、ベアトリス・ダルによる初監督作の撮影現場を舞台に物語が繰り広げる。魔女狩りを題材にしたこの映画で主演を務めるのは、シャルロット・ゲンズブール。この日は磔の場面が撮影される予定だが、ベアトリスを監督の座から引き下ろそうと目論む製作陣や、シャルロットをスカウトしようとする新人監督、現場に潜り込んだ映画ジャーナリストなど、それぞれの思惑や執着が交錯し、現場は次第に収拾のつかない混沌状態へと発展していく。
この度、THE RIVERは、本作でも混沌とした世界観を見事に作り上げた鬼才監督、ギャスパー・ノエにZoomインタビューを実施。貴重な機会の中で、製作までの経緯や監督自身の撮影現場との共通点、色彩へのこだわり、天国と地獄、今後の映画製作・体験のあり方などについて訪ねてみた。
はじめてのZoomインタビュー

──はじめまして、宜しくお願いします。
こちらこそ宜しくお願いします。ちなみに、あなたの後ろに映っている橋(Zoomの背景)はどこのですか?
──すいません、僕にも分からないんです。Zoomで用意されている画像なので。
『スカーフェイス』(1983)の主人公のように、ポスターを部屋の中に飾っているのかと思いました。実はZoomを使うこと自体が初めてのことなので、そもそも背景を変えられることを知りませんでしたよ。次回は私も背景を変えてみますね。
サンローランのアートプロジェクト

──『ルクス・エテルナ 永遠の光』は、「サンローラン」のクリエイティブディレクターが「様々な個性の複雑性を強調しながら、サンローランを想起させるアーティストの視点を通して現代社会を描く」というコンセプトでスタートさせたアートプロジェクト「SELF」の一環のようですが、製作開始に至るまでの経緯を詳しく教えて下さい。
サンローランのクリエイティブディレクターのアンソニー・ヴァカレロから連絡を貰ったところからが全ての始まりです。その時、“提案があります”と言われて、そのままカフェに行って直接話すことになりました。それが2019年2月の出来事なのですが、そこでサンローランのアートプロジェクト「SELF」について説明されて、“何か一緒に作品を作りませんか?”と提案されたんです。
条件を尋ねたところ、サンローランのコレクションを使うこと、それからサンローランのミューズを出演させること、それだけでした。それであればと思い引き受けることにしたのですが、そうするとアンソニーから、“どれぐらいの期間で製作できますか?”と聞かれたので、そのまま初上映先について議論することになったんです。最終的に、カンヌ国際映画祭(※毎年5月に開催)への出品を目指すことにしました。ただ、その時点で既に2月だったということもあり、撮影から完成まで約2ヶ月しかなかったので、10分・15分・20分ぐらいの短い作品になるかもしれないとは事前に伝えていましたよ。
サンローランのミューズに関しては、好きな女優がふたりいました。それがベアトリス・ダルとシャルロット・ゲンズブールです。アンソニーとは4日後に再会し、“ベアトリスが作る映画で、シャルロットが魔女役で出演し、その撮影が思うようにいかない”という2行しかないシナリオと、全体の構想について彼に説明しました。そこから、とにかく急いで取り掛かることになりましたよ。
──驚異的な速度で本作を仕上げたようですが、相当苦労されたのではないですか?
撮影は最大で5日間、準備期間は2週間というような流れだったので、かなり急いで進める必要があったのは間違いありません。ただ、自由に撮らせて貰えたり、最終的に何分の作品になろうとも構わなかったり、基本的には自由でした。