映画はまさに“光と影”!マケドニアのアーティストが描く、名作映画のトリビュート・アートが美しい

マケドニア共和国の首都スコピエで1985年に生を受けたマルコ・マニェフ(Marko Manev)さん。彼はマケドニアを拠点に活動するコンセプチュアル・ミックス・メディア・アーティストであり、グラフィックデザイナー、そしてイラストレーターでもある。
彼は美術学校を卒業した後、広告のグラフィックデザイナーとして働いていたが、加えて、いくつかのNGOや文化組織に参加し、その美術講師や執行責任者も務めている。また現在では短編コミックも手掛けるなど、美術と、そしてポップカルチャーにおけるトリビュート・アートシーンの両方で活発に活動するアーティストである。
そんな彼が展開する、映画作品をトリビュートした「シンボリック・シルエット」あるいは「アイコニック・シルエット」とでも呼ぶべき作品群を、今回は取り上げてみたい。
マケドニア共和国、スコピエ
その前に、ちょっとだけ寄り道の余談となるのだが、マニェフさんの出身地であるマケドニア共和国のスコピエという都市はいったいどんな場所なのだろうか。例えばアメリカのニューヨーク出身と言われれば、何となくだがその生活環境は想像できる。しかし、マケドニアのスコピエと言われて、「あ~、なんだスコピエなんだ!」と思う日本人はおそらくは少ないと思う。
スコピエはマケドニア共和国の首都であり、国内最大の都市でもある。そしてマケドニア共和国の全人口の3分の1がスコピエに居住している。つまり同国の政治、文化、経済、学術の中心都市なのだ。古代ローマ期にはスクウピの名で知られていたそうである。このスコピエ周辺には紀元前4000年頃から人々が居住しはじめたそうで、その新石器時代の集落跡が、現在のスコピエ中心部を見下ろすケール城塞(スコピエ城塞)周辺で発見されている。歴史の中では、東ローマ帝国、第一次ブルガリア帝国、セルビア帝国、オスマン帝国など、様々な勢力の支配下に置かれながら、その後に起こる2つの大きな世界大戦の影響も大いに受けつつ、最終的には1991年にユーゴスラビアから独立し、マケドニア共和国の首都となっている。ちなみに1979年のノーベル平和賞を受賞したコルカタの聖テレジアことマザー・テレサは、オスマン帝国のユスキュプ、つまり現在のスコピエ出身である。
“光と影”のトリビュート・アート
さて、ではそんなスコピエ出身のマニェフさんの作品をいくつかご紹介しよう。
“Mutants”と名付けられた作品、背後の影はセンチネルかな、ということは『X-MEN: フューチャー&パスト』(X-Men: Days of Future Past)であろう。なんだか昔のロボット映画のようでもあり、シックで美しい。
- <
- 1
- 2