Menu
(0)

Search

『アベンジャーズ』MCUを彩った、忘れられないセリフの数々 ─ 『マーベル・シネマティック・ユニバース ヒーローたちの言葉』刊行にあたって

『マーベル・シネマティック・ユニバース ヒーローたちの言葉』(KADOKAWA)

2021年3月31日(水)に、書籍マーベル・シネマティック・ユニバース ヒーローたちの言葉』がKADOKAWAから発売される。

アイアンマン』(2008)から『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』(2019)、「ワンダヴィジョン」(2021)「ファルコンウィンター・ソルジャー」(2021)まで約13年。世界中の観客を惹きつける、マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)の魅力とはなんだろうか。多彩かつ個性的なキャラクター、目を見張るアクション、練り上げられたストーリーと演出……。それらが大きな理由であることは確かだが、“セリフ”もMCUの大切な骨格のひとつだ。

ヒーローの言葉は、世界中の人々を励まし、支えてきた。ヴィランの言葉は恐ろしくも残酷な真実に迫るようで、それがかえってヒーローの輝きを照らし出す。『マーベル・シネマティック・ユニバース ヒーローたちの言葉』は、そんなMCU作品の登場人物たちが紡いできた言葉を振り返る一冊だ。

THE RIVERでは刊行を記念して、訳者の上杉隼人氏による特別コラムを掲載。「言葉」という切り口で、改めてこれまでの歩みをたどり直してみよう。

アベンジャーズ』MCUを彩った、忘れられないセリフの数々 ─ 『マーベル・シネマティック・ユニバース ヒーローたちの言葉』刊行にあたって/上杉隼人

この世界のあらゆる者がスーパーヒーローになれる

マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)では、あらゆる者たちに機会が与えられている。そう、あなたにだってスーパーヒーローになれる可能性があるのだ。

ママはラッキーだね。あなたみたいに誰よりも強い子を授かった。お転婆隊長。

(キャロル・ダンヴァース『キャプテン・マーベル』)

ディズニープラス(Disney+)で配信中の「ワンダヴィジョン」にキャロル・ダンヴァースの親友マリア・ランボーの娘モニカ・ランボーが登場し、歓喜したマーベル・ファンも少なくないだろう。モニカは超能力を秘めていることも明らかになり、『キャプテン・マーベル2(仮題)』での活躍が期待される。

『MARVEL マーベル最強ヒロイン ファイルBOOK』(講談社、2019年7月刊)をご覧いただきたいが、マーベルには強力な女性ヒーローが数多く存在する。MCUフェーズ4では、そんな彼女たちの活躍を存分に楽しむことができるはずだ。

マリア・ランボー:もう一度、お嬢さんって呼んだら、 あそこに蹴り入れてやるから。

タロス:あそこってどこだ?

ニック・フューリー:おまえのケツ。

キャロル・ダンヴァース:あんたのケツ。

(『キャプテン・マーベル』)

MCUには女性蔑視もセクシャル・ハラスメントも存在しない。そんなことをすれば、強い彼女たちに痛い目に遭わされるだけだ。

ブラック・ライヴズ・マターの時代に

白人と黒人の対立。この問題をアメリカは今も解決できていないし、これによって国家は長く分断されてきた。昨年、2020年にはミネアポリスで白人警官数名によって無抵抗の黒人が窒息死する事件が起こり、「ブラック・ライヴズ・マター(BLM)」(黒人の命は大切)運動がアメリカのみならず、日本を含めて全世界に広がった。 

だが、MCUにはBLMの動きも皆無だ。あらゆる人種がスーパーヒーローとして活躍し、そんな彼らを誰もが頼もしいリーダーとして受け入れているからだ。

かつてないほど人間は対立するものであるという思い違いが現在いたるところに広がり、われわれの存在そのものが脅かされています。誰もが真実を認識しています。人間は分裂するものではなく、たがいにつながりあえるものであると。

困難の時代に賢者は橋をかけ、愚者は壁を積み上げます。ひとつの種族のように、たがいを受け入れる方法を見出さなければなりません。

(国王ティ・チャラブラックパンサー』)

こんな時代だからだろうが、故チャドウィック・ボーズマン(1976~2020)演じるワカンダ国王ティ・チャラ/ブラックパンサーの言葉が我々の胸に強く突き刺さる。

つながりあうMCU映画

「みんなで集まれば何をしたいかすぐにわかる」と『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』(2014)を監督したジョー・ルッソは言う。彼はふたたび弟アンソニーとともに『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』(2016)のメガホンを取ることになった。

そのあと、僕らがしたいと思ったことがほかの映画のストーリーにどんな影響をおよぼすかどうか自問してみる。『あの映画ではどうなるか? この映画に何か少し入れられるか?』というふうに。ここから各映画のつながりを考えてみるわけだけど、何より大事なのは湧きあがってきたアイデアを形にしてみようとすること。なぜなら、そうしたアイデアはストーリーを作っているときに消えてしまうから大事にとっておかないといけない。ケヴィンはどの映画も精力的に制作を進めるけど、いつも後の映画のことも考えている。というのは、先のことを考えると、ふたつことがありうるからね。ひとつは、いま作っている映画に集中しないと、その映画が失敗してしまう。ふたつ目に、もしそんなことになれば、もう次の映画は作れなくなる。だからいつもケヴィンは『いまやってる映画に集中しよう。それができた時点で次の映画を心配しよう』という気持ちでいるんだ。

Writer

THE RIVER編集部
THE RIVER編集部THE RIVER

THE RIVER編集部スタッフが選りすぐりの情報をお届けします。お問い合わせは info@theriver.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly