Menu
(0)

Search

アーロン・ソーキンが描く矛盾と混沌 ― 『モリーズ・ゲーム』のヒロインが象徴するものとは

モリーズ・ゲーム
© 2017 MG’s Game, Inc. ALL RIGHTS RESERVED.

日本の戦国武将やヨーロッパの皇帝などの性格を分析してみると、興味深いことに、多くの人物が「サイコパス」の特徴にあてはまるという。サイコパスとは他者への共感能力が欠如し、反社会的な行為も厭わない人物を指す心理学用語である。サイコパスの傾向がエスカレートした人物は、往々にして犯罪や麻薬、ギャンブルなどに手を染めてしまう。一方で、人間的魅力に恵まれ、知能が高いのもサイコパスの特徴だ。時に偉人たちのドラマティックな人生はそのまま、サイコパスの長所と短所にも置き換えられる。

アーロン・ソーキンは、現代アメリカを代表する「偉人」たちの光と影を描き出す映画作家だ。主に脚本家として活躍してきたソーキンの初監督作が『モリーズ・ゲーム』(2017)である。モーグルでオリンピック選手にまでのぼりつめたモリー・ブルームが、どうして莫大な富を築けたのか。そして、彼女はなぜ逮捕され、裁判に挑まなければいけなかったのか。ジェシカ・チャステインが演じるモリーの生き様には、生も負も巻き込んでいく、アメリカらしいスピリットが体現されている。ここでは、『モリーズ・ゲーム』を中心に、ソーキン作品に登場する「ギリギリのイノベイターたち」を見ていこう。

男に心を許さないヒロインの行動原理

ソルトレイクシティ五輪で挫折を経験したモリーは、大学に入るための学費を稼ごうと、夜の店でウェイトレスとして働いていた。やがて、不動産会社の社長、ディーンに気に入られ、モリーは彼の秘書をするかたわら、雑用も命じられるようになる。ディーンが定期的に催すポーカー・パーティーの会計係もその一環だった。パーティーには、ハリウッド俳優やスポーツ選手、社長など有名人しか参加できない。それもそのはずで、チップの換金は最低1万ドルから。とても、庶民には手が出せないギャンブルだったのだ。

大金が湯水のように使われていくポーカーを見ていて、モリーは思いつく。「これは金になる」と。ディーンとケンカしてクビになったモリーは、すぐさまディーンの友人たちを横取りして、自らポーカー・パーティーを主催し始める。すべては違法賭博すれすれ。「手数料をとっていない」の一点で、なんとか合法にしがみついている状態だ。それでも、モリーはあっという間に億万長者の仲間入りを果たす。

モリーズ・ゲーム
© 2017 MG’s Game, Inc. ALL RIGHTS RESERVED.

劇中、モリーは男たちに心を許さない。客たちに愛想は振りまくが、それだけだ。誘いの言葉はすべて断っている。モリーの心の底には、父親から愛情を向けられなかったつらい過去があった。父親にとってモリーは娘というより、スキーの教え子のようだった。ポーカー・パーティーでグレーなビジネスに夢中になっているモリーは、厳格な父親からの反動で動いているようにも見える。ソーキンは、モリーを男性社会と戦う強い女性として描いた。モリーのパーティーで働くスタッフやディーラーは女性ばかり。恋人やセックスパートナーはまったく出てこない。

ちなみに、チャステインは『女神の見えざる手』(2017)で、モリーとよく似たロビイスト、エリザベスを演じていた。いずれも、仕事最優先で、違法すれすれの橋を渡っているのは変わらない。ただしエリザベスは、日々の癒しを男娼に求めた。モリーはどんな形であれ、男に頼ることはない。ディーンといい、言い寄ってくる客たちといい、モリーにとっての男は「障害物」であり、「越えるべき壁」なのだ。最後にモリーは、国家という決して揺るがない壁を相手にしてしまったのだが。ちなみに、モリーの弁護士の娘がずっと読んでいた本は『るつぼ』(アーサー・ミラー)である。17世紀、セイラムで起きた魔女裁判を描く戯曲だ。300年以上の時が経ち、アメリカはいまだ形を変えた魔女裁判を求めている。

アーロン・ソーキンが描いてきた「イノベイター」たち

ソーキンは、モリーのように既存の価値観、システムを覆した「イノベイター」を、繰り返し主人公にして物語を書いてきた。脚本家として高く評価された『ソーシャル・ネットワーク』(デヴィッド・フィンチャー監督/2010)、『マネー・ボール』(ベネット・ミラー監督/2011)などは代表例だろう。『ソーシャル~』はフェイスブックの創始者、マーク・ザッカーバーグの半生を描いた物語である。ザッカーバーグは紛れもないプログラミングの天才だったうえ、大衆が食いつくようなアイデアを形にできる行動力があった。事実、フェイスブックはまだ見ぬ他人同士を「友だち」としてつなげた画期的なメディアで、世界中で大量のユーザーを生み出した。

しかし、映画では同時に、彼を自己中心的で他人の痛みが分からない人間としても描いていた。友人や恩人さえ排除することを厭わなかったから、成功できたとでも言うように。『ソーシャル・ネットワーク』はアカデミー賞をはじめ多くの映画賞で絶賛され、大ヒットしたが、ザッカーバーグ本人は内容に嫌悪感を示している。

『マネー・ボール』はメジャーリーグの球団、アスレチックスのGMだったビリー・ビーンが主人公である。ビーンが提唱したビッグデータ・ベースボールは「マネー・ボール理論」とも呼ばれ、野球の概念を大きく変えた。マネー・ボールの分析方法によれば、これまで「名選手」と呼ばれたプレイヤーが凡庸になり、「脇役」と思われていた選手が主力選手に変わるのだ。ビーンの手腕で、アスレチックスはめざましい躍進を遂げる。しかし、マネー・ボール理論では、従来の野球の魅力だった豪快さ、人間味は重視されない。『マネー・ボール』では、あえて試合のシーンを無機質に描き、これまでの野球映画と区別化を図っている。

モリー・ブルームの矛盾と混沌

『モリーズ・ゲーム』のモリーもまた、ザッカーバーグのように、二面性を持った人物だ。本作はモリーの自伝(『モリーズ・ゲーム』ハーパーコリンズ刊)を原作としているため、彼女を冷徹に見せることこそない。しかし、モリーが指示を出した不正行為、間接的とはいえ客の破滅に手を貸した経緯などはきめ細かく再現されている。一方で、モリーは逮捕後、「取り立て方法が信頼できなかった」という理由で、顧客から債務を回収するのをあきらめている。たとえば、同じように「実話の暴露もの」である『アイ,トーニャ 史上最大のスキャンダル』(2017)のヒロインが徹底的な露悪さによって観客を惹きつけるのとは違い、モリーは徹底的な矛盾と混沌によって観客を惑わせるのだ。そして、それがアメリカなのである。世界でもっとも敬虔なキリスト教徒の国として愛と慈悲を説くにもかかわらず、ドナルド・トランプを大統領に選んでしまうような矛盾こそが、アメリカなのだ。

父や男性たちへの怒りを力に変え、ただただ成功の道を突進していたモリーが終盤、父と交わす言葉はここでは書かない。ただ、真冬のニューヨークで父親と会話するモリーの涙は、『ソーシャル・ネットワーク』のラストシーンにもつながっているといえるだろう。彼女らの栄光は、本当に彼女らの心の欠落を埋めえたのか? アーロン・ソーキンの映画は、イノベイターたちの単なる成功物語に終わらない。成功者だからこそ象徴できた、アメリカの混沌についての物語なのだ。

映画『モリーズ・ゲーム』は2018年5月11日より全国の映画館にて公開中。

『モリーズ・ゲーム』公式サイト:http://mollysgame.jp/

© 2017 MG’s Game, Inc. ALL RIGHTS RESERVED.

Writer

アバター画像
石塚 就一就一 石塚

京都在住、農業兼映画ライター。他、映画芸術誌、SPOTTED701誌などで執筆経験アリ。京都で映画のイベントに関わりつつ、執筆業と京野菜作りに勤しんでいます。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly