Menu
(0)

Search

映画における『演技』の必要性 ─ 素人を起用して成功した映画たち…イーストウッド最新作によせて

クリント・イーストウッド監督が、2015年に国際特急列車で大規模テロを阻止した米軍人ら3人を題材に描く新作『The 15:17 To Paris(原題)』で、本人たちを本人役でキャスティングしたとの驚きの報が入ってきました。

2015年8月21日、アムステルダム発パリ行きの国際特急列車タリスの車内で、銃を発砲したイスラム過激派の男を取り押さえ、大惨事へと発展するのを防いだ友人3人が、作家ジェフ・E・スターンとともに執筆した『The 15:17 to Paris: The True Story of a Terrorist, a Train, and Three American Heroes』を原作とする同作。まだプリプロダクション段階とのことなので、変更となる可能性はありますが実に大胆な選択と言えます。

同作に限らず演技の素人がれっきとした商業作品に出演したという例は多くはありませんが存在します。
今回は演技の素人が出演して成功を収めた作品を取り上げようと思います。

演技力の重要度

著者プロフィールにも記載していますが、私はインディー映画の制作に何度が関わっています。
地方の映画祭で受賞した経歴もありますが、インディーズの映画祭は年々レベルが上がっており、そこまでたどり着くにはプロダクション上の試行錯誤がありました。特に重要視したのは実のところ演技以外の部分です。

プロの映画評論家の評論でもアマチュアの映画ブログでも、映画に関する評論を読むとそれらは高確率で「演技」と「脚本」への言及にほぼすべてが費やされています。演技も脚本も確かに重要です。インディーズ映画でもオーディションの告知を出すと多くの応募があり、その中にはかなり立派なキャリアをお持ちの方も少数ではありますがいらっしゃいます。
実際、私が制作に携わった作品でも、誰もが名前を知っている劇団に所属していた方や某有名監督の初期作品にかなり重要な役どころで出演されていた方が出てくださったことがあります。
このようなことを書くのは実に口幅ったいのですが彼らは「脚本が気に入って」タダに近いようなギャラで出演してくれました。

彼らの演技力は確かに立派なものでした。その場にいると、周りの温度が急激に変化するような強烈な存在感を放っていました。しかし、残念ながら彼らの演技力が画面に定着することはありませんでした。これは完全に撮る側の問題です。
映画やドラマは観客の前に届く前にカメラとマイクを経由し、編集室を経てから提供されます。
ほんの10分で終わるシーンに丸一日が費やされ、場合によっては数か月に及ぶ後処理を経ています。
それ故に、どんなに素材が良くても台無しになる可能性があります。

初期のころ、型落ちのDVカムを監督自身(私ではありません。念のため)が回し、酷い時は監督が撮影しながら録音もしていました。
もはや出来は推して知るべしです。その後、技術の壁を認識した我々はプロのカメラマンを雇い、プロの録音マンを雇いました。
初期の頃とプロのカメラマンを雇ってデジタルシネマカメラで撮影し、プロの録音マンに音の管理をしてもらっている現在。
なぜかキャストには初期のころから恵まれてきたので出演者のグレードは大差ありませんが、今の方が格段に出来がいいと自信をもって断言できます。

また、監督の腕も向上しました。先日、昨年の撮影し終わった作品の仮編集が終わったので尺調整の為、監督と一緒に仮編集した作品を見ていました。尺調整なので「空舞台が長い」「効果音が足りない」「一度風景に逃げたほうがいいのでは」という話はしましたが、その時に感じたのは「上手くなったな」でした。
監督の見せ方が上手くなると明らかに役者の見栄えも良くなります。たとえ俳優の演技力が残念だったとしても「見せ方」次第で誤魔化しがききます。それどころか、むやみに技量のある人が出てしまうと題材によっては台無しになってしまう場合もあります。
それが「演出」であり「技術」であり、究極的にはそれを実現するプラン、つまり「企画そのもの」です。

事件自体を主人公に

あえて「演技力」のある「俳優」を使わない見せ方で成功する企画。
その好例の一つが「事件自体を主役にする」方法です。

事件自体が主役であるためこういった作品は登場人物一人一人に深く突っ込みません。
そのため、スター俳優が出てくると逆にスター俳優の存在感が邪魔をしてしまいます。

アメリカのテレビシリーズ『ロー&オーダー』(1990-2010)は「事件自体が主役」をコンセプトとして成功した作品です。
同作は20年にもわたって継続しましたが、その間に数えるのが億劫になるほど出演者が変遷しています。
それでも番組が成り立ったのは「事件自体が主役」という番組の方向性あってのものではないでしょうか。
同作でサム・ウォーターストン演じるジャック・マッコイは16シーズンにわたって登場した看板キャラクターの一人ですが、彼の私生活は最初から最後まで見ても殆どわかりません。離婚歴があって娘がいるという断片的な情報ぐらいです。

Writer

ニコ・トスカーニ
ニコ・トスカーニMasamichi Kamiya

フリーエンジニア兼任のウェイブライター。日曜映画脚本家・製作者。 脚本・制作参加作品『11月19日』が2019年5月11日から一週間限定のレイトショーで公開されます(於・池袋シネマロサ) 予告編 → https://www.youtube.com/watch?v=12zc4pRpkaM 映画ホームページ → https://sorekara.wixsite.com/nov19?fbclid=IwAR3Rphij0tKB1-Mzqyeq8ibNcBm-PBN-lP5Pg9LV2wllIFksVo8Qycasyas  何かあれば(何がかわかりませんが)こちらへどうぞ → scriptum8412■gmail.com  (■を@に変えてください)

Tags

Ranking

Daily

Weekly

Monthly