Menu
(0)

Search

『パッドマン 5億人の女性を救った男』がスーパーヒーロー映画である理由 ─ サノスやジョーカーより強大なヴィランとは

パッドマン 5億人の女性を救った男
PAD MAN, Starring Akshay Kumar, Radhika Apte, Sonam Kapoor and directed by R. Balki.

アメリカにはスーパーマンがいる

スパイダーマンがいる

だがインドには…

パッドマンがいる

(劇中より)

※「パッド」とは生理用品のこと。

インドで大ヒット、日本でも公開中を迎えた『パッドマン 5億人の女性を救った男』(2018)は「ヒーロー映画」である。これは例えや揶揄ではない。本当に、ヒーロー映画として作られているのだ。とはいっても、主人公・ラクシュミ(アクシャイ・クマール)はモンスターや宇宙人と戦うわけではない。そもそも、本作にはわかりやすいヴィラン(悪役)など1人も出てこない。しかしだからこそ、彼の戦いは過酷であり、世界中の称賛を受けた。この記事では、ラクシュミが戦った恐るべきヴィランについて解説していく。

妻のため 平凡な男はヒーローとなった

パッドマン 5億人の女性を救った男
『パッドマン』主人公のモデルになったアルナーチャラム・ムルガナンダムさん

ラクシュミにはモデルがいる。安価の生理ナプキンを開発してインド中の女性を救った実在の男性、アルナーチャラム・ムルガナンダムさんだ。そして、本作の物語もおおまかにはムルガナンダムさんの実体験を元にして作られている。ただ、ラクシュミはまったく平凡な男として登場してくる。おそらくは、かつてのムルガナンダムさんもそうだったように。ラクシュミは発明が趣味の働き者だが、天才でもマッチョでもない。そんな男がどうしてスーパーヒーロー・パッドマンに変身したのだろう?その答えは、ほかのヒーロー映画を思い返せばわかるはずだ。主人公たちは超能力や武装スーツを手に入れたからヒーローになったのか?もちろん、ノーである。ヒーローとは、正義の心に目覚めたからこそヒーローたりえるのだ。

1998年、ラクシュミは新婚の妻・ガヤトリ(ラーディカー・アープテー)が生理になってから衝撃を受ける。彼女はインドの古い伝統にのっとって、生理期間を「穢れ」と捉えていた。そのため、生理が終わるまでは屋内に入らず、玄関前のソファで眠る。それだけでもラクシュミリにはショックだったのに、妻はもっと信じられないことをしていた。なんと、古く汚い布で生理に対処していたのである。しかも、同じ布を洗って使い回している。これでは妻がいつ病気になってもおかしくない。

ラクシュミに天啓が走った。スパイダーマンことピーター・パーカーが、自分のせいでベンおじさんは死んだと知ったときのように。映画『アイアンマン』(2008)でトニー・スタークが、自分の売っていた武器がゲリラに渡っていたと知ったときのように。力の有無など関係ない。正義を貫く決意をした瞬間から、人はヒーローに変わるのだ。

パッドマン 5億人の女性を救った男

生理ナプキン1パックが1,100円

ヒーロー道とは修羅の道である。ほとんどの人間はヒーローほどの正義など持ち合わせていないし、彼らほど俯瞰的に世界と対峙できないからである。ラクシュミは生理ナプキンが高価すぎて簡単に買えないと知る。なんと、1パック55ルピー(約1,100円)もするのだ。そこで、ラクシュミリは自分で生理用品を作り始めた。知り合いから清潔な布や綿を譲ってもらい、森の奥でせっせと重ね合わせていく。ラクシュミは、自分が妻を救っているのだと信じて疑わない。しかし、手製のナプキンを受け取った妻は冷ややかだった。彼女は、夫が仕事そっちのけで生理にこだわる理由が分からない。

ガヤトリたち、当時の田舎で生まれ育ったインド人女性にとって、生理を古い布で処理するのはおかしなことではない。先祖の代から教えられてきた風習である。そもそも、「穢れ」のために大金を払う必然性がどこにあるというのだろう?ガヤトリは夫のプレゼントを拒絶するが、説得に折れて一度だけ試してみる。ラクシュミは満足だ。

ところが翌朝、ガヤトリはまた汚い布を洗濯していた。ラクシュミの作ったナプキンは、使い心地を試したものではなかった。実際に女性が使っても役に立たない失敗作だったのだ。しかし、ラクシュミはあきらめない。どんなに妻が嫌がろうとも、妻の健康は必ず守ってみせる。ラクシュミはナプキンの試作を繰り返す。夢中になるがあまり、職場も休みがちになった。

パッドマン 5億人の女性を救った男

ヒーローの気持ちは誰にも分からない

『パッドマン 5億人の女性を救った男』でもっとも異様なのは、この頃のラクシュミを描く下りだろう。彼は女子医大の門前で待ち構え、学生達に試作品を配ってモニターを頼む。また、初潮を迎えた親戚の女の子のベッドに忍び寄り、手製のナプキンを渡そうとする。いずれも、「正義のため」という前提があったとしても、かなりきわどい行動である。

Writer

石塚 就一
石塚 就一就一 石塚

京都在住、農業兼映画ライター。他、映画芸術誌、SPOTTED701誌などで執筆経験アリ。京都で映画のイベントに関わりつつ、執筆業と京野菜作りに勤しんでいます。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly