Menu
(0)

Search

なぜ日本で不遇だった?映画『パワーレンジャー』で全日本人がひとつになれる3つの理由【特別映像解禁】

日本の『スーパー戦隊シリーズ』がアメリカで『パワーレンジャー』として生まれ変わった!ハリウッド版『パワーレンジャー』が、2017年7月15日(土)ついに日本公開となる。今年(2017年)、アメリカで放送24年目に突入するTVシリーズの記念すべき1作目の主題歌”Go Go POWER RANGERS THEME”のGo(5)Go(5)にちなみ、5月5日に特別映像が公開となった。

https://youtu.be/0AvaOc1-dIs

『パワーレンジャー』なぜ日本で認知されていないの?

「スーパー戦隊シリーズを観て育った」という日本人は多いだろうが、アメリカでも「パワーレンジャーを観て育った」という大人は相当多いようだ。日本で生まれた特撮ヒーローの映像を見て、日本人と欧米人が同様にノスタルジーを感じることができるというのは、まさにポップカルチャーがもたらした異文化交流の好例だろう。しかし、なぜ日本発ヒーローがアメリカで国民的に愛されているという大成功を僕たちはこれまであまり知らなかったのだろう。ゴジラやポケモンには「クール・ジャパンだ」と言って大人たちは喜ぶのに、パワーレンジャーだけガン無視されてきたのには理由があるのだろうか。

日本のアニメのビジネス活用を伝えるサイト『アニメ!アニメ!ビズ』に掲載された記事「パワーレンジャーが日本で注目されない理由」では、「東映もバンダイナムコもパワーレンジャーの人気を隠していたわけではない」と断りながら、「おそらく日本ではサバン(編注:アメリカでのパワーレンジャーの製作会社)の政治活動とパワーレンジャーの関係があまりにも突拍子過ぎ、その双方に焦点を合わせた記事が書きにくいのであろう。また、政治記者が「パワーレンジャー」というものをあまり理解していないのかもしれない」と考察している。また、クールジャパン政策でも無視された理由については「経済産業省もパワーレンジャーを知らなかった」「役所側がパワーレンジャーを過小評価していたのかもしれない」との考えも綴っている。その裏には、このような”大人の事情”も見え隠れする。

東映、バンダイはパワーレンジャーにより経済的な恩恵はうけたが、俳優や音楽も差し替えられているので、日本で恩恵が及ぶ範囲が少ない。このようなことがあまり大々的に喧伝しない理由の一つだったかもしれない。

ヒラリーの最大スポンサー ハイム・サバンの軌跡 最終回 パワーレンジャーが日本で注目されない理由 – アニメ!アニメ!ビズ

東映はパワーレンジャーの制作についてアメリカ側にほとんど一任していたようで、だからこそアメリカは自国にフィットするコンテンツに”改変”することができた。逆に言えば、パワーレンジャーがアメリカで成功したのは彼らが自由にイジることができたからであり、そのため日本側も触れにくかった、というのが実情だろう。(その逆構図となったのが東映版スパイダーマンだろうか。)

しかし、今回のハリウッド映画版は、大人たちによって絶たれていたパワーレンジャーを媒体とした異文化交流に確変をもたらすだろう。俺たちは味噌汁をのんでホッとする、アイツらはバーベキューをやって少年時代を思い出す、全く違う世界に生まれ育ちながらも、パワーレンジャーを見れば一緒に「あぁ、懐かしいね!」と手を取り合える…。これってとっても凄いことだ。(もちろんスーパー戦隊とパワーレンジャーはそれぞれに独自のキャラや物語があるけれど。)

そして、映画『パワーレンジャー』には僕たち日本人にとっても世代を越えてひとつになれるパワーを3つも兼ね備えている。この夏、僕たちみんなが劇場で『パワーレンジャー』を共有すべき理由についてまとめてみたい。

全世代のノスタルジー

時代ごとに求められるヒーローは異なるが、スーパー戦隊は1975年の『秘密戦隊ゴレンジャー』からずっと続く永遠のヒーロー・シリーズだ。5人(たまに3人や6人)の戦士たちの物語は、仮面ライダーやウルトラマンと並んで僕たち日本人の少年時代を形成してきた宝。1975年当時子供だった大人たちも、今の子供たちも、”正義”ってのはこういうことだと学ぶ題材はずっとスーパー戦隊だったわけだ。幼稚園や保育園で”ごっこ遊び”をするときに、誰がリーダーである”赤”をやるのか、サポートタイプのキャラクターで場を和ませるのか、それともあえて一匹狼タイプのキャラクターを演じるのか、でも”ザコ敵”の役だけは当たりなくないなとか、ある種の社会の縮図を遊びを通じて学んだ覚えはないだろうか。

おそらく、現在50歳前くらいの世代に至るまで、「やっぱり赤レンジャーに憧れるよね」という思い出話は通じるはず。『パワーレンジャー』は、そんなノスタルジーをお兄さんにもおじさんにもたらしてくれる架け橋なのだ。

「海外から見た日本」の自尊心を刺激

島国育ちの僕たち日本人は、とにかく海外からどう見られているかを気にする。来日外国人が日本でどんな観光地巡りをしているかが気になりすぎてバラエティ番組は日夜取材しているし、日本食レストランが海外で繁盛していると聞けば嬉しくて仕方がない。ハリウッド・スターが来日するとなれば、ワイドショーのインタビュワーは「好きな日本食はありますか?」と聞きたくなる衝動を絶対に我慢できないし、「スシとテンプラが好きだよ」なんて答えてもらえたら、「ハリウッド・スターの◯◯さんはスシとテンプラがお好き!」なんて小躍りしながら報じないと落ち着かない。そんな日本人に、「あなたたちの国で生まれたヒーローが、アメリカで認知度93%、24年にも渡って愛され続けているのですよ」なんて知らされたらどうなってしまうだろう。パワーレンジャーがアメリカでTV放送されたのは1993年、これがどれくらいの歴史なのかわかりやすく例えるなら、日本での『忍たま乱太郎』の放送と同年なのだ。

日本人が今まで知らなかった、クール・ジャパンの眩しすぎる新面。『パワーレンジャー』は、「ジャパン・コンテンツが海外で大ヒット」という日本人が最も喜ぶツボをダイナミックに刺激してくれるのだ。

ヒーロー映画への理解が深まった絶好のタイミング

加えて、日本におけるヒーロー映画への理解がずいぶん深まった2017年という公開タイミングも好作用しそうだ。マーベルやDC映画は日本国内でも成功し、特にマーベルは六本木ヒルズで『マーベル展』を開催できるに至るまで認知が拡大している。ヒーローものの映画と言えば子供向けのB級作品のような風潮があったのも数年前までの話。現在では、大人の鑑賞に耐えうる骨太なジャンルとして成立しており、国外作品に厳しいここ日本でもその好状況が仕上がりつつあることは、『アメイジング・スパイダーマン』(2012)の39.8億円、『アイアンマン3』(2013)の25億円、『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』(2015)の26.7億円といった数字が証明しようとしている。(米Box Office社データ、$1=101円にて換算。)

 (c)2016 Lions Gate TM
(c)2016 Lions Gate TM

楽曲”POWER”で読み解くパワーレンジャー

最後に、日本ならではの視点というわけではないが、『パワーレンジャー』についてもうひとつ期待したい点について述べたい。

今回の『パワーレンジャー』でヒーローに変身する5人の戦士たちは全員ティーンエージャーで、思春期ならではの青春ドラマも描かれるということだから、同世代の観客は共感を覚えやすいはず。だからといって10代向けに振り切っているわけではないことは、予告編映像でも起用されている主題歌”Power”からも明らかだ。

カニエ・ウエストによるこの楽曲は、2010年にリリースされたアルバム”My Beautiful Dark Twisted Fantasy”に収録された曲。”ナードのヒーロー”とか”ヘタウマ”みたいな批評を置き去りにし、追随不能の芸術性を一気に高めた、カニエのキャリア上でもターニング・ポイントとなったタイミングの一曲だ。

フックでは”誰も全ての力を持たなくていい(No one man should have all that power )”と意味深に説いており、続く”時計の針が動き、俺はただ時間を数える(The clock’s tickin, I just count the hours )“のラインでは『ウォッチメン』にも登場する世界終末時計(人類滅亡を午前0時とし、残された時間を時計の針で概念的に表すもの)を彷彿とさせる。

この楽曲でカニエは、大人たちによって抑制されていた”子供のようなクリエイティビティ、純粋さと誠実さ”を取り出して戦うことを宣言しているが、まさにこれまで述べてきた日本における『パワーレンジャー』の不遇と奇妙に一致する。

楽曲”POWER”の起用によって、『パワーレンジャー』にはティーンのヒーローらによる軽快さのみならず、ある程度のシリアスさが演出されるのではと予想できるのだ。アッパーなトラックに影のある内省的なリリックをヘビィに絡ませた”POWER”のように、『パワーレンジャー』もクールだけどちょっぴりダークで、幅広い世代の鑑賞に耐えうる作品になると期待したい。

https://youtu.be/nfg-qRWW5qM

全世界待望のハリウッド版『パワーレンジャー』は、2017年7月15日(土)、大人と戦うオトナのために日本公開。

 (c)2016 Lions Gate TM&(c) Toei & SCG P.R.

Writer

アバター画像
中谷 直登Naoto Nakatani

THE RIVER創設者。代表。運営から記事執筆・取材まで。数多くのハリウッドスターにインタビューを行なっています。お問い合わせは nakatani@riverch.jp まで。