Menu
(0)

Search

『ローグ・ワン』と『スター・ウォーズ』シリーズのつながり ─ 小ネタ・トリビアまとめ解説

ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー
© Walt Disney Studios Motion Pictures 写真:ゼータ イメージ

映画『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』(2016)は、『スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐』(2005)と『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』(1977)の間を描く物語だ。『ローグ・ワン』一本で観ても夢中になれる作品だが、もちろん他の『スター・ウォーズ』作品とつながる小ネタも多数登場する。

この記事では、『ローグ・ワン』に散りばめられた『スター・ウォーズ』の小ネタをいくつかご紹介しよう。

この記事には、一部に『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のネタバレ内容が含まれています。

「マンダロリアン シーズン3」「アソーカ」解説

カイバー・クリスタル

『ローグ・ワン』映画冒頭、少女時代のジン・アーソが母ライラから受け取る石のペンダントはカイバー・クリスタルと呼ばれるもの。ジェダイはこの鉱石からライトセーバーを作るのだ。帝国軍はカイバー・クリスタルの力を利用し、惑星まるごと吹き飛ばす火力を備えた宇宙要塞デス・スターの建造計画を進めていた…というのが本作『ローグ・ワン』のストーリーの核。ちなみにジンの持つカイバー・クリスタルには、オーラベッシュ文字(スター・ウォーズ世界における銀河標準語)で”FORCE”=フォースと刻まれている。

アナキン・パドメとマンション仲間だった可能性

ジン・アーソとキャシアン・アンドー、K-2SOがU-ウイングに乗ってジェダに向かう船内、うたた寝をするジンは、幼少の頃の記憶の中にあった。ここで父ゲイレン・アーソとクレニック、母ライラと共にいた室内の窓の向こうに広がる夜景は、『エピソード3 / シスの復讐』でパドメが暮らしていたコルサントのビルからの景色と一致している。アーソ家が暮らしていた建物は、アナキンとパドメが暮らしていたコルサントの上院地区内のビルの可能性がある。

コーネリアス・エヴァサンとポンダ・バーバ

惑星ジェダでキャシアン・アンドーが肩をぶつける二人組は、『エピソード4 / 新たなる希望』モス・アイズリーにも登場するポンダ・バーバとコーネリアス・エヴァサン

不気味な顔のコーネリアス・エヴァサンは、もとはバラバラになった身体をつなぎ合わせるサイボーグ化医療技術に没頭していたが、いつの間にか患者のあげる苦痛の叫びに快楽を覚えるようになってしまった闇医者だ。「気をつけやがれ」とキャシアンに絡むエヴァサンをたしなめていたのは、彼の相棒ポンダ・バーバ。

かつてはハイパースペース航路の中心地であったものの、宇宙の拡張につれて次第に寂れていったジェダは、『ローグ・ワン』の時代においてはフォース信仰文化発祥の地として「物好き」が集う街となっていた。帝国の支配下に置かれており、表には出せないような、カネになる危ない仕事もあったのかもしれない。コーネリアス・エヴァサンとポンダ・バーバがなぜジェダの聖なる町をほっつき歩いていたのかはわからないが、フォースなどとは真逆の裏社会に生きる彼らのことだから、きっと悪巧みを働いていたに違いないだろう。

悪運の強い二人はその後ジェダを離れ、デス・スターの試験射撃被害を逃れる。そこからタトゥイーンのモス・アイズリー宇宙港に行き着くと、ふらりと酒場に立ち寄る。世間知らずそうなガキがいたので、いつものようにイチャモンをつけて絡もうとしたのが運の尽き。まさか滅亡したはずのジェダイ・ナイトが居合わせたとは露にも思わず、オビ=ワン・ケノービのライトセーバー一振りでポンダ・バーバは右腕を斬り落とされてしまったわけだ。

デジャリック

過激派戦士ソウ・ゲレラのアジトでパルチザンのメンガーが楽しんでいるボードゲームは、『スター・ウォーズ』の世界ではお馴染みのデジャリックと呼ばれるもの。円盤型の盤上で行われるモンスターのチェスゲームで、『エピソード4/新たなる希望』ではミレニアム・ファルコンの船内でチューバッカとR2-D2がホログラム版のデジャリックをプレイしている。

ウィルズの守護者

ジェダで出会ったチアルート・イムウェとベイズ・マルバスは“ウィルズの守護者”として紹介されていたが、”ウィルズ”とは一体何なのか、本作劇中では説明されない。

スター・ウォーズの文脈において、ウィルズ(Whills)は長年、『ホイルズ』と日本語訳されていた。ウィル銀河史(かつて”ホイルズ銀河史”と呼ばれていたもの)はスター・ウォーズをコアに語る上で欠かせない存在だ。

『スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐』ラスト、オーダー66を生き延びたオビ=ワンがヨーダに「お主の古き師(クワイ=ガン・ジン)がフォースの冥界より戻った」と告げるシーンがある。クワイ=ガンは肉体を超越して永遠に生き続ける手法を学んだのだ。後にオビ=ワンとアナキンも体得するこの力は、『ウィルズのシャーマン』と呼ばれる人々(?)が知っているとされている。クワイ=ガンは物理世界を超越した世界でかつてジェダに祀られていたウィルズのシャーマンに接触しており、チアルート・イウムェはそこを守護していたということになる。

ヤヴィン4、モン・モスマとベイル・オーガナ

『ローグ・ワン』に登場する反乱軍の面々が活動拠点とするヤヴィン4の基地は、『新たなる希望』でデス・スターへ攻撃を仕掛ける同盟軍部隊の拠点として登場したもの。基地内の端末や戦術ディスプレイ、モニターに表示されるインターフェイスは、”当時のSF”的なデザインで調和が保たれている。

基地内のメンバーにも懐かしい顔が混じった。同盟軍を取りまとめるモン・モスマは、『エピソード6/ジェダイの帰還』(1983)にも登場している。『ローグ・ワン』で若きモンを演じるのはジェネビーブ・オライリー。実は『エピソード3/シスの復讐』にも登場していたものの、劇場版では残念ながらカットされていた。

基地では、モン・モスマの盟友としてベイル・オーガナも登場。『エピソード2/クローンの攻撃』(2002)『エピソード3/シスの復讐』にも登場したオルデラン出身の政治家。『エピソード3/シスの復讐』では、生まれたばかりのレイアを養女として引き取っている。

遮られた『嫌な予感』

スター・ウォーズの映画では毎回必ず”I have a bad feeling about this(嫌な予感がする)”というセリフが登場するのがお楽しみ要素となっている。『ローグ・ワン』ではジン・アーソとキャシアン・アンドー、K-2SOが帝国軍基地に侵入する際、K-2SOによって発せられる。あまり縁起の良くないこのセリフ、K-2SOは言い終わる前にジンらによって遮られるが、この『遮られる』というアイデアは初めて。

シンドゥーラ将軍

ジンがデス・スターに仕掛けられた欠陥の存在を反乱軍に報告するも信用を得られず、また出撃要請も拒否された軍会議の直後。基地内でジン、ボーディ、チアルート、ベイズ、そしてキャシアン率いる武闘派の面々が決意をひとつにする場面で、直前に「シンドゥーラ将軍 作戦会議室へ」との呼び出しアナウンスが聞こえる。

この「シンドゥーラ将軍」とは、アニメ「反乱者たち」に登場するヘラ・シンドゥーラのこと。反乱軍の宇宙船「ゴースト」の優秀なパイロットだ。トワイレックと呼ばれる種族のエイリアンで、チームの中でも大人な一面を見せる女性キャラクターである。

ゴースト・チーム参戦

惑星スカリフ上での宇宙戦では、反乱軍と帝国軍が激戦を繰り広げることになる。戦地に向かう反乱軍側の宇宙戦艦の中に、アニメ「反乱者たち」に登場する”ゴースト・チーム”の愛機「ゴースト」の姿が確認できる。

「彼」オビ=ワンへの遣い

ジンら一行が貨物シャトルに乗り込み、でっちあげのコールサイン「ローグ・ワン」を名乗って飛び立った頃、モン・モスマとベイル・オーガナは来る戦乱を予期して次の一手を検討していた。

「戦いは避けられない」「オルデランに戻り 皆に伝えなければ。加勢も要る」「お友だちのジェダイね」──ここでモン・モスマが言及しているのはオビ=ワン・ケノービのこと。続く「”彼”はクローン戦争でも 皇帝のジェダイ粛清後 身を隠したままだが」とは、『エピソード3/シスの復讐』で起こったオーダー66のことだ。『ローグ・ワン』の時点でオビ=ワンは死を偽装し、砂漠の惑星タトゥイーンでルーク・スカイウォーカーを見守りながら隠遁生活を送っている。

「信用できる遣いを」「”彼女”なら大丈夫」──ふたりはここで、オビ=ワンのもとにベイルの義娘であるレイア・オーガナを遣いに出すことを話している。このやりとりが「助けてオビ=ワン・ケノービ、あなただけが頼りです」という『エピソード4/新たなる希望』の有名なセリフや、ルークとレイアが出会う展開につながっていくのだ。

トルーパーの世間話

「T-15が引退するって聞いたか?」「あぁ、今更って感じだよな」惑星スカリフの地上を見回り中のトルーパー兵が世間話をするも、『スター・ウォーズ』シリーズお決まりの小ネタだ。

ここで語られる「T-15」の詳細については不明だが、『エピソード1 / ファントム・メナス』のビデオゲームに登場した「T-15 ハイパードライブ・ジェネレーター」や、ルーク・スカイウォーカーがタトゥイーンで所有していた「T-16 スカイホッパー」に関係する機種を指すものと推測されている。

ゴールドリーダーとレッドリーダー

惑星スカリフへ出撃する反乱軍パイロットの中には、『エピソード4/新たなる希望』で描かれたデス・スター撃破に挑む「ヤヴィンの戦い」に出陣した面々もいる。『新たなる希望』レッドリーダーのガーヴェン・ドライス、ゴールドリーダーのダッチ(ジョン・“ダッチ”・ヴァンダー)だ。このショットでは、『新たなる希望』当時の未公開シーンを使用している

受け継がれるレッド5

『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』ルーク・スカイウォーカー(マーク・ハミル)
© Lucasfilm Ltd. & TM. All Rights Reserved. 写真:ゼータイメージ

スカリフの上空戦では、反乱軍レッド中隊のペドリン・ゴールが帝国軍のTIEファイター4機からの集中砲撃を受けて死亡してしまう。彼が務めたレッド5の座は、後の『エピソード4/新たなる希望』ヤヴィンの戦いでルーク・スカイウォーカーが受け継ぐこととなった。『エピソード6/ジェダイの帰還』エンドアの戦いでは、グリッズ・フリックスがレッド5として出撃。機体の制御を失い、インペリアル級スター・デストロイヤーに衝突して命を落とす。

『最後のジェダイ』まで語り継がれるラダス提督

青い肌を持つラダス提督は、ジン・アーソやキャシアン・アンドー率いるローグ・ワンが独断で惑星スカリフに潜入攻撃を仕掛けたことを知るや否や、自ら援軍を率いて戦場に駆けつけた勇敢な将校。惑星モン・カラマリの出身で、『エピソード6/ジェダイの帰還』に登場するアクバー提督と同郷だ。

ラダス提督はスカリフ地上のボーディ・ルックから設計図入手の知らせと、上空のシールド・ゲート破壊の要請を受け取ると、機転を利かしハンマーヘッド・コルベットによる体当たり作戦を敢行。2隻のインペリアルI級スター・デストロイヤーを衝突・落下させ、シールド・ゲート破壊を成功させた。この功績をたたえ、『ローグ・ワン』から34年後を描く『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』(2017)では、「ラダス」と名付けられたレジスタンスのスター・クルーザーが登場する。

ムスタファー ダース・ベイダーの城

クレニック長官がダース・ベイダーと面会するために訪れた火山のような城は、『スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐』でアナキンがオビ=ワンに決闘を挑み、灼熱地獄に焼かれて四枝を失った惑星ムスタファーだ。

ベイダーにとっては忌々しいと言える地に、なぜ城を建て居所と定めたのか。この城のデザインを手がけたダグ・チャンによれば、「おそらくこの場所(=ムスタファー)は、彼にとって特別な意味がある場所なのだろうと。だからこそ、おそらくここに瞑想と治癒のために訪れるのだろう」とのバックストーリーを考えたという。

ちなみにダース・ベイダーの城は、『エピソード5/帝国の逆襲』初期のデザイン制作過程で、伝説的アーティストのラルフ・マッカリーによっていちど考案されていたことがある。

弔いの『フォースと共に』

“May the Force be with you.(フォースと共にあらんことを)”というセリフについてはもはや説明不要だが、『ローグ・ワン』では、ラダス提督がスカリフに散ったローグ・ワンの面々を弔う意味で使うシーンがある。

スカリフで散ったローグ・ワンの魂はフォースと結びつき、木となり水となり土となり、目には見えないエネルギーとなって広い銀河を漂うのだろう。『ローグ・ワン』の「フォースと共にあらんことを」は、弔いの言葉としても深い意味合いがあることを気づかせる。

映画『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』MovieNEXは発売中。

参考書籍:アート・オブ・ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー

Writer

アバター画像
中谷 直登Naoto Nakatani

THE RIVER創設者。代表。運営から記事執筆・取材まで。数多くのハリウッドスターにインタビューを行なっています。お問い合わせは nakatani@riverch.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly