【ネタバレありレビュー】これぞスター・ウォーズ!戻る場所のない者たちの『ローグ・ワン』
2016年12月16日午前0時。実写版としては初となるスター・ウォーズのアナザーストーリー作品、『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』が公開となった。フォースの覚醒から一年。来年のこの時期も、新たなスター・ウォーズが公開される。今後数年、年末の風物詩になってしまうのだろう。
当然、筆者も午前0時を目指し、大雪警報の中、車を2時間走らせ劇場へと向かった。
公開まで、いろんな情報と噂が飛び交ったが、頭の中を真っ白な状態で見る事にした。その内容と真意については、是非とも劇場で確認していただきたいと思う。
※ここから先は少々ネタバレを含むので、ご注意いただきたい。
【注意】
この記事には、映画『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』に関するネタバレ内容が含まれています。
さぁ、始まるぞ!懐かしの字幕も
先ずは、オープニング。以前、THE RIVERの記事にもあったように、オープニング・クロールは無かった。だが、A long time ago…から始まったのは嬉しかった。
遠い昔…すら無いと思っていただけに一気に緊張が解け、リラックスモードへ。目に飛び込んできた字幕の文字。『新たなる希望』から始まるクラシック三部作のスター・ウォーズを思い出させてくれた。
若干10歳の筆者が初めて劇場で見た映画。初めて読んだ字幕。1978年の秋を思い出した。
プリクエルからスター・ウォーズに入った皆さんにとっては、あの文字形体には違和感を感じてしまったのではないだろうか?リアルタイムでクラシックを見た方にとっては馴染みのある懐かしい形体であり、「昔の映画の字幕はあの形体だったな~」と懐かしんだと思う。
遠い昔・・・の字幕が現れた瞬間、筆者は瞬時に感じた。
”ローグ・ワンは『新たなる希望』に続くストーリーなのだから、これも『あり』!”だなと。この計らいは、一体誰によるものだろう?字幕翻訳を担当した林完治氏のものであれば、「さすが!」と称賛を贈りたい。
注目のオープニングが終わり、本編が始まる。『ROGUE ONE』 のタイトルは、呆気無い登場となった。
スター・ウォーズは親子が分かれ、善と悪を描くストーリーで出来ているが、早々にその構図がスクリーンで流れる。
親子の離れ…アナキン・スカイウォーカーが、母シミ・スカイウォーカーと別れる場面と重なるように見えた。
戻る場所の無い彼ら
スター・ウォーズを知り尽くしている方は、ローグ・ワンのメンバーの行く末を知りながら劇場に向かったと思う。そう、彼らは全員戦死する。
重大な役目を終えたジンとキャシアンの二人は攻撃を受けて死を遂げるわけではないが、立派な戦死を遂げる。
彼らは第2次大戦の日本の零戦、神風特攻隊そのものである。帰る手段を持たず(考えず)、デス・スターの設計図を盗み出すためだけを目的として、惑星スカリフへと乗り込んだ。
共通点が何ひとつ無い。生い立ちも知らなければ、互いを信じない。使えそうな奴は連れて行く。生き延びる事を考え、人生を送ってきた彼ら。
生き延びる事を考えて生きてきた彼らが、自ら立てた作戦で戦争を仕掛ける。南の楽園的なスカリフ攻防は、日本軍が真珠湾攻撃を繰り広げた背景と重なって見えた。
設計図を盗み出す事に成功しても、彼らには帰れる保証も生き延びる保証もない。強大な攻撃装置を備えたデス・スターという脅威を更なる目覚めへと誘うだけであった。
I am one with the Force, and the Force is with me.
ジンが母ライラと別れる時に聞かされた「フォースを信じて」・・・そして、チアルートが耳タコ状態で発していた「我はフォースと共に、フォースは我と共に」。