Menu
(0)

Search

DC映画『シャザム!』主人公、かつては「キャプテン・マーベル」だった ─ ややこしい名前の歴史を総ざらい

シャザム!
「シャザム!」(C) 2019 Warner Bros. Entertainment Inc. SHAZAM! and all related characters and elements are trademarks of and c DC Comics.

見た目はオトナ、中身はコドモ。DCコミックス原作映画『シャザム!』が2019年4月19日(金)に日本公開となった。主人公の少年ビリー・バットソンは、とある魔術師からスーパーパワーを授けられ、魔法の言葉「シャザム!」を叫ぶだけで筋肉隆々、稲妻を発する能力を持つ大男に変身する。さらに怪力や超高速移動を操り、空を飛ぶこともできる“最強の”ヒーローとなったのだ。

コミックの世界にビリー・バットソン/シャザムが初めて登場したのは1940年。実はこのヒーロー、すでに80年近い歴史をもっている。しかしその歴史には紆余曲折あり、かつては「シャザム」ではなくキャプテン・マーベルという名前だった……と書けば「おや?」と思われるだろうか。つい先ごろ、そんなタイトルの映画が公開されたではないかと。ただしその映画、ブリー・ラーソン主演『キャプテン・マーベル』の主人公はビリー・バットソン/シャザムとは別人。DCコミックスとはライバル関係の出版社、マーベル出身のスーパーヒーローである。一体どうなっているのか……。そこで本記事では『シャザム!』と『キャプテン・マーベル』、名前にまつわる複雑な歴史を駆け足で紐解いていきたい。

シャザム!
©2019 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.

1940年代:大人気ヒーロー誕生

『シャザム!』の主人公である少年ビリー・バットソンは、1940年、DCコミックスではなくフォーセット・コミックスから刊行された「ウィズ・コミックス(Whiz Comics)」#2で初登場した。1938年にDCコミックスがスーパーマンを誕生させ、アメリカでヒーローブームが巻き起こっていたころ、それに追随する形で生み出されたのだ。孤児の少年が洞窟に住む魔術師に出会い、後継者として能力を与えられるという設定は現在と変わらない。魔法の言葉「シャザム!」で変身するのも同じだ。ただし異なるのは、変身前と変身後の人格が別物であったこと。そして当時のヒーロー名は、先ほどから触れているように「キャプテン・マーベル」だった。

「ウィズ・コミックス」で大人気となったビリー・バットソン/キャプテン・マーベルは、1941年に個人誌「キャプテン・マーベル・アドベンチャーズ(Captain Marvel Adventures)」を刊行。のちに『深夜の告白』(1944)や『アパートの鍵貸します』(1960)に出演するスター俳優、フレッド・マクマレイからインスピレーションを得たというルック、大ヒットを記録したスーパーマンの要素を研究し尽くして生まれた設定などで見事に大当たりし、1944年には年間1,400万部を売り上げる

Public Domain https://en.wikipedia.org/wiki/File:WhizComicsNo02.jpg

なお個人誌が刊行された1941年には、全12章からなる連続映画『キャプテン・マーベルの冒険(原題:Adventures of Captain Marvel)』も公開されている。主演を務めたのは、『駅馬車』(1939)などに出演していたトム・タイラー。ビリー・バットソンは25歳のジュニア・コーランが演じた(余談だが、ジュニアは1974年にドラマ版「シャザム!」にカメオ出演している)。

1950~1960年代:裁判と打ち切り

表向きは絶好調だったキャプテン・マーベルは、そのさなかにもトラブルを抱えていたタイトルだった。個人誌が初登場し、映画化もなされた1941年、DCコミックスが「スーパーマンとの類似点が多い」としてフォーセット・コミックスを訴えたのである。スーパーマンを研究し尽くしたうえに誕生したがゆえ、そこに足下をすくわれてしまった形だ。

「もちろん」というべきか、「しかしながら」というべきか、フォーセットはDCの主張を認めず、キャプテン・マーベル関連タイトルの刊行を継続。両者が和解しないまま裁判は12年間にもわたって続けられた。最終的にフォーセットは、DCに対して40万ドルを支払うことで和解。今後はキャプテン・マーベルの関連作品を発表しないことを約束した。1953年6月、「ウィズ・コミックス」の終了を皮切りに、フォーセットは関連タイトルを随時終了。コミック部門そのものが消滅し、従業員も解雇されたという。

Writer

稲垣 貴俊
稲垣 貴俊Takatoshi Inagaki

「わかりやすいことはそのまま、わかりづらいことはほんの少しだけわかりやすく」を信条に、主に海外映画・ドラマについて執筆しています。THE RIVERほかウェブ媒体、劇場用プログラム、雑誌などに寄稿。国内の舞台にも携わっています。お問い合わせは inagaki@riverch.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly