Menu
(0)

Search

【徹底考察】『沈黙 ‐サイレンス‐』が問うそれぞれの信仰のかたち ─ カトリック教徒の見地から

遠藤周作原作、マーティン・スコセッシ監督作品『沈黙‐サイレンス‐』が公開された。

162分という長尺、窪塚洋介やイッセー尾形といった日本人俳優たちの活躍、そしてなによりも、スコセッシ監督の『沈黙』に対する、信仰に対する想い。あらゆるエッセンスがギュッと凝縮されたような3時間弱は、観る者の魂を揺さぶる。

ロドリゴが見出した信仰の姿とは何だったのか?殉教者たちが信じたものは何だったのか?神の愛とは?カトリック教徒である自分にとって、『沈黙‐サイレンス‐』がどのように映ったのかを記していきたい。

『沈黙‐サイレンス‐』あらすじ

17世紀、過酷なキリシタン弾圧が行われていた日本で遂に棄教したという師の真相を確かめるため、若き宣教師ロドリゴとガルぺはポルトガルから日本へと渡ることにする。2人は旅の途上で出会ったキチジローを案内で長崎へとたどり着き、隠れキリシタンたちへの布教活動を開始する。やがて村にも迫害の手は伸び、様々な日本人と関わる中で、ロドリゴの信仰心は揺らいでいく。

【注意】

この記事には、映画『沈黙 -サイレンス-』に関するネタバレ内容が含まれています。

「この国は沼地だ」

目の前で何人もの信者が殉教していき、共に日本へやってきたガルぺまでもが命を落としたのを見てもなお、キリスト教の普遍性を信じ続けるロドリゴは、かつての師であるフェレイラと対面する。フェレイラはロドリゴに語りかける。「この国は沼地だ。どんな苗もその沼地に植えられれば、根が腐りはじめる」……日本の信者たちが認識している”神”は、我々の”神”とは違うものだ、と。

このシーンに至るまでの間にも、”沼地”を思わせる描写はあった。赤子に洗礼を授けてもらった夫婦は、「これで私たちはパライソにいるのですよね」と発言し、苛立ったガルぺに否定される。また、キチジローに裏切られ捕らえられたロドリゴが遭遇した信者の女は、「殉教して行くパライソは素晴らしいところなのですよね?」とロドリゴに尋ねる。ロドリゴはしばし絶句するものの、結局はその発言を肯定する。

これは、日本の信者たちにとってのパライソ(天国)が、仏教的な輪廻転生の感覚に基づいていることを示している。「信じる者に対して、天の国は開かれている」というキリスト教の考え方が、これらの日本人たちのセリフの中では浄土真宗的な意味合いを帯びている。悲観的な状況において、死後の世界に救いを求めるのは仕方がないとはいえ、やはりキリスト教の感覚で聞くと違和感があるのは否めない。なぜならば、キリスト教でいう「天国」=「神の国」とは、死んでから行く場所という意味合い以上に、(私の理解では)もっと観念的なものだからだ。

ルカ福音書の中に、「「神の国は、見える形では来ない。 『ここにある』『あそこにある』と言えるものでもない。 実に、神の国はあなたがたの間にあるのだ。」(17章20節~21節)という記述がある。神の国とは、常に求め続け、願い続けているべきものであり、つまりは信仰によってもたらされる心の平安と喜びに他ならない。そこで意識されるのは、あくまでも”私”と”神”との1対1の関係。どのような責め苦に遭おうとも、信仰を持ち続けることで常に神の国は開かれ、喜びのうちに生きていくことができる……というイメージだ。よって、殉教者たちの胸の内としては、「こうして死ねば神の国に行くことができる」の前に、「どのような境遇にあっても、主を信じ、主の愛を感じ、神に仕える」であるはずなのだ。
結果は不問。すべては神の御心なのだから、という境地。この、「絶対的指針としての”神”という概念が日本人の彼らには理解できない」というのが、フェレイラの主張なのだろう。これは、キリスト教が常に直面してきた「インカルチュレーション(文化的受容)」の問いに他ならない。

フェレイラと『荒野の誘惑』

迫害されたキリシタンたちの惨状を目にして、ロドリゴは当然の疑問を持つ。「なぜ神は沈黙するのか」という問いだ。

フェレイラは、2度にわたってロドリゴの説得に当たるが、こうしたフェレイラの行動に、『荒野の誘惑』における悪魔の姿を重ねてしまうキリスト教徒は多いだろう。(『荒野の誘惑』:40日間、何も食べていないイエスに対して悪魔が提示する3つの誘惑と、イエスの拒絶が描かれる)

悪魔の誘惑は、「なぜ神は沈黙するのか」という疑念に通じるものだ。苦しみ抜いているロドリゴにとって、フェレイラの語りかけは(見ようによっては)説得力のある誘惑だといえるだろう。棄教を促すフェレイラは、ロドリゴの心を大きく揺さぶる。動揺しつつも最初はハッキリと拒絶したロドリゴだったが、目の前で吊るされる信者たちを前にして、遂に「転ぶ」ことになる。すると、それまで沈黙していた声がようやく聞こえる。「踏むがいい」。

フェレイラは、悪魔だったのか?それとも、ロドリゴと同じように”内なる信仰”に目覚めた者であり、キリストの愛の伝道師だったのか?

スコセッシ監督は、この問いにひとつの結論を用意していた。棄教し日本人として生きるロドリゴの前で、フェレイラが思わず「Lord」と口走るのだ。神を「主」と呼ぶ。これは、神に仕える者からしか出てこない呼び方だ。

ロドリゴとキチジロー<2人のユダ>

『沈黙‐サイレンス‐』の主人公はロドリゴだが、もう1人の主人公といえるのがキチジローだ。何度も「転び」、何度も裏切り、その度に告解による赦しを求めるキチジロー。ひどく弱く、そしてひどく図太い男。
しかし、キチジローは他の信者と決定的に違う。他の信者がフェレイラの言うように浄土真宗的な転生に救いを見出しているとすれば、キチジローは常に1対1で神と向き合っている。苦しみ、もがき、己に負け、悔い、告解し、祈り、そしてまた己に負け……キチジローは徹頭徹尾、”私”と”神”との対峙の中にいる。最も弱い信仰心を持つように見えるキチジローこそ、唯一己の信仰と正面から向き合っている人物だという逆説がそこにある。

silence-1

遠藤周作が提示した神は母性的な神だ、という意見をしばしば目にするのだが、そもそも新約聖書に出てくる神は母性的だ(もちろん厳しい面もあるのだが)。旧約聖書の神が父性的で断罪する神だとすれば、新約聖書の神は慈悲の神であり、新約聖書の神が提示するのはアガペーに他ならない。自己犠牲の愛であり、無条件の愛。ヨハネは「神は愛である」と記しているし、その愛の証こそがイエスであり、イエスこそが自己犠牲の愛の体現者だ。神の愛はすべての者に注がれている。

イエスの弟子の中には、罪人だった者がいる。そして、イエスと共に磔になった罪人2名のうち、「イエスよ、あなたの御国においでになるときには、わたしを思い出してください」と信仰告白をした罪人に対して、イエスは「はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる」と告げた。キリスト教で重要なのは、あくまでも個人の神に対する信仰心であり、そもそも「人間はすべて罪人」という認識がスタート地点なので、どの段階であったとしても(たとえ死の間際でも)、心から赦しを求めて信じれば認められる。そのためにイエスは地上にやってきたのだ。

では、ロドリゴはどうだろうか。「転ぶ」その瞬間まで、彼は自分とイエスとを重ねていた。磔になる直前、ゲッセマネでイエスは神にこう祈りを捧げた。

「父よ、できることなら、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし、わたしの願いどおりではなく、御心のままに」
(マタイ福音書26章39節)

ロドリゴもイエスのように「なぜこれほどまでに苦しめるのか」と神に問うたが、答えを得られなかった。イエスもまた、ゲッセマネにおいて神からの返答は得ていない(自分で納得するが)。その後、イエスはユダに対して「友よ、しようとしていることをするがよい」と裏切りを促すのだが、ロドリゴは「転ぶ」その瞬間に「踏むがいい」というイエスの声を聞く。≪ロドリゴ=イエス≫という構図が≪ロドリゴ=ユダ≫に変わった瞬間だ。
その後、なぜ沈黙していたのかと問うロドリゴに対し、内なる声のイエスは言う。「今、お前に踏絵を踏むがいいと言っているように、ユダにもなすがいいと言ったのだ。お前の足が痛むように、ユダの心も痛んだのだから」

遠藤周作の関心の中心が、イスカリオテのユダであったことは間違いないだろう。神の愛がすべての人間に向けられるものなのであれば、その愛は裏切者であるユダに対しても向けられるべきであり、たとえロドリゴの決断が「背教」という形になろうとも、隣人のために苦しんだ末の行動であれば肯定されるべきである。イエスは沈黙していたのではなく、常に弱き人間に寄り添っていたのだ、という解釈が提示される。棄教した後のロドリゴが、真の赦しの意味を知り、キチジローに赦しの秘蹟を与えるシーンは感動的だ。キチジローを赦すと同時に、ロドリゴ自身も赦されたのだ。

批判的な見方について

私にとっては、『沈黙』で提示されている信仰のあり方は理解できるものだ。特に、ロドリゴの行動は迫害を沈下させることに繋がったはずなので、隣人のための自己犠牲そのものだった。
しかし、これが結果論だということも見逃せない。実質的に最後の宣教者だったらしいロドリゴに対し、フェレイラの棄教はさらなる犠牲者を招いたはずだ。フェレイラを「転ばせた」ことは奉行たちに成功体験を与えてしまったわけで、フェレイラはある意味で加害者になってしまったともいえるだろう。本人にその意図がなかったとしても。

ロドリゴが聞いたのがあくまでも「内なる声」だったという点も反発を招くポイントだろう。端的にいうと「言い訳に聞こえる」ということなのだが、キリスト教は”イエスの復活”という奇蹟をもって初めて成立する宗教で、イエスと神は同一の位置にいる存在なので、キリスト教では”イエスの声”や”神の声”というものについては慎重になるという傾向がある。客観的な証明なく”神の声を聞いた”というような事象に懐疑的、といえばいいだろうか。そもそも、「人間は神の声を直接聞くことはできない」という前提に立っているのだ(神の声を聞くために教会は存在している)。なので、ロドリゴが聞いた「内なる声」を”イエスの声”と認めることはできない、という意見はあるだろう。自分の決断を肯定するために神を利用した、という見え方だ。

また、フェレイラのいう「沼地」論も、議論の対象になるだろう。キリスト教の教えや西欧文化を”普遍的なもの”として押し付けた宣教師たちの傲慢さを提示した、という点はその通りなのだが、”日本人はキリスト教の神を理解できない”という結論では、身を投じていった殉教者たちが浮かばれない……という正直な気持ちもある。
なお、キリシタン迫害により殉教した日本人信徒たちのうち、1597年2月5日に殉教した26名は、≪日本二十六聖人≫として1862年にローマ教皇によって聖人認定されている。あくまでも自分の信念を貫いて戦って殉教した者たちは、決して否定されるべきではない。それは、他の信者たちの信仰心をも尊重した結果の行動だともいえるからだ。多くの殉教者を尊んでいる長崎や、世界中の殉教者たちに関わりの深い信者たちが反発するのではないかと思うのが、この点だ。

それぞれの信仰のあり方を問う

ただし、ロドリゴがキチジローに最後の秘蹟を行った時点で、ロドリゴは日本人の中の信仰も認めたのだと私は解釈している。いや、「それぞれの信仰のかたちがある」ということを認めたというべきか。思い切って「棄教という行為により、宣教師ロドリゴは真の(個人レベルの)インカルチュレーションを実現した」といってもいいかもしれない。

カトリックといっても、人によってリベラルな考え方もあれば、保守的な考え方もある。神への忠誠心をより厳格な形で守り抜こうとする保守派にとっては、『沈黙‐サイレンス‐』は受け入れがたい要素を多分に含んでいるのだろう。
しかし、ロドリゴの行動は、聖書に書かれている神の愛となんら矛盾するものではない、というのが私の結論だ。常に神の声に耳を傾け、常に神の存在を感じ、自己犠牲の精神を持って隣人を愛するということ。これが、すべて。例え一見して神に背く行動をしたとしても、その裏に深い信仰が隠れている可能性はある。特に、様々な文化的背景を背負った人々と共存する現代社会において、何よりも重要なのは神の愛を信じ、神を感じることだ。

最期、日本人として死んだロドリゴの手には、妻によってあるものが握らされた。これは、決して消えなかったロドリゴの信仰心を表しているのだが、その描写を待たずしても、棺が映った瞬間に既にロドリゴの信仰心は示されていた。棺の前に飾られていた花は、白百合。白百合とはキリスト教において復活のシンボルとされる花であり、「野に咲く名もなき弱きもの」をイメージさせる花でもある(マタイ福音書6章より)。キリスト教の葬儀では献花に白百合を用いることが多い。スコセッシ監督の確固たる信仰がハッキリと提示されているラストシーンといえるだろう。

『沈黙‐サイレンス‐』は、キリスト教徒それぞれに信仰のあり方を問う作品だ。深い共感を覚えるのか、強い反発を覚えるのか、新たなキリスト教への疑問が湧いてくるのか、それは人によって異なるだろう。私は、フェレイラに対してや「沼地」論には若干の反発を覚えつつも、ロドリゴやキチジローには深く共感した。

愛について、神について改めて考える機会を与えてくれたスコセッシ監督に感謝。

Eyecatch Image:https://www.facebook.com/SilenceMovie.Japan/photos/a.1774412509483943.1073741828.1774336522824875/1843217335936793/?type=3&theater

©2016 FM Films, LLC. All Rights Reserved.

Writer

アバター画像
umisodachi

ホラー以外はなんでも観る分析好きです。元イベントプロデューサー(ミュージカル・美術展など)。