『沈黙‐サイレンス‐』スコセッシ監督来日レポ「一番危険なのは、強者至上の世界しか知らない若者世代」

遠藤周作の名作『沈黙』をマーティン・スコセッシ監督が完全映画化した『沈黙-サイレンス-』が2017年1月21日(土)より全国公開となる。
1月16日、都内にて来日記者会見を行ったマーティン・スコセッシ監督は、積年の思いを経てようやく完成させた今作への想いやエピソード、今作の重要なテーマである”キリスト教”や”信じる心”について語った。
ネイビー・カラーのスーツで登場したスコセッシ監督。先日の日本人キャストによる記者会見でキチジロー役の窪塚洋介が「そこにいてくれるだけで、演出になる」と表していたように、優しさや柔和さを醸していた。壇上では、安堵したような表情で「ついに夢が叶いました」と語り始める。「長年作りたかった映画と共に、ここに東京に来ることができ…」一度ため息をつくと、「ようやく完成したんです。」と吐露する。

遠藤周作『沈黙』との出会い
スコセッシ監督が「とても長いプロセスでした」と振り返るように、『沈黙 ─サイレンス─』がようやく完成するまで、非常に長い月日が流れている。監督が遠藤周作の原作と出会ったのは実に28年前。今日(こんにち)まで監督の中に深く刻まれることとなる、原作との運命の出会いを振り返る。
「1988年に制作した『最後の誘惑』は、キリスト教の理念をシリアスに探求した作品でしたが、同時に大きな議論も起こしました。当時、様々な宗教団体に向けて上映会を行っていたのですが、エピスコパル教会でポール・ムーア大司教という方から『この作品が問うているものが好きです。あなたには、この本をお薦めしましょう』と与えてくださったのが『沈黙』だったのです。
この本は、”信仰”についての物語。『最後の誘惑』の完成後、世間での宗教的議論を受け、私の中の”信仰”は揺らいでいました。何かがおかしい、そう感じていたんです。
でも『沈黙』を読み、これこそ私が探求すべきものだと感じました。遠藤周作のように、私もその答えを見つけ出さなければならないと。」
カトリック思想が強く、神学校で学んだ経験もあるスコセッシ監督だが、『沈黙』はキリスト教文学作品としてこれまでに世界屈指の評価を得ている名著だ。この作品を映像化するにには、「トライ・アンド・エラーの学びの旅」があったと述懐する。
「当時は、この作品をどう作るべきか、どう解釈すべきかがわかりませんでした。私自身の宗教観や疑問、日本文化に対する勉強不足もありました。」
スコセッシ監督が決意を固め、脚本の執筆に本腰を入れて取り組み始めたのは、2003年『ギャング・オブ・ニューヨーク』の頃だったと明かす。
「それまでは、映画化権利を失いたくなかったので、”今書いてますから!”と誤魔化していたんです(笑)。」
マーティン・スコセッシにとっての『沈黙』
『『沈黙』は、ドグマ(宗教上の教義)的ではなく、信じることと疑うことを包括的に描いた作品です。”(キリスト教を)疑うのなら、あなたに価値はない”なんてことはありません。私たちは、すべてを疑うのです。自分の人生、存在意義さえもですね。それこそが私を惹きつけ続け、創作意欲をかきたてたものです。」
また、窪塚洋介演じるキチジローの「こんな世界で、弱い者はどうすれば良いのですか?」というセリフを取り上げ、「『沈黙』では、弱き者を拒絶せずに、”弱さ”を受け入れている」と語る。
「弱き者は強くなれるかもしれないし、なれないかもしれない。でも、人が人として生きることの真価を問いているんです。
全ての人間が強くなければならない、なんてことは無いと思います。
弾き出された者、除け者にされた者の存在を、ひとりの人間として知ろうとする。それは、個人レベルで始まることです。」
スコセッシ監督にとって、ひときわ重要な作品となった『沈黙 ─サイレンス─』を、自身はこのように言い表している。
「他の作品よりも重要、と言っては語弊があるが、私たちの存在意義にまつわるこの”問い”に没入していくという意味で、私の中でとても大切な作品です。」
- <
- 1
- 2