最高かよ!大傑作『シング・ストリート 未来へのうた』が素晴らしい6つの理由
『ONCE ダブリンの街角で』や『はじまりのうた』などで、音楽とドラマを見事に融合させたジョン・カーニー監督。
彼の最新作『シング・ストリート 未来へのうた』は完璧な青春映画に仕上がった。
『シング・ストリート 未来へのうた』あらすじ
舞台は1985年のアイルランド、ダブリン。不況により失業中の父親と、崩壊寸前の両親の関係は少年コナーを悩ませていた。家計のために荒れた公立高校に転校させられたコナーだが、転校先の高校では、いじめや校長のいびりに悩まされることになる。コナーにとって唯一の楽しみは、兄と一緒にミュージックビデオを見ることだけだった。
そんなある日、コナーは学校の向かいに住む美少女ラフィーナに声をかける。彼女の気を引くために、自分たちのバンドのMVに出てくれと出まかせを言うコナー。急ごしらえのバンドを結成したコナーは、オリジナル曲を演奏することにして、無事にラフィーナをMVに出演させる。ふたりの仲は縮まるが、ラフィーナには彼氏がいた。ラフィーナはコナーにアイルランドを出てロンドン行くことが夢だと告げるが……。

【理由1】音楽が最高
ジョン・カーニーの他の作品同様、『シング・ストリート』も多くのオリジナル曲が登場する。しかも、それがどれもこれも良いのだ。コナーの心境を反映させた歌詞は厨二感満載で、その背伸びした感じがどうしようもなく観ているこちらの胸を締め付けてくる。
ストレートにラフィーナへの想いを綴ったバラードも、切なさのあまり卒倒しそうになる出来栄え。他の作品でもそうだったが、ジョン・カーニー監督作品はオリジナル曲が素晴らしすぎて、理性をぶっ飛ばしてしまうからズルい。
だって、どう見てもダサいのはずなのだ。圧倒的にダサい。
ダブリンの田舎だし、お金はないし、最初は特にイモくさいし、歌詞だって厨二病感満載だし、ギターはウサギに夢中だし、これでもかと”ダサさ”を畳みかけてくるのに、オリジナル曲を奏で始めた瞬間、すべてが”カッコイイ”に変わってしまう。ジョン・カーニーは心の底から音楽の力を信じているのだろう。
そして、エンディングでは『はじまりのうた』に出演していたmaroon5のアダム・レヴィーンが歌う『GO NOW』が流れる。得意のハイトーンを駆使した超絶テクニックを封印して、敢えて絞り出すように訥々と歌うアダムの歌唱は、胸に響く。
【理由2】コナー役のフェルディア・ウォルシュ・ピーロが最高
主人公コナーを演じるのは、オーディションで選ばれたというフェルディア・ウォルシュ・ピーロ。この少年がまた、バツグンのキャラクターで輝いている。
ぷっくりと膨らんだバラ色の頬に、あどけない表情。ガリガリでもムキムキでもない、ややぽっちゃりめの中肉中背スタイル。不良っぽさが微塵もない平凡オーラ。
登場したときはこんな↑感じなのだが、バンドを組んで自信をつけていくと、奇抜なファッションになっていき、どんどんと個性が出てくる。しかし、”みちがえるほどカッコよく”なるわけではない。(よく泣いちゃうし)
しかし!ラフィーナを見つめるとき、ボーカルとして歌うとき、瞬間的にゾクっとするほどセクシーになるのだ。その、”イモ”と”セクシー”の振り幅が凄い。とにかく凄い。
また、ボーイソプラノで歌っていたという経験に裏打ちされた安定感のある歌唱も魅力的。”敢えて崩してる感”が堪らない。
ギターと作曲を担当するエイモン役のマーク・マッケンナも良い。少年らしからぬ低い声と、思慮深そうな引いた眼差しがキラリと光る。(マザコンな感じも、ウサギ好き設定も良い)
とことんダサい中に、絶妙なスパイスを効かせてくるこの感じ。『ONCE ダブリンの街角で』『はじまりのうた』でもそうだったが、ジョン・カーニーには性的魅力に対する天性の勘が備わっているに違いない。
【理由3】80年代のブリティッシュミュージックがいっぱい出てきて最高
もはやここで指摘するまでもないが、『シング・ストリート 未来へのうた』には様々な懐かしい音楽が登場する。
デュラン・デュラン、ザ・キュアー、ザ・クラッシュ、ザ・ジャム、ホール&オーツ、a-haなどなど、当時のブリティッシュミュージックが目白押し。ちょっと奇天烈なあの時代のMVも登場するし、いま40代の元音楽少年だったら、懐かしさのあまり泣いてしまうのではないだろうか。
- <
- 1
- 2