Menu
(0)

Search

【インタビュー】『スパイダーマン:スパイダーバース』は「誰もがスパイダーマンになれる」をいかにアニメ化したのか ─ フィル・ロード&クリス・ミラーに訊いた

スパイダーマン:スパイダーバース
(c) 2018 Sony Pictures Animation Inc. All Rights Reserved. | MARVEL and all related character names: (c) & TM 2019 MARVEL.

スパイダーマンのアニメ映画がアカデミー賞を獲る。ほんの数年前ですら想像できなかったような出来事が、ついに現実となった。

映画スパイダーマン:スパイダーバースは、全米公開前から絶賛を浴び、世界各国での公開後には「スパイダーマン映画史上、ヒーロー映画史上最高傑作」とすらいわれるムーブメントとなった。アカデミー賞やゴールデングローブ賞、“アニメのアカデミー賞”ことアニー賞など数々の映画賞に輝いた本作は、観客と批評家の心をどちらもがっちりとつかんだのだ。

まさに空前絶後というべき一本を仕掛けたのは、製作総指揮のフィル・ロード&クリス・ミラー。『LEGO(R) ムービー』(2014)などで知られる二人は、実写・アニメを越境してハイクオリティな作品を次々と手がけている。THE RIVERでは、作品の根幹からお二人の仕事論、そして次なる目標を直接訊いた

フィル・ロード&クリス・ミラー
NEW YORK, NY – OCTOBER 06: Producers Phil Lord and Christopher Miller attend Columbia Pictures and Sony Pictures Animation’s SPIDER-MAN: INTO THE SPIDER-VERSE panel during New York Comic Con at Madison Square Garden on October 6, 2018 in New York City. (Photo by Cindy Ord/Getty Images for Sony Pictures)

現代の「スパイダーマン」を描くために

──アカデミー賞受賞、本当におめでとうございます。スパイダーマンは1962年に誕生し、60年近い歴史のなかで豊かなストーリーを数多く生んできたキャラクターですが、『スパイダーマン:スパイダーバース』で「現代のスパイダーマンの物語」をつくるため、特別にこだわられたことはありましたか?

クリス:僕たちにとって非常に重要だったのは、マイルス・モラレスのストーリーを語ることでした。そのことによって、“スパイダーマンの神話”においても現代的なストーリーを作ることができると思ったんです。これまでピーター・パーカーの物語がたくさん語られてきたなかで、今の時代ならではの方法で「なぜスパイダーマンは時代を超えて愛されてきたのか」という普遍性を描くことができると思いました。

それから大切だったのは、「僕たちみんながスパイダーマンになれる」ということ。スパイダーマンはエリートとしての背景を持っているスーパーヒーローではありません。たとえば億万長者や神様ではなく、僕たちのそれぞれと同じように普通の人なんです。マイルス・モラレスはそんなテーマを体現する新たな方法になると思いました。

 スパイダーマン:スパイダーバース
SPIDER-MAN: INTO THE SPIDER-VERSE

衝撃的ビジュアルとストーリーの関係

──観客が一番驚かされるのは、コミックがそのままアニメになったかのような、コミックの世界に飛び込んだかのような映像表現だと思います。手描きとCGを融合した新しいスタイルでストーリーを語ろうと決めたことには、どんなきっかけがあったのでしょうか?

クリス:プロジェクトを始めてすぐ、一番はじめのころから、ほかの作品とは違うルックのアニメ映画を作るチャンスだと思っていました。原作がコミックなので、その連続性を、同じ形のままでアニメへと移し替えることを考えたんです。その時に、今までにない新しいテクノロジーを使うことで、まるでコミックの中に入ったような、没入感の強い「印刷されたコミックのアニメ版」を作る良い機会だと思いました。これは非常にエキサイティングな挑戦になると思いました。想像していたよりもはるかに大変でしたが、はじめからあったアイデアなんですよ。

スパイダーマン:スパイダーバース
SPIDER-MAN: INTO THE SPIDER-VERSE

──映像のスタイルを開発したことは、ストーリーテリングに影響を与えましたか? たとえば新しい表現が可能になったことで、その表現に合ったシーンを執筆したりということはあったのでしょうか。

Writer

稲垣 貴俊
稲垣 貴俊Takatoshi Inagaki

「わかりやすいことはそのまま、わかりづらいことはほんの少しだけわかりやすく」を信条に、主に海外映画・ドラマについて執筆しています。THE RIVERほかウェブ媒体、劇場用プログラム、雑誌などに寄稿。国内の舞台にも携わっています。お問い合わせは inagaki@riverch.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly