【インタビュー】『スパイダーマン:スパイダーバース』日本人アニメーター 若杉遼 ─ ヒーロー映画の新たなる傑作、誕生の舞台裏

マーベルの人気ヒーロー、スパイダーマンを描いたアニメ映画『スパイダーマン:スパイダーバース』は全世界の映画ファン・コミックファンに衝撃をもたらした。コミックがそのまま動いているかのようなアニメーション、シンプルかつ隙のないストーリーテリング、映画と現実世界を快感をもって結ぶ音楽……。まさしく「圧倒的」なクオリティを示した本作は、第91回アカデミー賞で長編アニメーション映画賞を受賞、その他さまざまな映画賞に輝いた。
スパイダーマン映画史上、ヒーロー映画史上最高傑作とすら呼ばれた、この“ヒーロー映画の新たなる傑作”に、ひとりの日本人アニメーターが携わっている。若杉遼氏だ。 このたびTHE RIVERでは若杉氏への取材を実施し、『スパイダーマン:スパイダーバース』が生まれた現場の様子や、創作へのこだわりを教えてもらった。ご本人による貴重なスケッチもぜひチェックしてほしい!
斬新な映像表現を支える、緻密な作業の数々
『スパイダーマン:スパイダーバース』は――これまで幾度となく語られてきたことだが――まるで3DCGではないかのようなアニメーション表現、コミックをそのままスクリーンに再現したかのような映像が大きな特徴だ。スパイダーマンやスパイダー・グウェン、スパイダーマン・ノワール、ペニー・パーカー、そしてスパイダー・ハム。それぞれ異なるタッチで描き分けられたキャラクターがひとつの画面に共存することも、本作の映像をさらに複雑かつ魅力的なものにしている。

若杉氏いわく、『スパイダーマン:スパイダーバース』で特に難しかったキャラクターはスパイダー・ハムとペニー・パーカー。CG作業はアメコミを参照しながら進められ、アクションシーンの演出やキャラクターの動きには日本のアニメ作品も参考にされている。
「グウェン・ステイシーやピーター・パーカー、マイルス・モラレスといったキャラクターはリアルなデザインなので、人間の動きを参考にすれば、ある程度説得力のある動きを作れます。ハムやペニーはある意味で独自の世界なので、独自のルールや物理を考えないといけませんでした」。

製作総指揮を務めたフィル・ロード&クリス・ミラーは、以前THE RIVERのインタビューにて、『スパイダーマン:スパイダーバース』の創作では「とにかく今までにないことをやろうとしていました」と語ってくれた。「ストーリーやアニメーションのスタイル、脚本、音楽、それらすべてで限界を超えたい」。 より優れたストーリーを目指して、脚本は製作終盤まで練り直されつづけ、決定版はギリギリまで出来上がらなかったという。
若杉氏は「ストーリーは製作中に変更されるのが普通くらいの感覚です」と述べつつも、本作については「“特に”変更が多かった印象でした(笑)」とコメントしている。
「ストーリーボードの作業が間に合っていなかったですし、映画の結末やラストのシークエンスも最後の最後まで変更がありました。それでも(変更されるたびに)毎回良くなっていったので、モチベーションが途切れることはなかったです。僕らの仕事はショットを終わらせる事ではなくて、面白い映画を作ることだと思っていますので。」
製作陣のこだわりは決して目立つ部分だけではない。かつてない映像表現を実現すべく、ボブ・ペルシケッティとピーター・ラムジー、そしてロドニー・ロスマンという3人の監督は画面の細部まで目を光らせた。見たこともないアニメーションは、地道で緻密な作業の積み重ねの上に成り立っているのだ。
「もちろん絵作りには細かい表現までチェックがありましたが、それ以上に演技やキャラクターの感情表現に対して、ほかの映画よりもさらに細かい指示があった印象でした。
たとえば、普段から、キャラクターの動きを確認するために自分たちが実際に動いてみて、撮影した動画をアニメーション作成の参考にすることがあります。普通、その動画は自分だけの参考資料になるのですが、『スパイダーバース』ではアニメーションの作業に入る前に、演技を確認するために動画を見せて欲しいというリクエストが監督から来ることが多かったです。ほかの映画では経験のないことでしたね。」
- <
- 1
- 2