スター・ウォーズ映画『ハン・ソロ』興行不調、原因の分析進む ― 公開時期、マーベルとの比較、『最後のジェダイ』論争

映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』が、米国公開を迎えて最初の週末を終えた。
祝日にあたる「メモリアルデー」(5月の最終月曜日)を含む、本作の米国でのオープニング興行収入(4日間)は1億300万ドルとなる見込み。巨大市場である中国でも苦戦を強いられ、海外では6,500万ドルの興収にとどまった。合計金額は1億6,800万ドル(推定)で、ディズニー製作の「スター・ウォーズ」史上最も低調な滑り出しとなったのである。
2018年5月18日(現地時間)に米国で公開された『デッドプール2』は3日間で世界興収3億100万ドルを稼ぎ出したが、『ハン・ソロ』は4日をかけてその約56%という成績に落ち着いた。『ハン・ソロ』と『デッドプール2』は公開国数などでほぼ同じ条件下にあり、今後『ハン・ソロ』の劇場公開を控えている国はクロアチアと日本のみ。『デッドプール2』も香港と日本での公開を残すのみだ。
揺るぎないはずの「スター・ウォーズ」ブランドでこんなことが起こるとは、おそらく多くの映画ファンは想像だにしていなかったことだろう。THE RIVERでは米国メディアや専門家の分析をご紹介するとともに、不調の原因を模索することとしたい。
『ハン・ソロ』不調の原因、米国で分析進む
米ウォルト・ディズニーにおいて映画配給部門の責任者を務めるデイヴ・ホリス氏は、米Deadlineにて、スタジオが『ハン・ソロ』に寄せていた期待が大きすぎたことを認めた。また米The Hollywood Reporter誌では、2019年12月に米国公開される『エピソード9(仮題)』に向けて原因を探っていくことを明かしつつ、直前に公開された『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』(2018)や『デッドプール2』の影響を否定できないことを示唆している。
「頻繁に生じる疑問があるわけです。人々はどれくらい映画を観に出かけるのかって。5週間に3回というのは多すぎる、間隔が短すぎるのでしょうか?」
デイヴ氏は『ハン・ソロ』について、2018年6月22日に米国公開を迎える『ジュラシック・ワールド/炎の王国』までは好調な成績を示せるだろうとみている。6月8日には話題作『オーシャンズ8』が、6月15日にはディズニー&ピクサー作品『インクレディブル・ファミリー』が封切られるのだが、それらは『ハン・ソロ』の競争相手にはならないということか……?
すでに海外のファンの間では、『ハン・ソロ』の不調について複数の要因が推測されている。そもそも宣伝に問題があった、賛否両論を生んだ『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』(2017)の影響があった、ファンが求めていた映画ではなかった、観客の間で「スター・ウォーズ」疲れが生じている……。あえて言えば、これらすべてが真実だというべきだろう。
スター・ウォーズとマーベル、刷新か保守か
『ハン・ソロ』初動成績の不調について、専門家は『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』(2015)以来3年間続けられてきた「12月公開」のルールを自ら破ったことにまず着目している。米Colliderのスティーブン・ワインストローブ氏は、もしも『ハン・ソロ』が12月に公開されていれば、もっと多くの興収を得られただろうと推測。「スター・ウォーズは人気のシリーズだが、3ヶ月ごとに新作を公開して大儲けできるマーベルとは違うのだ」と厳しく断じた。
この“マーベルとは違う”という言葉に隠されているものを、興行収入のアナリストであるジェフ・ボック氏は異なる切り口から解きほぐす。おなじみのキャラクターやガジェットなどが求められる「スター・ウォーズ」に対して、マーベル・シネマティック・ユニバースでは作品ごとに異なるキャラクターが次々に投入される。映画ごとに作風やビジュアル面の特徴が大きく異なることも「スター・ウォーズ」にはない点だといえるだろう。
ジェフ氏は、こうしたマーベルのモデルこそ「スター・ウォーズにも役立てられるもの」だと指摘。今後も映画を製作していく場合、もはやルーカスフィルムは創作面から手を引くべきだとすら主張する。
確かに『最後のジェダイ』からわずか約5ヶ月という間隔で『ハン・ソロ』は公開されたが、同じ「スター・ウォーズ」でもビジュアルやキャラクターが大きく異なれば観客の印象は大きく違っただろう。アナリストのポール・ダーガラベディアン氏は、ファン以外の観客が「スター・ウォーズ疲れ」を起こしている可能性を示唆した。
「アンソロジー作品(『ローグ・ワン』『ハン・ソロ』)は、スター・ウォーズのルールをわずかに変更する絶好の機会だったんです。すべての映画が同じように見えていて、作品が成功していないとしたら、もはやすべてが古くなったんだと言わざるをえません。個性のない大量生産品だと捉えられているんでしょう。」
- <
- 1
- 2