『マダム・ウェブ』不振は「マスコミが酷評したから」とソニーCEO ─ 『クレイヴン・ザ・ハンター』失敗「理解できない、悪い映画ではないはずだ」

ソニー・ピクチャーズのマーベル映画『マダム・ウェブ』や『クレイヴン・ザ・ハンター』が不振となったのは、マスコミや批評家のせいである。ソニー・ピクチャーズCEOのトニー・ヴィンシクエラが米Los Angeles Timesでメディアを断罪した。
ヴィンシクエラは2017年5月よりソニー・ピクチャーズ・エンタテインメントのCEOに就任、数々のヒット作を手がけた。LA Timesのインタビューで任期中の作品のパフォーマンスについて所感を尋ねられると、「ほとんどが非常に良い結果を出しています」としながら、最新作『クレイヴン・ザ・ハンター』について「残念ながら、過去7年半の間で最悪のスタートとなっており、うまく行きませんでした」とコメント。『クレイヴン・ザ・ハンター』が受け入れられなかったことについて、「私は未だに理解できません。なぜなら、悪い映画ではないからです」と困惑をあらわにした。

スパイダーマンの宿敵として知られる最強ハンターをアーロン・テイラー=ジョンソン主演で映画化した『クレイヴン・ザ・ハンター』は2024年12月13日に公開されると、米初週末興収はわずか1,100万ドルでスタート。これはソニー・ピクチャーズのマーベル映画として最低額だ。
さらに2週目には72.3%の大幅下落となり、現時点で世界興収は4,400万ドル程度。1億3,000万ドルとされる製作費の回収すら絶望的だ。レビューサイトのRotten Tomatoesでは、批評家スコアわずか16%となっている。
ヴィンシクエラは、一連のソニー/マーベル映画の不振はメディアにおけるネガティブキャンペーンが原因であると考えているようだ。「少し『マダム・ウェブ』にも触れておきましょう」と続けると、「『マダム・ウェブ』劇場興行の不振は、マスコミが酷評したためです。あれは悪い映画ではなかった。Netflixではうまくいっています」と非難。「どういうわけか、マスコミは我々に『クレイヴン』や『マダム・ウェブ』のような映画を作って欲しくないと決め込んで、批評家たちがぶち壊したのです。『ヴェノム』でも同じことをされましたが、でも観客は『ヴェノム』を気に入ってくれて、おかげで『ヴェノム』は大ヒットになりました。これらの映画はひどい作品ではありません。どういうわけか、メディアの批評家によって破壊されただけです」と擁護した。
ダコタ・ジョンソン主演『マダム・ウェブ』は、未来予知能力を持つコミックのキャラクターを映画化した2024年の作品。予告編が公開された当時、ジョンソンによる妙に説明口調のセリフ回しが一部のネットユーザーの間でミーム化。以降、映画を面白おかしく見る流れが出来上がってしまった。
こうした風潮は、同シリーズ前作『モービウス』(2022)も一端を担っているはずだ。ジャレッド・レト主演、ヴァンパイアのアンチヒーローを描いた作品だが、作品に隙があったためか、ネット上では架空のセリフ「It’s Morbin’ Time」(『パワーレンジャー』セリフのパロディ)がミーム化して作品がネタにされ始める。この頃から、ソニー・ピクチャーズのマーベル映画は一部で好奇の目で見られるようになった。
『マダム・ウェブ』がこうした煽りを受けたというのも、部分的には事実だろう。メディアやSNS、YouTubeなどでネタとして消費され、作品についての本質的な議論が埋もれてしまうのは、確かに悪しき風潮である。
一方、『クレイヴン・ザ・ハンター』がメディアによって叩き潰されたという言説には、あえて反対意見も述べておきたい。
- <
- 1
- 2