マーベル社長、「スーパーヒーロー疲れ」は「宿題しなければいけないという感覚」と持論 ─ MCUは「全て観る必要はない」

近年ハリウッドでよく耳にする「スーパーヒーロー疲れ(Superhero Fatigue)」という言葉、その意味するところは様々に語られている。一つには、栄華を極めたスーパーヒーロージャンルの供給が需要を上回り、オーディエンスが“疲弊”してしまったということが考えられるだろう。
一方、スーパーヒーロー疲れとは「宿題をやらなければいけないという感覚のような疲れだ」といった意見を述べる人物もいる。マーベル・スタジオを率いるケヴィン・ファイギ社長その人だ。ファイギはマーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)ファンに対し、映画やドラマ、アニメとして提供される膨大なコンテンツの全てを見る必要はなく、興味のある作品を自身で選択することを米ポッドキャスト番組Phase Zeroとのインタビューで推奨している。
「そうしたものは全て、独立した物語として楽しんでもらうように作られています。接続性というのはボーナスで、多くの人が好きなものですよね。それは、MCUという概念を定義する一つのものではあります。」
マーベル・スタジオは「スーパーヒーロー疲れ」の実質的な対応策として、リリースする作品の本数を減らすだけでなく、内部の製作体制も整理。映画作品はマーベル・スタジオ、アニメ作品は2021年に創設されたマーベル・スタジオ・アニメーション、ディズニープラス配信向けのドラマ作品は2024年5月に復活したマーベル・テレビジョンで管轄されるようになった。ファイギも「映画にはマーベル・スタジオのロゴがあり、テレビドラマにはテレビのロゴがあり、アニメーションにはアニメーションのロゴがあるんです」と語っており、ファンにとっても選択しやすい環境を整えていることを強調した。
もっとも、MCUは「接続性」を前提とするフェイズ展開も継続していく。2026年と2027年には『アベンジャーズ』2部作が控えており、これに向けた種まきが各単独作品で行われることになるだろう。
▼ MCUの記事
ジェレミー・レナー、「ホークアイ」シーズン2「実現する」宣言 ─ 「マーベルとは今後もずっと一緒にやる」 「やるべきことがたくさんある」 シム・リウ、日本のファンに伝えたいこと ─ アベンジャーズ、デジモン、日本旅行を語る単独インタビュー『ラスト・ブレス』公開記念 貴重なインタビューでたっぷりトーク 『スパイダーマン:ブランド・ニュー・デイ』トゥームストーン参戦決定、『スパイダーバース』キャストが続投 ゴリゴリだ 『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』幻の巨大ワンカットシーンがあった ─ 「死にそうになったが、結局使われず」とドラックス役、『VOLUME 3』で反省活かして実現 あの時の埋め合わせ MCU『スパイダーマン』先生は『インクレディブル・ハルク』ピザ男と同一人物なのか? ─ ケヴィン・ファイギの主張に俳優が疑問 「すごい振れ幅だね」