【コラム:UKカルチャー難民の告白】『T2 トレインスポッティング』は、30代以上にとってのホラーである

2016年8月、大阪で”Born Slippy”を聴いた
2016年8月。自分は舞洲スポーツアイランドに来ていた。サマーソニック大阪の二日目に参加するためだ。夕刻になり、アルコールを買い込んでメインステージへと向かう。丁度ALESSOがクライマックスを迎えているところだった。響き渡る“HEROES”の調べ。天を仰いで踊り狂う若者たち。何もかもが最悪だ。俺はこの後、本当の音楽を聴きにきたんだ。
悪夢のようなステージが終わり、前方に陣取る。セットチェンジの間、ひたすらアルコールを流し込む。トイレのことなど考えない。どうせ踊っているうちに小便は汗になって流れていくだろう。
そうやって始まったUNDERWORLDのステージ。音は古いし(午前に見た関西ローカルアイドルのほうがまだ同時代性があった)、カール・ハイドのダンスは若い頃ほどのキレもないし、なのにずっと涙が出てきた。そしてラスト、遂にあの鐘の音のようなフレーズが鳴り響く。“Born Slippy”。『トレインスポッティング』(’96)を初めて見た20年前から、変わらず胸に刻まれてきたアンセム。誰も彼もが汗だくで踊っている。笑顔じゃない観客なんて一人もいない。これが俺達の青春だ。俺達は世界で一番素晴らしい夏を過ごしているんだ。
そこで自分は恐ろしいことに気づいてしまった。
見渡す限り、若い観客が見つからないということに。
『トレインスポッティング』がファッションアイコンだった時代
『T2 トレインスポッティング』は言うまでもなく映画『トレインスポッティング』の正式な続編である。そして『トレインスポッティング』は90年代後期からゼロ年代初頭において、ここ日本でも莫大な影響力を持っていた。ブリット・ポップだとかイギリス映画ブームだとかブレア政権だとかとの関連性は散々誰かがどこかで書いてきたので今更書くまい。ただ、実感として同世代でUNDERWORLDやPULPや『007』シリーズが好きな人間がいれば、まず間違いなく『トレインスポッティング』の影響である。大学時代、坊主頭にしている奴がいれば、松本人志ではなくレントン(ユアン・マクレガー)の影響だった。『トレインスポッティング』は我々世代にとってはただの映画ではなくファッションアイコンであり、思想だったのである。かくいう自分も、当時所有していた古着の大半は「トレスポっぽいもの」を意識して購入していた。
- <
- 1
- 2