【解説】映画『ザ・バットマン』予習・深堀りにおすすめのアメコミ4作まとめ ─ 映画の原案、読んでおけばもっと楽しい

映画『THE BATMAN-ザ・バットマン-』がついに公開となった。バットマン2年目の日々を描く全く新たな本作は、特別な予備知識がなくとも楽しめる作品。一方で本作には原案となったとされる原作アメコミもあり、これらを読むとより深い味わいが得られるようになる。
そこで今回は、『ザ・バットマン』の予習や深堀りにオススメしたい原作アメコミ4作をご紹介。マット・リーヴス監督ら映画の製作陣が影響を受けたと公言している『イヤーワン』『ロング・ハロウィーン』『エゴ』に加え、『ザ・バットマン』にインスパイアされて製作されたという『インポスター』についてまとめる。
『バットマン:イヤーワン』
1985年、当時創立50周年を迎えたDCコミックスがリブートとして世に放った名作。ライターは、そのハードボイルドさにおいて右に出るものはいない伝説的アーティストのフランク・ミラーだ。『バットマン:ダークナイト・リターンズ』や『シン・シティ』、『デアデビル』シリーズなどで知られる現代最高峰のコミックアーティストである。イラストレーターはフランク・ミラーと共に『デアデビル:ボーン・アゲイン』などを手掛けた名匠デビッド・マッズケリ。
映画『ザ・バットマン』はバットマン2年目(Year Two)を描く物語。ヴィレッジブックスの邦訳コミックでは、『イヤーワン』と『イヤーツー』が1冊にまとめられているから、『イヤーツー』の方がベースになっていると思われるかもしれない。
しかし製作陣は『イヤーワン』からの影響を主に公言しており、作品の内容としても、どちらかといえば『イヤーワン』の方に通ずる部分が多い。リブート作になっているので、この1冊だけ持っておいても、バットマンのオールドスクールな魅力を堪能することができる。
物語は、ジェームズ・ゴードンとブルース・ウェインが同じ日にゴッサムシティに到着するところから始まる。ゴードンは異動のためで、25歳のブルースは12年の海外訓練から帰ってきたということになっている。
治安は最悪、おまけに腐敗しきった警察組織の中で、ゴードンは身をもって「ゴッサムの流儀」を学んでいく。一方ブルースは幼い頃に両親を殺されたトラウマから、恐怖の象徴としてバットマンになることを決意。チンピラとの間一髪なデビュー戦も描かれている。
バットマンとジェームズ・ゴードンとの出会いや、カーマイン・ファルコーネと汚職政治家たちの付き合い、キャットウーマン/セリーナ・カイルの登場など、『ザ・バットマン』はこの『イヤーワン』を下敷きのひとつとしていることは明らか。日付と共にジャーナル風に語るモノローグや、オートバイで疾走するブルースなど、映画同様の要素も多数ある。光と陰のコントラストが美しいレトロなアートは、グリーグ・フレイザーによる『ザ・バットマン』の撮影スタイルに多大な影響を与えたものだと実感できるだろう。
同時収録の続編『イヤーツー』ではアーティストが交代しているので(ペンシラーは『ヴェノム』や『スポーン』のトッド・マクファーレン)作風がガラリと変わる。リーパーと呼ばれる連続殺人犯との戦いを描く本作は、バットマンが自身の両親を射殺した犯人と向き合ったり、サイドキックのロビンが登場したりと、バットマンの歴史を語る上で外せない作品となっている。
『バットマン:ロングハロウィーン』
邦訳版はヴィレッジブックスより「Vol.1」「Vol.2」の2冊が発売されている大作。『イヤーワン』の続編に当たるので、あわせて楽しむのがオススメ。
実は『ロングハロウィーン』は、クリストファー・ノーランの『ダークナイト』トリロジーにも極めて重大な影響を与えた作品。バットマン映画の二大巨編のルーツとなっているわけだから、ファンは必読だ。『ザ・バットマン』のハードボイルドな作風は『イヤーワン』的だったが、謎が謎を呼ぶスリラー/探偵要素は、こちらの『ロングハロウィーン』譲りという印象。
ハロウィーンの夜に始まった謎の連続殺人事件。サンクスギビング、クリスマス、大晦日、バレンタインデーと、カレンダー上のイベント日ばかりを狙って次々と事件が起こる。世界最高の探偵であるバットマンは、ゴッサム市警のジェームズ・ゴードン、そして検察官ハービー・デントと手を組んで、三位一体で事件の真相解明に当たる。
正体不明の殺人犯「ホリデー」の正体に迫る極上ミステリー。映画『ザ・バットマン』のような謎解きの楽しさをたっぷり堪能できる。映画に登場したカーマイン・ファルコーネやリドラーといった面々も登場。さらにジョーカーやポイズン・アイビーも物語をかき乱していく。