【ネタバレ】『サンダーボルツ*』のカワイイやつ、おまけシーン再登場案があった

この記事には、『サンダーボルツ*』のネタバレが含まれています。

マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)『サンダーボルツ*』は、エレーナがマレーシア・クアラルンプールの“世界で2番目に高いビル”ムルデカ118から大ジャンプするスタントアクションシーンと共に幕を開ける。その後、エレーナはOXE社のラボに侵入。ここを爆破する前に、エレーナは実験用モルモットの一匹を連れ帰る。
直後、エレーナが気だるそうに電話をしながら背後で起こるビル爆発を確認するシーンでも、このモルモットは彼女の腕にしっかり抱かれている。『サンダーボルツ*』では、このモルモットがちょっとしたマスコットキャラクターになるのかと思いきや、その後本編では一切登場しない。
果たして、あのモルモットはどうなったのだろう?実は、当初はエンドロール後のおまけシーン(ポストクレジットシーン)で、モルモットを再登場させる案があったという。「おまけシーンは、いろいろなバージョンに取り組んでいました」と米Colliderに語るジェイク・シュライアーによれば、その一案として「ヴォイドのいくつもの部屋を走り回るモルモットをやっていた」という。「あのモルモットのこと、よく聞かれるので」。
「ヴォイドの部屋」とは、彼に触れたものが一時的に閉じ込められる「恥の部屋」と呼ばれるトラウマ空間だ。モルモットは長期記憶を持たないだろうから、人間とは違った心理ロジックで「恥の部屋」に迷い込み、あちこち走り回っていたのだろうか。とにかく無事だったなら良かった。
ちなみにシュライアー監督によれば、映画の最後にヴァレンティーナによって「ニュー・アベンジャーズ」の名がアナウンスされる場面で、製作陣らは観客が熱狂的な拍手喝采を起こすと期待していたのだそう。ところが初期のテスト試写で予想していた反応が起こらなかったため、さまざまなメディアが「ニュー・アベンジャーズ」について困惑したり嘲笑したりするエンドクレジットが生まれたのだそうだ。
『サンダーボルツ*』は大ヒット公開中。
▼ 『サンダーボルツ*』の記事
サンダーボルツ、『アベンジャーズ:ドゥームズデイ』で「難しい状況に」とボブ役ルイス・プルマン ─ 「ボブは危険な存在になりかねない」 ボブは帰ってくる 『サンダーボルツ*』バッキーのアーム食洗機シーン「何が面白いの?」とセバスチャン・スタン、今では「正直面白いかも」 面白かったよ 『サンダーボルツ*』、ドラマ「ホークアイ」につながる怒りの削除シーンがあった 逆ギレのヴァル マーベル『X-MEN』に『サンダーボルツ*』監督ジェイク・シュライアーが交渉中 チーム描写に定評 マーベル「量を作りすぎて焦点失ったと認めている」 ─ ディズニーCEO「数を減らして質の良い映画を作る、『サンダーボルツ*』がその最初の好例だ」 方針変換が功を奏した
Source:Collider