『tick, tick… BOOM!: チック、チック…ブーン!』が寿ぐ刹那的青春 ─ ミュージカルの鬼才3人、奇跡のコラボレーション【レビュー】

何かを成そうとして、脇目もふらずに自分の道を突き進み、そのために大切な人を傷つけた。きっと、人生のどこかでそんな経験をした人は少なくないだろう。それが人生を賭けた夢であれ、あるいは学校の部活であれ、もしくは情熱的な恋愛であれ。
Netflix映画『tick, tick… BOOM!: チック、チック…ブーン!』は、そんな人々がかつて過ごした、もう戻らない刹那的な青春を寿ぐ“伝記ミュージカル”だ。監督はブロードウェイ・ミュージカルの超人気作『ハミルトン』『イン・ザ・ハイツ』のリン=マニュエル・ミランダ。本作が堂々の映画監督デビュー作となった。
ブロードウェイの伝説、その人生に迫る
物語の主人公は、ブロードウェイの常識を覆すような新たなミュージカルを生み出そうとしている若き才能ジョナサン・ラーソン。ダイナーでのアルバイトのかたわら、新作の試演会を前に創作に励んでいるジョナサンは、まもなく30歳の誕生日を控えていた。焦りを抱える彼の脳内では、時計の針が音を立てている。チクタク、チクタク、チクタク。
若者という季節が終わりを告げようとする頃、ジョナサンの幼馴染であり、ルームメイトのマイケルは俳優の夢を諦めて高給取りの広告マンに転身。かたや、元ダンサーである恋人のスーザンは、ニューヨークを離れて自分の仕事を見つけようとしていた。スーザンの懸念は、恋人の夢をいつまで一緒に応援できるのかということだ。

主人公のジョナサンは、何を隠そう、本作『tick, tick… BOOM!』の原作者だ。ロック・ミュージカルの金字塔として愛される傑作『RENT/レント』を生んだジョナサンだが、同作の公演初日だった1996年1月25日の朝、大動脈解離のためにこの世を去っている。
その6年前、1990年にジョナサンが上演した自伝的作品が『tick, tick… BOOM!』だった。当時、長年かけて準備してきた作品『スーパービア』の製作が叶わなかったことに失望したジョナサンは、自らの思いを込めた「ロック・モノローグ」として本作を上演。没後の2001年には、作家デヴィッド・オーバーンによって3人芝居のミュージカルとして改作され、『RENT』と同じく上演が重ねられてきた。
映画版のストーリーは、2001年の3人芝居版を基にしながら、そこに大幅な脚色を加えたものだ。なにしろ、原作にあたる舞台『tick, tick… BOOM!』は劇中劇として扱われており、物語は実際のジョナサン自身に焦点を当てていくからである。本作は自伝的ミュージカルである原作を介した、ジョナサン・ラーソンの伝記映画だと言うほうが正しいだろう。
監督のリン=マニュエル・ミランダ、脚本家のスティーヴン・レヴェンソンは、原作舞台のエピソードを大胆に整理し、構成を入れ替え、そこにジョナサン自身の経験や逸話を織り込んだ。『RENT』はマイノリティやエイズをテーマに取り入れた作品だったが、それらはジョナサンが身近に接してきたもの。本作にはそうした要素もしっかりと書き込まれ、いわば『RENT』の前日譚のように観ることも可能だ。劇中のナンバーには、『tick, tick… BOOM!』のものではない楽曲も含まれている。
とても特殊で、とても普遍的な青春
映画版の脚色は、ジョナサン・ラーソンという稀代のクリエイターの人生を掘り下げつつ、その特殊な環境や人物像に普遍性を与えている。たとえばジョナサンは、自分の創作が評価されないことに焦りながらも、新作に必要な最後の一曲をなかなか書き上げることができない。そのために創作を優先しては恋人を蔑ろにし(あるいは創作を言い訳にして恋人に向き合わず)、また、夢を諦めた友人にはつらくあたってしまうのだ。
スーザンやマイケルとの距離が少しずつ開く中、ジョナサンには強い記憶が去来することにもなる。それは大学時代に、ブロードウェイの“伝説”である作詞家・作曲家のスティーヴン・ソンドハイムに才能を褒められたこと。その言葉を支えにすることで、ジョナサンは創作に打ち込むことができたのだ。

- <
- 1
- 2