続編公開の今だからこそ、“時代と向き合った”映画『トレインスポッティング』を振り返る
『T2 トレインスポッティング』が、2017年4月8日に日本で公開されました。狂いに狂いきったあの名作の復活に、胸が躍るという方は筆者だけではないはずです。
今回、続編の公開に先駆けてDVDなどで前作『トレインスポッティング』をおさらいしたという方も少なくないかと存じます。または『T2』を鑑賞して、前作を再び手に取ろうという方もいらっしゃるかもしれません。そこで改めて『トレインスポッティング』についての記事を書こうと思い立ちました。
ドラッグ、ドラッグ、ドラッグドラッグドラッグ――『トレインスポッティング』をざっくり一息で要約するとしたら、こんな調子でしょうか。主人公の名前も出さなければ舞台や時代設定も明らかではありませんが、作品を知っている方ならばこのやる気のない要約でも決して首を横には振らないかと思います。
トイレに潜り、床に沈み、赤ん坊が天井を這う。ドラッグ、セックス、強盗、万引き、息継ぎなしでまたドラッグ。刺激的な映像表現に過激なキャラクターたち。殺人的に破天荒なプロット。筆者が本作を子どもの頃に見た時は衝撃で頭が真っ白になってしまいました。
しかしながら大人になった今、改めて鑑賞するとこれほどまでに「時代」と向き合った作品は多くないのではと感じます。万年ヤク中のレントンが我々観客に政治的なメッセージを発しているとは到底信じがたいですし、みなさんご存知の通り『トレインスポッティング』が説教じみた頭の堅い作品ではないことは間違いありません。とはいえ彼らの行動や考えを語る上で、当時の政治的なバックグラウンドを知ることは作品の理解(あるいはレントンへの共感)のための大きな手助けになるのではないでしょうか。そこで本稿ではキャストや監督、あらすじなどのおさらいは他にお任せするとして、世界史にも少し触れながらいくらか踏みこんだ解釈・考察をお届けしたいと思います。
【注意】
この記事には、映画『トレインスポッティング』の内容や描写などのネタバレが含まれています(まだ見ていない方には、一刻も早く本編を見ることを強くお勧めします)。
https://theriver.jp/trainspotting-lookback/
—–
—-
—
—
–
「何かが変わっていく」怒涛の1990年代
『トレインスポッティング』は原作小説の発表が1993年、本国での映画公開が1996年です。物語の時代設定も1990年代と考えるのが妥当でしょう。舞台は言わずもがなイギリスのスコットランド。映画の中でレントンの正確な年齢はわかりませんが、高校生とのセックスが法的にアウトな年齢であることは確かです(セックスの翌朝、レントンとダイアンのやりとりから)。
彼らが生きたこの時代には世界史的に大きな事件や出来事が相次いで頻発しています。本編を注意深く鑑賞するとこのような世界史的事件とレントンらの心境が密接にリンクしているのではないかと疑わずにはいられません。1989年にベルリンの壁が崩壊。冷戦がついに終わるかというところで、翌年にはイラクのクウェート侵攻。この湾岸危機の同年に11年半続いたサッチャー政権が倒れ、さらに翌年1991年にはマーストリヒト条約が合意されてEU(欧州連合)の設立が約束されます。
「何かが変わっていく」。そんな莫大かつ漠然とした、霧の中のような世界情勢下で不況に喘ぐスコットランドに暮らす若者を代表するようなキャラクターとして主人公レントンが設定されていることが分かります。

不遇のスコットランド
レントンらの心境や行動は本当にどうしようもない日常への絶望に由来するものでしょうが、彼らを取り巻く環境をひもとく上でスコットランドの政治経済を無視することはできません。極めて反社会的な生活をしている彼らが目を背けている社会とは一体どういったものだったのでしょうか? レントンらが多感な10~20代を過ごしたであろう、1980~90年代のイギリスの政情を振り返ってみましょう。
イラン革命に由来する1979年の第二次オイルショックの影響により世界的に殺人的なインフレが起こりましたが、イギリスもその例外ではありませんでした。インフレ抑止政策の副作用としてイギリスの失業率は増加し1983年には10%を超えます。くわえてこの失業者の発生は、イングランド以上に製造業が主たる産業であったウェールズやスコットランドに集中することになります。後にサッチャーの尽力で実質GDPは次第に回復に向かうのですが、これは金融・サービス業の発展によるもので、製造業への配慮はほとんどありませんでした。失業問題の深刻な地域では、世論に反してサッチャーへの圧倒的な不支持が強く、1983年の総選挙もこの状況を反映する結果となりました(余談ですが、こうした背景で発生した炭鉱ストライキは『リトル・ダンサー』で扱われたストと同じものです)。