Menu
(0)

Search

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』プレミア観客はどう観たか、海外最速レビュー23連発 ─ 満足・不満・葛藤あふれる完結編

スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け
(C) 2019 and TM Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved.

2019年12月16日(現地時間)、映画スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明けのワールドプレミアが開催された。

『フォースの覚醒』(2015)に始まった新3部作の締めくくりにして、『新たなる希望』(1977)に始まったスカイウォーカー・サーガの完結編となった本作を、幸いにもいち早く観た人々は、この作品をどう受け止めたのだろうか。できるだけ多くの感想、多くの言葉を通じて、まもなくお披露目となる“2010年代最後の話題作”に多角的に迫ってみることにしたい。

『スカイウォーカーの夜明け』最速レビュー、ワールドプレミアから

エリック・デイヴィス(Fandango)

「何から何まで最高。『スカイウォーカーの夜明け』はすさまじいフィナーレで、ありとあらゆるすべてが詰まっています。アクション、アドベンチャー、答え(!)、ユーモア、温かさ、愛、そして気骨。後半はずっと涙ぐんでいました。スカイウォーカーの物語の、見事な終わらせ方です。

カギとなるシーンでは、誰かが“J・J、いいぞ!”と叫んだところもあって、すごく楽しかった。大きな真相もたくさんあれば、とんでもないアクションもあります。ポー・ダメロン(オスカー・アイザック)やアダム・ドライバーが見どころで、2人とも僕は大好きでした。」

ハーレイ・フォウチ(Collider)

「『スカイウォーカーの夜明け』は問題を抱えた映画――特に最初は。だけど最終的に、私はすごくいい時間を過ごしました。全編を通じて、たくさんチェックボックスのある映画です。チェックボックスが多すぎるくらいかも。私のチェックボックスにもたくさんチェックが入ったし、みなさんのにも入るかもしれません。たくさんの意見が出てくることでしょう。これもそのうちのひとつ!」

ペリ・ネミロフ(Collider)

「『スカイウォーカーの夜明け』は始まりこそスムーズではないけれど、足場を見つけたら高く翔ぶ映画です。特に第三幕は。カギとなるいくつかのストーリーラインには結末がもたらされ、中には自分が求めていたことに気づかなかったものもありました。無作為に大好きなところを挙げると、レイのテーマの使い方、ライトセーバーの多く、それからD-O。」

マンスール・ミタイワラ(Screen Rant)

Writer

稲垣 貴俊
稲垣 貴俊Takatoshi Inagaki

「わかりやすいことはそのまま、わかりづらいことはほんの少しだけわかりやすく」を信条に、主に海外映画・ドラマについて執筆しています。THE RIVERほかウェブ媒体、劇場用プログラム、雑誌などに寄稿。国内の舞台にも携わっています。お問い合わせは inagaki@riverch.jp まで。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly